お電話 でのお申込み・ご相談は 0120-15-1234 電話受付:
24時間
メール
24時間OK! メールでお問い合わせ

選べる3つの買取方法

ボタン 店舗買取

ご成約で即現金化!
お得な来店特典もあります!

ボタン 出張買取

ご自宅に査定員がお伺いする、
外出不要の買取サービス!

ボタン 催事買取

各地域の催事会場で行われる、
期間限定の買取イベント!

Instagram Facebook Twitter Youtube

金属アレルギー対策

1517_金属 アレルギー 対策_縦

ピアスやネックレスで、皮膚が赤くなったりかゆくなったり…このような症状が出た場合、金属アレルギーの可能性があります。実は金属アレルギーは、金属に触れただけで起こるわけではありません。汗などで溶けた金属がイオン化し、皮膚のタンパク質と結合することで、アレルゲンとなるタンパク質へと変質。それを異物とみなした体が、身を守るために攻撃することから生まれるのが、アレルギー反応です。今回はそんな金属アレルギーについてご紹介します。

貴金属アレルギーについて

この反応は、花粉の症状と同じように、ある日突然起こることもあります。個人差があるため、確実に予防できるものではありません。しかし金属には、アレルギー反応を起こしやすい金属と、そうではない金属があります。金属アレルギーに不安のある方は、ジュエリーに使われている「素材」に気を配ることが重要です。

 

●症状

多くの場合、ピアス・指輪・ベルトのバックルなどの金属製品が接触する部位に一致して小さな丘疹や紅斑が出現します。丘疹や紅斑上には小水疱や小膿疱を伴うことがあります。通常かゆみを伴い、掻破による傷が認められることもあります。粉塵などに含まれる金属を吸入したり、食事からの摂取や歯科金属からの溶出を慢性的に摂取することにより、全身性の掻痒や紅斑が出現し、難治性慢性の湿疹を呈することがあります。この様な状態を全身性金属アレルギーと呼びます。

 

●起こしやすい金属

アレルギーを起こしやすい(イオン化しやすい)金属としては、ニッケル・クロム・コバルトなどが知られています。ピアスやネックレスなどのほか、眼鏡のフレーム、腕時計のパーツなどにも良く使われている、身近な金属です。パラジウムは金・プラチナ・イリジウムについでイオン化しにくい(体内に入りづらい)金属です。

 

●金属アレルギーを起こしやすい金属の含まれている食品

【ニッケルを多く含む食品】

・穀類(はと麦、小麦胚芽、米ぬか …等)

・豆類(インゲン豆、大豆、きな粉 …等 ほとんど全て)

・菓子類(チョコレート…等)

・魚類(ハマグリ、生ウニ …等)

・種実類(アーモンド、胡麻、クルミ、落花生 …等)

・藻類(干しひじき、昆布 …等)

・野菜類(シソ、タケノコ、ワラビ …等

・キノコ類(なめこ、ヒラタケ)

・飲料(コーヒー、お茶、紅茶、ウーロン茶 …等)

 

【クロムを多く含む食品】

・穀類(小麦胚芽、米ぬか …等)

・菓子類(チョコレート …等)

・魚類(マイワシ丸干し …等)

・種実類(エゴマ …等)

・乳類(パルメザンチーズ、チェダーチーズ …等

・藻類(アオサ、昆布、乾燥ワカメ …等)

・飲料(お茶、ウーロン茶 …等)

 

【コバルトを多く含む食品】

・ 穀類(小麦胚芽、米ぬか …等)

・ 藻類(アオノリ、干しひじき …等)

・ 飲料(ピュアココア)

 

【銅を多く含む食品】

・穀類(オートミール、小麦胚芽、米ぬか …等)

・豆類(小豆全粒乾、きな粉 …等 )

・菓子類(チョコレート…等)

・魚類(あんこうキモ、イカ、エビ …等)

・種実類(アーモンド乾、クルミ、落花生乾 …等)

・藻類(干しいわのり …等)

・野菜類(切り干し大根、パセリ、枝豆生 …等

・キノコ類(干ししいたけ乾)

・飲料(お茶、紅茶、ウーロン茶 …等)

 

【スズを多く含む食品】

・穀類(小麦胚芽、米ぬか …等)

・豆類(麦みそ …等)

・菓子類(チョコレート…等)

・魚類(うるめいわし丸干し、さんま蒲焼き …等)

・藻類(寒天、昆布)

・飲料(インスタントコーヒー)

 

【亜鉛を多く含む食品】

・穀類(米ぬか、小麦胚芽、ライ麦、はと麦 …等)

・魚類(かき、するめイカ、タラコ…等)

・種実類(胡麻、きな粉、大豆、アーモンド、ピーナッツ …等)

・藻類(焼き海苔、ひじき)

・肉類(牛肉、豚肉 …等)

・乳類(パルメザンチーズ、プロセスチーズ …等)

・菓子類(チョコレート)

・飲料(コーヒー、紅茶、抹茶 …等)

 

●パッチテスト

パッチテストとはアレルギー性接触性皮膚炎の原因となっているアレルゲンを見つけるための検査です。ご自分にとってのアレルゲンを調べ、日常生活からそのアレルゲンを避けることで、皮膚炎を予防することができます。パッチテストは皮膚を使ってアレルギー反応の原因を調べることができる比較的安全で確実な方法です。

