全国1000店舗以上展開中!
信頼と実績の買取専門店「買取大吉」

金箔をあしらった豪華絢爛な日本の建造物

金箔をあしらった豪華絢爛な日本の建造物

金箔は金を薄く延ばしたもので、主に装飾目的で用いられ、建築物や小物、食品に至るまで様々なものに用いられています。特に日本には金箔で彩られた豪華絢爛な建築物がいくつか存在します。今回はそんな日本の建造物についてご紹介していきます。

金箔の歴史

金箔は金を薄く延ばしたものであり、その厚さは用途によって異なりますが、最も薄く延ばすとその厚さは0.1マイクロメートル(0.0001ミリメートル)にもなり、僅か1グラムの金ですら約1平方メートルに延ばすことができるのです。その展延性の高さと金特有の輝きから、金箔は古来より様々な物の装飾として用いられてきた歴史があります。

金箔の歴史は古代エジプトからはじまる

金箔が初めて使用されたのは紀元前1200年頃の古代エジプトといわれています。この時代のエジプトは「金は神を形作るもの」という認識があり、金や金箔を使う事で権力の象徴としていました。そのため古代エジプトの王(ファラオ)のミイラなどにも金箔で装飾されたマスクが被せられている事が多く、有名なツタンカーメンのマスクには10キログラム以上の金・金箔が使われています。

日本での金箔の歴史

日本で金箔が利用されはじめた時期がいつなのか正確には判明していません。しかし、古墳から出土した装飾品に金箔を施したものが発見されている事からそのあたりが最初なのではないかといわれています。その後、神社や仏閣などの装飾などにも用いられ、その時代の権力や富の象徴としてつかわれていました。

金箔をあしらった日本の建造物

鹿苑寺

日本で最も有名な金の建物といわれると、この金閣寺を想像する方が多いのではないでしょうか。金閣寺はじつは正式名称ではなく、京都の鹿苑寺というお寺にある金閣とよばれている舎利殿が一般的に金閣寺と呼ばれているものになります。この金閣寺の2階部分と3階部分にはおよそ20㎏の金箔を用いて装飾され足利義満が当時持っていた権力の象徴としてその荘厳な姿を人々に見せつけていました。その後1950年に放火によって焼失しますが、1955年に再建されました。その後、昭和の大改修などを経て今も美しい姿を残す建造物になっています。

中尊寺金色堂

中尊寺金色堂は岩手県平泉にある中尊寺創建当初の姿を今に伝える建造物で1124年(天治元年)、奥州藤原氏初代清衡公によって上棟されました。この中尊寺金色堂は数ある中尊寺の堂塔の中でもとりわけ意匠が凝らされ、極楽浄土の有様を具体的に表現すべく、当時の財や工芸技術が集約された御堂です。内外を金箔で装飾された黄金の御堂に象牙や宝石当時ではかなり珍しい夜光貝を用いた細工などを施した装飾は目を見張るものがあり、有名なマルコポーロの東方見聞録にて日本が黄金の国ジパングと称された要因となったのがこの中尊寺金色堂ではないかといわれています。現在でもその美しい姿は健在で、数ある国宝の中でも、1951年に文化財保護委員会が国宝建造物第1号と認定したのがこの中尊寺金色堂です。また、2011年に中尊寺周辺は「平泉の文化遺産」として世界遺産に登録され現在でも数多くの観光客に見られています。

上野東照宮 本殿

上野東照宮は1627年創建の東京都台東区上野公園に鎮座する神社で、有名な日光東照宮と同様に徳川家康公を祀っている神社です。本殿は1651年に徳川家光によって改築され、現在の姿になったとされており、2009年から2013年にかけて修復され往時の輝きを取り戻しました。この建造物のは修復こそされているものの、建物自体は1651年の建立当時のままであり、その間にあった、第二次世界大戦や関東大震災などの様々な災害から崩落を免れた江戸初期の建築として大変貴重な建物で、国の重要文化財に認定され国内外問わず多くの人が参拝をしています。

まとめ

今回は日本にある金箔で彩られた豪華絢爛な神社仏閣についてご紹介しました。日本にはこれら以外にも金の装飾を用いた仏像や建立物があり、当時の歴史などを今に伝える貴重な資料にもなっています。みなさんも近くにあるそのような場所に参拝してみてはいかがでしょうか。

この記事をシェアする

  • X
  • はてなブックマーク
  • LINE

タグ一覧

買取品目のコラムカテゴリー

ブランドのコラム

カンタン 無料買取査定

どんなご相談でもOK! 無理な交渉はいたしませんのでお気軽にご相談ください。
※一部、拝見しないとお伝えできないお品物もございます。