検査方法は、まずアレルゲンを含むテスト品を背中や腕に貼り、テープで固定します。2日後にテープをはがして約30分後とその翌日(3日後)に皮膚の反応を確認します。7日後に最後の判定をおこない、結果の説明をします。

 

●起こしにくい素材

一方、アレルギー反応が起きにくい素材として有名なのは、チタン・プラチナ・金・銀など。ジュエリーの地金素材として、よく見かけるものばかりで、安心された方も多いのでは?しかし、注意が必要なのが、これらがアレルギーを起こしにくいのは、純度が高い場合だということです。

 

●金やプラチナでもアレルギーが起こる原因

宝飾品に使われる金やプラチナは、K18やPt900のように、別の金属を混ぜて強度を増しているものがほとんど。その混ぜられている金属の中には、上記のアレルギーを起こしやすい素材が含まれています。シルバーやピンクゴールドには銅が、ホワイトゴールドやプラチナにはパラジウムが割り金としてよく使われており、それらに反応してアレルギーを起こす可能性があるのです。また、メッキ加工が施されたジュエリーの場合、そのメッキがはがれてアレルギー反応を起こす場合があるので、注意が必要です。

 

●起こりにくいジュエリー

・貴金属・プラチナ

皆様ご存知の、結婚指輪として用いられる定番の素材です。酸やアルカリに強く、非常に安定した素材です。また、加工がしやすい特徴もあり、繊細なジュエリーを作ることができるのも特徴です。

通常は純プラチナや純金ではなく、プラチナ合金や金合金にして、日常生活をして支障のないように耐久性を高めた製品となっています。ジュエリーに貴金属を使用する理由としては、資産価値などもありますが、その美しさ、化学的に安定していること、そして耐久性に優れているといった特徴を兼ね備えていることから、一生ものとしてふさわしいことが挙げられます。

「これは祖母の指輪です」「これは母の指輪です」とおっしゃる方とお会いすることがありますが、親から子へ、子から孫へ大切に受け継いでいけるのも、貴金属の指輪ならではと言えるでしょう。

注意点は、より硬度・耐久性を高めるために、他の素材が含まれていること。例えばプラチナ950(Pt950)の場合は5%、18金(K18)の場合は25%、他の素材が割金として含まれています。店頭に並ぶ高純度の指輪は、アレルギーをお持ちの方でも比較的問題なく着けていらっしゃる方が多いですが、アレルギーを起こしてしまう方の中には、そういった割金が原因になっていることが考えられます。

 

・レアメタル(チタン・ジルコニウムなど)

最近では、貴金属以外のアレルギーを起こしづらいとされるチタンや、ジルコニウムなどのレアメタルと呼ばれる素材でつくられる結婚指輪も見られるようになりました。『金属アレルギーを起こしづらい結婚指輪』という形で、主に金属アレルギーをお持ちの方を中心にご存知の方が多いのではないでしょうか。

これらの金属は、一般的にはジュエリーとして用いられる金属ではなく、主に産業用として用いられています。チタンやジルコニウムは、酸化被膜をつくる性質があるため、その膜のおかげで、プラチナやゴールドなどのように非常に安定した素材とされています。チタンは価格的にも安く、比重が軽いという特性もあるので、腕時計やメガネなど、肌に触れるものの素材としても使われています。

注意点としては、硬く加工が難しいとされており、また、金やプラチナに比べてジュエリーとしては広く用いられていない素材であるため、サイズ直しなどの修理が出来ない可能性が出てきます。また、資産的な価値のある貴金属ではないという点で価格を抑えられるかというと、加工の難しさなどもあるため、オーダー内容によっては高額になることが考えられます。

レアメタルの指輪はまだまだ一般的ではなく、取り扱いのあるお店自体も限られています。オーダーメイドとなる場合もありますので、あらかじめ制作期間などを確認し、時間に余裕をもって結婚指輪探しをしていただくと安心かと思います。

銀歯の金属アレルギー

虫歯治療で使われる銀歯や詰め物など、金属を口の中に入れることで顔・全身にアレルギー症状を発症することです。アレルギーの原因物質は血液の循環によって全身に回ることから、さまざまな部位に症状が出るのが特徴。例えば、口内炎や歯肉炎、舌炎など口腔内の症状だけでなく、口の周りや背中、手や足など、全身の皮膚に湿疹などの炎症が現れることも。人によっては、「なかなか治らない背中の湿疹が、実は歯科金属アレルギーだったということが判明。対象の金属を除去したら、完治につながった」というケースもあります。また、口の中に金属を入れて数年後に突然発症することもあるため、注意が必要。

口の中に入れている銀歯や詰め物などの金属が原因となり、アレルギー反応が生じます。とはいえ、金属そのものが直接的にアレルギーを引き起こしているのではなく、金属から溶け出した金属イオンが体内に吸収されることがきっかけで起きてしまいます。また、アレルギーの原因となる金属は、現在も銀歯などに使用されているバラジウム合金が多いといわれているが、人によって異なるため、検査が必要。なお、何らかの要因が重なり、突然アレルギー反応が出てくることもある。

金属アレルギーの仕組み

金属アレルギーには、口の中の銀歯などの金属によるものや、金属が含まれるチョコレート(ニッケル)など食品の摂取によって起こる全身型のほか、金属が触れたところだけが腫れたり、かゆくなる局所型があります。気をつけたいのはこちらの局所型ですが、人間の皮膚は金属に触れただけでアレルギー反応を起こすことはほとんどありません。

汗の中の塩化物イオンなどが、金属を溶かし『金属イオン』が皮膚のたんぱく質と結合し、それを体が『異物』とみなし、拒絶反応を起こすことで金属アレルギーが発症するのです。そのため男女を問わず汗をかきやすい人が発症しやすく、特に汗をかく時季は、表皮で金属がイオン化しやすく、金属アレルギーを発症する人が多くなります。

東邦大学が研究のために行ったパッチテストでは、皮膚症状のない高齢者の約15%がニッケルに陽性反応を示しました。つまり、経皮、経口など金属に接触する期間が長いと気がつかないうちに金属アレルギーになっていることがあり、今まで反応していなかった人も注意する必要があります。

ロジウムコーティングについて

ロジウムコーティングとは、シルバーやホワイトゴールドのジュエリーに施されるロジウムメッキのことです。ロジウムという金属は、Rhの元素記号で表記される、白金属元素の一つ。貴金属にも分類されます。このロジウムにアレルギーを持っている人はかなり少ないとされているため、ロジウムコーティングがアクセサリー、ジュエリーなどで用いられるポピュラーな手法です。

しかし、ロジウムコーティング(RC)は、下にニッケルメッキがされていることも多いと言われています。そのため、シルバー925だから金属アレルギーにならないから安心とは一概に言えないようです。

ニッケルとは

厚生労働省による平成27年度 家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告の「金属のパッチテストの結果」によりますと、ニッケルに反応している人が圧倒的に多いことが分かっています。ニッケルは安価で活用でき、美しさや輝きを出すのに優れているため、金属製品として用いられることが多い金属です。そのため、ニッケル製品のものが生活用品の中には多く、その傾向もあってか近年ニッケルアレルギーの方が増えている現状です。つまり、『ニッケル』とは金属アレルギーを起こしやすい金属ということ。そのためニッケルフリーの製品が今注目されているんですね。

シルバー925にはシルバー(銀)との組み合わせで使われやすいニッケル。合金であるため製品を見ただけでは分からないのが現実です。シルバー925で痒くなるという方はニッケル合金で反応している可能性もなきにしもあらず。

金属アレルギーの予防

金属そのものは生体に対してアレルギー性を示しませんが、溶け出してプラスイオンとなり体の蛋白質と結合することによって、それを異物とみなした体が過剰反応を起こすのです。原理は花粉症やアトピーと同じで、決して特殊なものではありません。

そのため、今現在、金属アレルギー反応のない方でも、お口の中の金属によって、アレルギーになってしまうおそれがあります。言いかえると、お口の中に金属が存在し続ける以上、金属アレルギーになる危険性に常にさらされていることになるのです。

アレルゲン

汗に溶けやすいため避けた方がいいのはニッケル、シルバー、銅、コバルトなど。金は溶けにくいですが、ピンクゴールドは純金75%に銅と銀を加えたものですので気をつけましょう。またステンレスもニッケルを含有させた合金なので、金属アレルギーを起こすことがあり、汗をかくときはビーズやガラス、チタンなど汗に溶けにくい素材のものにした方がいいでしょう。

男女共に見落としがちなのがポケットに入れた硬貨です。ジーンズ生地などのズボン越しにも反応してしまうため、気づいたらモモが赤く腫れていた、なんてことになりかねません。また皮をなめすのにクロムを使うのでベルトにも注意が必要ですこのほか、タトゥーやアートメイクの成分にも金属分が入っているので、汗をかきやすい人は避けた方がいいと先生は言います。

アレルギー 血液検査

金属アレルギーという言葉が注目を浴びています。病名でいうと「接触皮膚炎」と呼んでいます。また、とうとうと発症してしまったなあと思っても皮膚科に行ってお医者さんに相談するのか、歯科に行って歯医者さんに相談するのかも良くわかりませんね。そもそも金属アレルギーは、金属が直接の原因であるという風に思われていますが、実は金属単体ではアレルギー反応は起きません。体内に溶け込んだ金属と体内のタンパク質が結合した物質「アレルゲン」 が原因になっているのです。

そして発症するまでの時間というのが、花粉症とよく似ていてすぐに発症する人もあれば、数年もかかる人もいます。このアレルゲンの元になりやすい金属とそうでない金属があります。いわゆる「金属アレルギーを引き起こしやすい」と言われる金属であり、水銀、ニッケル、コバルト、スズ、パラジウム等であります。メガネ・ヘアピン等にはこれらの金属が使われていることがあります。入れ歯にコバルトが使わていますし、基本的にフルタイム、体に接しています。口内にあれば唾液のせいで、金属垂れ流し状態になってしまいます。

そんな状況の中で、ある日皮膚が無性に痒くなり典型的なアレルギー症状が出たとします。その場合に、ただの虫刺され等による皮膚美容の一種なのか、金属アレルギーによるものなのかは、検査して調べるしか確認する方法は有りません。まず、疑わしき金属アレルギーを検査するには、血液検査をまずとり行うのが、一般的な対処法です。血液検査では、IgE(免疫グロブリンE)という血液の成分を検査します。この数字は、花粉症、アトピー性皮膚炎などの人は、IgEが高く結果が出ます。

ただ金属アレルギーの場合は、コンスタントに高く数字が出るとは限りません。したがって、バッチテストをすることで具体的にどの金属に対して金属アレルギーがあるのかを確認する必要があります。疑わしき10種類以上の金属を溶かした溶液を、調べたい人の背中に貼り、48時間後、1週間後の変化を見ます。所定時間経過して、皮膚に反応が出たらその金属に対しては、金属アレルギーになっている可能性が高いと考えて対策を立てるべきでしょう。

一種の血液検査になりますが、リンパ球幼若化試験という検査方法があります。血液の中から、リンパ球を取り出し、そのアレルギー反応をみる検査です。町医者とか歯医者さんでは、直接は行っていませんが取り次ぎはしてくれるはずです。自分がどの金属アレルギーなのかがわかれば、対処法は有る程度見えてくるし、口内の金属についても歯科で歯医者さんに依頼することで、詰め物を該当金属からセラミックのものにしたりして対応可能です。

接触性皮膚炎は刺激性とアレルギー性に大別されます。刺激性は酸やアルカリなど刺激の強い物に触れて起きる場合と刺激が弱い物が何度も同じ場所に触れて起きる場合があります。台所洗剤による手荒れは後者にあたります。アレルギー性は物質(アレルゲン)に一度触れると体がそれに反応し、二度目に同じ物に触れたときに起きます。

アレルギー性接触皮膚炎の患者は、他の人が触れても何ともない特定の物質に触れるたびに皮膚炎を生じてしまいます。原因物質には、金属や漆、銀杏、サクラソウなどの植物、染料・香料などの化粧品、消毒薬、塗り薬、接着剤などがあります。

金属アレルギーとは金属イオンによるアレルギー性接触皮膚炎のことです。金属アレルギーは直接金属によってアレルギーを起こすのではなく、金属が汗や体液に触れてイオン化して溶け出し、皮膚や粘膜の蛋白質と結合してアレルゲンとなることで生じます。つまり、蛋白質が金属イオンと結合し、体が本来持っていない蛋白質へ変化した結果、この蛋白質に対し、免疫細胞が過剰に反応してアレルギーを発症します。

アレルギーには1型~4型までの4つの型があり、通常アレルギーと呼ばれているのはIgE抗体が関与している1型アレルギーです。アレルギー性接触皮膚炎は4型アレルギーに属し、IgE抗体は関与していません。よって、金属アレルギーは血液検査では特定できず、原因解明にはパッチテストという検査を行います。疑われる物質を付けた絆創膏を背中に貼り、2日後に貼った部分に皮膚炎が再現するかどうかをみて原因物質を特定します。約40種類(金属は17種類)の専用検査薬が販売されています。

全身型金属アレルギーについて

ニッケル、クロム、コバルトなどはチョコレート、ココア、豆類、香辛料、貝類、胚芽などに多く含まれています。一方歯科金属はパラジウム、金、水銀、錫などを含有することが多く、時にニッケル、クロム、コバルトなども含むこともあります。これらの金属は皮膚、粘膜、腸管、気道の粘膜で吸収され、汗、乳汁、涙、尿そして糞便中に排泄されます。

その金属が生体内に吸収されることにより、掌蹠膿疱症(手足に膿がでる病気)、汗疱状湿疹(手足に水ぶくれができる病気)、扁平苔癬(口の中にレース状の白色の苔のようなものや手背などに多角形の紫紅色のブツブツが出来る病気)、貨幣状湿疹(丸いジクジクした湿疹)、痒疹(虫刺されのようなものが全身にできる病気)、紅皮症(全身が真っ赤になる病気)などを発症もしくは増悪し、その摂取の制限により軽快することがあります。このような病気を全身性金属皮膚炎といいます。

金属アレルギーの分類

人体には、外から体内に入ってくる病原体を排除するための機構として免疫反応が起きて、病原体を殺してしまう防御機構が備わっています。いわゆるアレルギーとはその状態がかなり激しくなって自分の体に障害や疾患を引き起こしてしまうことを指しています。ちなみに、世の中には花粉症をはじめとする色んなアレルギー反応があります。その中でアレルギー症状が金属により現れてしまものを金属アレルギーと呼んでいます。

金属アレルギーの症状としては、皮膚炎や掌蹠膿疱症、口腔扁平苔癬、尋常性乾癬、湿疹などが良く知られています。また歯科用金属が過去の治療で口の中に残されていることで、口内炎や口角炎が起きることもあります。金属アレルギーのめんどうなところは、金属との接触している部位に限られて出るだけならばいいのですが、他のところに出たりもするので厄介です。つまり歯科用金属では口腔領域に次いで、手、足に症状が現れることが多くなっているのです。また皮膚科の医師で金属アレルギーに対して知見のない先生がいたりするので、どこの医院に行けばいいのかも迷うところでもあります。

一般的にアレルギー反応は、Ⅰ型~Ⅴ型アレルギーまで分類されています。Ⅰ型アレルギー(アナフィラキシー反応、即時型アレルギー)は、抗原との接触後直ちに反応が起きます。花粉症・蕁麻疹・喘息・アトピー性皮膚炎等が該当します。Ⅱ型アレルギー(組織障害性反応)は、自己免疫性溶血性貧血・血小板減少症が該当します。Ⅲ型アレルギー(免疫複合体反応)は、全身性エリテマトーデスのような恐ろしい症状を引き起こします。Ⅳ型アレルギー(細胞性免疫反応、遅延型アレルギー、細胞免疫型アレルギー)は、反応が出現するまでの時間が長いのが特徴です。ツベルクリン反応・接触性皮膚炎がまさにそのものであり、金属アレルギーは、この分類の中に入ります。

世の中に出回っている金属にはアレルギーを起こしやすい金属と起こしにくい金属があり、日常的にそれらの金属には触れる機会が多いものです。所謂、貴金属と言われてはいる金やプラチナ、チタンなどは科学的に安定しています。

その為に何らかの形で体内に取りこんだり、常態的に触れることがあってもアレルギーを起こしにくい金属と言えるでしょう。片やニッケルや鉛、カドミウム、水銀などはよく金属アレルギー反応を起こす可能性は高いです。以前、金属アレルギーが注目を浴びていない頃、歯科の歯医者さんは治療に金属アレルギーを起こしやすい金属を治療に躊躇なく使っていました。それが長年の間に体内に溶けだして悪さをある日突然し始めることがあります。この治療は、歯医者さんも手を焼くものであり、基本的には口内の特定の金属を除去することが先ずすべきことがらなっています。

 

●Ⅰ型アレルギー(アナフィラキシー反応、即時型アレルギー)

抗原との接触後、短時間で起こる反応です。この反応では,抗原は侵入後抗原提示細胞によりB細胞に提示され、ヘルパーT細胞の助けにより抗原特異的IgEが産生されます。局所的に産生されたIgEは、局所の肥満細胞のFcεレセプター(FcεRI)に結合します。IgEは局所だけでなく、血中の好塩基球や他の組織のFcεRIにも結合し、アレルギー反応を誘発します。

 

●Ⅱ型アレルギー(組織障害性反応)

抗原+抗体+補体が細胞表面に結合した結果、その細胞が侵襲を受ける反応です。抗体が付着した細胞(標的細胞)に限局して障害が生じるのが特徴です。標的細胞上の抗原に抗体が結合すると、そのFc部分とエフェクター細胞(好中球・好酸球・マクロファージ・血小板)のFcRIの結合によりFcレセプターを介して架橋が生じます。一方で結合した抗体は補体の古典的経路を活性化し、形成された活性化C3は補体成分に対するレセプターを有するエフェクター細胞との結合を深め、さらに機能を亢進(こうしん)させます。標的細胞と結合している補体やIgGなどは、エフェクター細胞のライソゾーム活性を高め、貪食機能を亢進させる一方、組織障害をも引き起こします。

 

●Ⅲ型アレルギー(免疫複合体反応)

諸臓器に広く分布する抗原や血中の可溶性抗原に対する抗体が、大量に生産されると抗原抗体複合体が形成され、網内系がそれを十分処理できない時などに起きます。その免疫複合体が組織に沈着すると補体が活性化され、多核白血球がここに集積してきますが、組織に沈着した免疫複合体を十分に貪食出来ないため、ライソゾーム酵素を放出する結果、組織が傷害されると考えられています。この際の組織障害は、免疫複合体の沈着するあらゆる臓器に生じうるのが特徴です。

 

●Ⅳ型アレルギー(細胞性免疫反応、遅延型アレルギー、細胞免疫型アレルギー)

遅延型アレルギー、細胞免疫型アレルギーなどと呼ばれています.反応が出現するまでの時間が長いのが特徴です。Ⅰ~Ⅲ型までが液性抗体が関与する反応であるのに対して、Ⅳ型はT細胞、マクロファージなどの細胞が関与します。抗原に感作されたT細胞を産生するサイトカイン(リンホカイン)によって引き起こされる一連の反応であることが多い症状です。代表例にツベルクリン反応、接触性皮膚炎などがあり、金属アレルギーはこのカテゴリーに分類されます。

 

●V型アレルギー(抗レセプター型アレルギー)

受容体に対する自己抗体が産生され、その自己抗体がリガンドと同様に受容体を刺激することで、細胞から物質が分泌され続けるために起こるアレルギー.基本的な機序はII型アレルギーと同じであり、刺激性という点だけが異なります。

何故アレルギーは起きるのか?

私たちの生活は、多数の金属に囲まれています。時計や装飾品などのアクセサリーや食器だけでなく、食品にも微量元素として入っています。なかでもアクセサリーとしてピアスやネックレスを身につける方が多いのですが、金属によるアレルギー、主に接触性皮膚炎に悩む方が増えてきています。

今までに、ニッケル・クロム・水銀・パラジウム・コバルトによるアレルギーがわかっています。また歯科用インプラントや骨折の治療で使う金属プレートのチタンも錆びにくく、人間の体となじみやすい(生体親和性が良い)とされていますが、以前金属アレルギーをおこした方の中には、インプラントを入れる事で再度アレルギーを起こされる方がおられます。体になじみが良いとされるはずなのに、どうしてでしょうか。

アレルギーには、いくつかの種類があります。その中で、金属アレルギーは㈿型(遅延型)アレルギーという種類に入ります。金属から溶け出した金属イオン(ハプテンといいます)が、人が本来持っているタンパク質と結合し、アレルゲンとなるタンパク質へと変質させる(感作といいます)ことで、アレルギー症状が現れます。金属を接触する部分だけにアレルギー症状が出ることもあれば、金属イオンが全身に血液にのって広がり、接触している部位とは別の場所に、もしくは全身性にアレルギー症状が出ることがあります。

また、このアレルゲンとなったタンパクの情報は、免疫機能が異物として記憶します。しかも、一度金属アレルギーを起こした方は、同じ金属だけでなく、違う種類の金属によってもアレルギー症状が現れる可能性があります。金属を除去することで、アレルギーがおさまる、もしくは軽くなる可能性がありますが免疫機能が覚えていますので、後日また金属に触れることによってアレルギーが現れる可能性は十分あります。

身の回りにある金属で、アレルギーを起こしにくそうな金属として、ステンレスとチタンが挙げられます。ステンレスは鉄にクロムを10.5%以上添加することで、耐食性を向上させた合金です。食品用容器や調理器具、医療器具に多用されています。ステンレスは日本工業規格(JIS規格)によってクロム、マンガン、ニッケルの含有量だけが決まっています。また、実際に使用してどれだけの金属が溶け出てくるかの試験(溶出試験)の詳細は決められていません。最近はニッケルの価格が高騰していることから、ニッケルをマンガンに変えることで安くしているステンレスもあります。

一方、インプラントで使われるチタンは、純チタンや「Ti-6AL-4V」というチタン合金が使われています。現存する金属の中で、チタンは最も人間の生体に対する耐アレルギー性が高く、腐食(さび)に耐える性能(耐食性)にも優れています。また、ステンレスに比べて重さは約半分、強度は2倍の強さがあります。しかし、チタン製の歯科インプラントで、アレルギーを起こしたという報告もあることから、「チタンは金属アレルギーを起こしにくい」とは言えても「100%起こさない」とまでは言い切れない状況です。

 

●歯と金属アレルギー

歯の詰め物(前装冠・インレー・クラウン・ブリッジ)の際に、保険治療で使われる金属は「歯科鋳造用12%金銀パラジウム合金」といい、通称「金パラ」と呼ばれる合金です。JIS規格で金12%、パラジウム20%を含むことと決まっているだけで、その他の組成についてはメーカーにより若干違いがあります。主に銀50%前後、銅20%前後、その他インジウムなどが数%含まれているようです。

この金パラに含まれる金属に対して、以前に金属アレルギー反応が出た方は、注意が必要です。溶け出した金属が血液にのって全身に広がり、汗や尿で排泄されます。そのため、手足(の汗腺)に膿が溜まった皮疹が多く現れる「掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)」や、お口の粘膜(歯ぐき、ほおの粘膜、唇など)になかなか治らない白い口内炎ができる「扁平苔癬(へんぺいたいせん)」が現れ、原因となる詰め物を除去することではじめて症状がおさまる、という方もおられます。

今までに金属によるアレルギーが出たことある方は、まずどの金属によってアレルギーが起きるのか、皮膚科でパッチテストという検査を受けて、原因金属をはっきりしておくといいでしょう。また、歯科治療では自費治療になりますが、金パラ以外の素材で治療が出来るのか、歯医者さんと相談しておくことも必要でしょう。

 

●アクセサリーと金属アレルギー

アクセサリーや化粧品によるアレルギーは、皮膚と長時間接触することによって起きる「接触性皮膚炎」がほとんどです。アクセサリーを外すことで治まりますが、再度身につけた時はより短い時間で、またより強い接触性皮膚炎が出ることがあり、注意が必要です。アクセサリーのなかでも、ニッケルによるアレルギーが多くみられます。メッキされたアクセサリーは、メッキ部分にニッケルなど多数の金属が入っており、そのため接触性皮膚炎を起こしやすいと言われています。

化粧品にも微量に金属が含まれており、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。また、ピアスの穴を開けた時、穴を閉じないように入れる金属にはとくに注意が必要です。溶け出した金属イオンが傷口から体内に簡単に入ってしまい、アレルギーへと繋がるからです。ちなみに、EUではアクセサリーやピアスに含まれるニッケルの含有量について厳しい制限がかけられています。

最近では「サージカルステンレス」という金属で作られたアクセサリーを、よく見かけるようになりました。ステンレスは文字通り錆びにくいことが特徴です。これは、ステンレスに含まれるクロムによって、厚さ1〜3ナノメートルの極めて薄い膜(不動態皮膜)を金属表面に形成し錆が内部に進行することを防いでいることから、優れた耐食性を発揮しています。

サージカルステンレスは、医療器具(メス・ハサミなど)にステンレスが使用されており、その素材をさしているのですが、実際のところJIS規格に「サージカルステンレス」というジャンルはありません。サージカルステンレスには、実際の医療器具で使われているステンレス素材をもとに、いくつかの種類があります。ステンレスに関するJIS規格の中にある「JIS-G-4303 ステンレス鋼棒」のSUS316、SUS316L、SUS316LVM、SUS420J2、SUS431、SUS440、SUS630という名称のステンレスが、サージカルステンレスと呼ばれているようです。このうちSUS316LVMはアメリカやEUの規格にありますが、JIS規格にはありません。

また、SUS316から炭素を減らし、モリブデンを加えることで、さらに耐食性を向上させたものがSUS316Lというステンレスです。これはSUS316でも使用環境(海水、塩水など)によっては、その不動態皮膜の一部が破壊されて、部分的に腐食が進行することがあります。この問題を解決するために、破壊された不動態皮膜を修復する能力を持つモリブデンを加えています。その結果、SUS316Lはより錆びにくく、より溶け出しにくいという性質を持っています。

サージカルステンレスの中で、一番よく使われていのはSUS316Lです。一番腐食しにくいため、「金属アレルギーが現れる可能性はとても低い」「今ある金属の中で、かなり安心して使える」とは言えますが、「金属アレルギーが出ない」とは100%言いきれません。現在まだ解明されていないメカニズムによって、SUS316Lによる金属アレルギーが現れる可能性があるからです。今後、ステンレス、とくにサージカルステンレスであるSUS316Lに対してアレルギーが現れる方が出てくる可能性はあります。

 

●食品と金属アレルギー

わたしたちの普段の食事にも、金属アレルギーが多数含まれています。主な食品ではピーナッツ・ヘーゼルナッツ・アーモンド・チョコレート・コーヒー・ココア・オートミール・玄米・日本蕎麦・貝類・甘草といった、穀物・豆類・ナッツ類・香辛料に、ニッケル・コバルト・クロムなどが多く含まれています。とくに、それらを加工した食品はさらに金属の含有量が増えます。種実類およびココア・チョコレート等の種実から得られる加工食品、みかん等柑橘類の果実缶詰(スズが缶から溶け出します)、オートミールやコーンフレーク等の水分量が少なく調理済みの穀類・およびきな粉・納豆等の豆類加工品については摂取制限が望ましいとされています。

しかも食品中の金属含量は、品種、産地、栽培条件といった環境や分析法によって非常に変動しやすいとされています。なお、水道水中の金属は数μg/L程度ときわめて微量です。これら金属が口の中に入ると、粘膜、消化管などから吸収され、全身を巡って汗をはじめ尿・涙・乳汁から排出されます。そのため、全身型金属アレルギーの方には、アレルゲンとなる金属との接触を避ける一つの方法として、金属を多く含む食品の制限指導が行われます。

とくに卵・牛・乳・小麦等に対する食物アレルギーを合併する場合には、かなりの食品制限が必要となり、栄養素摂取が偏る可能性があります。これら微量の金属も、生体によってはとても重要な働きをしており、ある程度は摂取する必要があります。たとえば血液のヘモグロビンには鉄分が欠かせませんし、亜鉛が不足すると味覚障害を引き起こします。

金メッキ アレルギー

金メッキとは真鍮(しんちゅう)などの金属に電気を利用して金箔をはったものを言います。一目では純金と見分けがつかないような処理をされている製品も多く存在しています。金メッキは耐腐食性が高く、金属をコーティングすることで元々の金属の付加価値を高めるような側面もありますが、わずかな衝撃で剥がれやすく、傷も入りやすいため、安価なジュエリーや記念品等に使用されるケースが多いです。

一般的に安価なものが多く、大きなものでも金と同じ見た目にしたい、というものに金メッキを施すことで、安く、軽くすることができます。日常的には安価なアクセサリーや、重くなりやすい楽器などに使用されており、日常的に見かける加工です。金メッキは真鍮などの安価な金属に薄く金をまとわせています。一見金と同じ見た目ですので、安価なものでもきらびやかに見えます。耐食性に優れており、下地にニッケルを使用したものについては磁石にも少し反応します。

 

●金メッキの特徴(メリット)

安価であるため、気軽に使える点や金属そのままより腐食に強くなる点などは金メッキのメリットです。

 

●金メッキの特徴(デメリット)

デメリットとしては、そもそもはられた金の膜が薄くなってくると、変色してきたり剥げてきたりすると割れてくるなど、長期で使用する製品の場合は不向きと言えます。

 

●金メッキと金張りについて

金メッキ製品は、メッキ製品であることを示す「GP」という刻印が入る製品が多く、本物の金、いわゆる純金と見分ける際の目印になっています。一方、金メッキに似ていますが、金の厚めの膜を熱で貼り付けた「金張り」と呼ばれる加工があります。この加工をされている製品については「GF」という刻印が入りますので、金メッキとは若干異なるものです。

 

●金メッキ(Gold Paint)

金メッキは電気処理で金属の表面に薄い金の膜を塗っていくような加工です。均一な見た目が美しく、腐食しやすい金属に耐食性を付与することができます。大きなものでも軽く仕上げることができます。

 

●金張り(Gold Filled)

金張りは厚めの金の膜を金属の表面に貼り付けるため、金張りは金メッキよりは剥がれづらく、身に着けるアクセサリーとしては、金メッキよりは向いている加工です。多少の傷などには強いですが、加工に手間がかかるため金メッキよりは高価です。本物の金と異なり、金メッキや金張りは高価なアクセサリーには使われず、置物やトロフィー、メダル、工業用品、装飾品などに使用されています。

・「GS」(Gold Shelled):金張り

・「GR」(Gold Rolled):金張り

・「RGP」(Rolled Gold Plated):金張り

・「GT」(Bright Gold-Plated) or (Gilt Gold-Plated):金箔張り

・「GE」「GEP」(Gold Electro Plated):電気式金メッキ

・「HGE」(Hard Gold Electroplated):電気式金メッキ

・「WGF」(White Gold Filled):ホワイトゴールド張り

 

●金メッキの見分け方

磁石を指輪やネックレス等のアクセサリーに近づけ、反応する場合は金メッキ、反応しないものが金(本物)と予想することが可能です。ただし、金メッキの加工により反応が出ないものもありますので、この方法だけで断定することは不可能です。

 

2つ目は、重さで判別するというものです。

金メッキ製品と金(本物)では同サイズでも重さが全く異なります。金メッキ製品は軽く、金(本物)は重たいのが特徴です。

 

3つ目は、刻印で判別するというものです。

本物(金)のアクセサリーには刻印が入っています。18金ならK18や750やAU750などの刻印が入っているはずです。指輪なら内側に刻印されており、ネックレスであれば結合部分等に刻印が入っているものが一般的です。K18という刻印であれば本物の可能性が高くなりますが、K18の後に「GP」「GF」等のメッキ表示の刻印が続けば、それはメッキ製品と判定できます。もちろん、刻印が存在しないものも大半は金メッキの製品です。

 

●金メッキは金属アレルギーになるのか?

実は、なりやすい金メッキと、なり難い金メッキの双方が存在しています。金属アレルギーになり難い金メッキ製品としては、K24(24金メッキ)の製品があげられます。24金メッキの場合、あまりアレルギー症状が出ません。

ただし、メッキ処理が甘い安価な製品であればあるほど、膜がはがれてきて、下地として使われているニッケルや銅などの本体部分の金属がアレルギーの原因になることがあります。メッキの剥がれてしまった指輪やネックレス、ピアスなどのアクセサリーを直接肌に触れるようなことがないようにしましょう。もし、大切な金メッキのアクセサリー等をお持ちの場合は、メッキが剥がれないように使用後は軽く拭く程度のメンテナンスはしてから保管しましょう。また、ジャケットやスーツ等と同じですが、ローテーション制で装着されると、物の持ちがよくなりますので、意識されてみてはどうでしょうか。

汗に含まれる金属イオン

金属アレルギーは「全身型金属アレルギー」といい、上述のように歯科金属や食事の影響で生体内の金属イオンバランスがくずれ、汗の中に溶け出た金属イオンによって起こります。脇の下や乳房下、足の付け根などの皮膚同士がこすれあう部分から全身に広がります。金属製品との接触がないのに、汗がたまりやすい部分に皮膚炎が起こり自分の汗でかぶれたように思える皮膚症状が起こるので、全身型金属アレルギーは「内因性アトピー性皮膚炎」としても理解されるようになってきています。

夏は汗でかぶれると感じている方の中には、全身型金属アレルギーが原因という可能性もあるので注意しましょう。「全身型」のほかに、金属アレルギーには「接触アレルギー」もあります。これは、汗で製品から金属が溶け出て皮膚表面から吸収された金属が原因となってアレルギーの反応が起こります。

人間の皮膚は、金属に直接触れてもアレルギー反応を起こしません。ところが、汗や唾液などで金属が溶けて“金属イオン”になると話は別です。金属イオンは「ハプテン(不完全抗原)」と呼ばれる接触アレルゲンとなって表皮から体内に入り込み、花粉のようなたんぱく質などとは異なる経路でアレルギー反応を起こします。

汗をかきやすい夏には皮膚表面で金属がイオン化しやすく、過剰に擦ったりかいたりして皮膚のバリアが壊れるとイオン化した金属が皮膚に吸収されやすくなります。加えて細菌感染も起こりやすい季節ですから、感染が加わることで金属アレルギーを発症する率が高くなってしまうのです。

皮膚組織を貫通するピアスが、金属アレルギー発症要因としてリスクが高いのは周知の事実です。欧米では装飾品への配合が規制されたことからニッケルアレルギーは減少したのですが、日本では規制がないので金属アレルギーがいまだに増加しているようです。

接触部の細菌感染を防ぐ

発汗の多い夏に症状の出やすい金属アレルギーですが、これは汗の中の塩素イオンが金属を溶かす作用が強く、金属イオンとなって汗と混じり合うことで引き起こされます。したがって、汗をかいたときはこまめにふき取るようにしましょう。また、掻き傷などに繁殖する細菌感染がアレルギー反応を進行させるので、皮膚のバリア機能を損ねないように洗浄することも大切なポイントです。

私たちが行った高齢者術前患者群の金属アレルゲンパッチテストによると、皮膚症状のない高齢者の約15%がニッケルに陽性反応を示しました。 つまり、経皮、経口両者の経路から金属に接触する期間が長いことで、気がつかないうちに金属アレルギーが成立していることが推察されます。

このように、誰にでも金属アレルギーを発症する機会があるといっても過言ではなく、自身のアレルギー状況を見極めることができれば、それだけ発症リスクを下げることができるのです。

まとめ

金属アレルギーを完全に防ぐという事は難しく、花粉症のように上手く付き合っていくしかありません。自分にとってのアレルゲンを把握し、それを避けるように生活するだけならばそれほど難しくはないと思います。今回の記事を見て少しでもアレルギーに関する知識や対処への手助けになれば幸いです。

 

金・貴金属に関連するその他のコラム記事

お役立ちコラム人気記事

タグ一覧

カテゴリー一覧

買取品目のコラム
ブランドのコラム

買取品目

TOPへ