お電話 でのお申込み・ご相談は 0120-15-1234 電話受付:
24時間
メール
24時間OK! メールでお問い合わせ

選べる3つの買取方法

ボタン 店舗買取

ご成約で即現金化!
お得な来店特典もあります!

ボタン 出張買取

ご自宅に査定員がお伺いする、
外出不要の買取サービス!

ボタン 催事買取

各地域の催事会場で行われる、
期間限定の買取イベント!

Instagram Facebook Twitter Youtube

金の純度と調べ方

1047_金の純度

古代から「形として見える資産」として変わらずに指示されてきた高価なものが金(ゴールド)です。現在でも世界情勢が不安な時期には金相場はたびたびさらに高騰して話題となるのですが、今年(2020年)はコロナショックや世界情勢を反映して相場は急上昇。史上最高水準にあるので高く売るのであればまさに今がチャンスと言えます!相場を表す言葉として皆さんご存じなのが「1グラム●●円」という表現です。これが分かれば後は重さを掛け算すれば「素材としての最大価値」は割り出せます。(宝石やデザイン、ブランドなどを含むジュエリーとしての価値はまた別物になりますが…)
しかし、そうした「大きさ・重さ」以外に、価値を左右するものとして大きいのが「純度」です。金はよく知られた素材ですが、純度による価値の違いやそれを表す刻印の意味については、あまりよく知らないという方も多いと思います。今回は金の純度(成分としての濃さ)の意味、見方、そして調べ方などについて総合的にお伝えしていこうと思います。

金の純度の違い

金の純度の意味と、価値に与える影響とは純度が高いほど価値が高い「純度」とは、全体のうち重さベースでどの程度「金」が使われているかという目安になります。「純度が高い」ほど金は多く使われており、純度100%ということはすべて金なのでいわゆる「純金」を指します。(24金ともよばれています)たとえばデザイン性やダイヤなどの意志を考慮せず、同じ重さの金の指輪があった場合、「純度100%」のものと「純度50%」のものがあれば、単純に100%のものは素材として、後者の2倍の価値がある…ということができるわけです。

 

●よくある純度の表し方とは

身近にある金製品と言えばジュエリーですが、日本で刻印などに多く用いられているものが「K」を使った24分率で表示されるものです。これは「100%=すべて」と表す百分率とおなじで、「K24(24金)=すべて(純金)」ということになります。※ただ実際には100%ではなく、日本の場合99.99%以上の純度のものをK24と表記することになっています。Kが1増えるごとに、約4.17%ずつ含有率が増えて行く計算になります。

 

●よく使われているジュエリーの純度とは

刻印を見ればほとんどの場合純度が分かります。よく「18金のリング」などの表現を目にすることがありますが、日本の金製品(特に多いシュエリー)に使用されている純度には、以下のようなものがあります。

 

・K24(24金・純金)…含有率99.99%以上

純度ほぼ100%のものです。金のインゴットやコイン、また一部ジュエリーにも使われています。混ぜ物がほとんどないので単純に重さの分の金としての価値があるのでインゴット等にも使われているわけです。また一部のリングなどで24金のものもありますが金はやわらかく、曲がったり傷ついてしまう性質もあるため強度が不足しがちなので、ジュエリーとして実は24金は少数派です。

 

・K18(18金)…含有量率75%

最も日本でポピュラーなのがこのタイプでしょうか。残りの25%は銀・銅の場合も多いですがパラジウムなど、やや高価な金属が使われることも多いです。金としての輝きも保ちつつバランスよく強度も高めることができるため、ジュエリーではリング・ブレスレット・ネックレスなどを中心に「細工の施されるもの」では多く使われています。

 

・K14(14金)…含有率約58.5%

14金も比較的多くジュエリーで使われているのですが、どちらかというと海外で生産されているジュエリーに多いようです。代表的な所ではハワイアンジュエリーなどに多く使われているようですね。金の含有量は半分ちょっとですが、混ぜる金属などにより色の調整も効きやすいのでゴールドカラーではなく、シルバーやカッパーなどのカラーのものも多いようです。純金の含有率が減るので輝きは若干劣る傾向もあり、変色してしまうリスクも出てきます。混合物を増やせる分耐久性は高いので万年筆など、ジュエリーのみでなく実用的なものの装飾部分として使われることも多い金属です。

 

・K10(10金)…含有率約41.6%

金の含有量は半分を切っていて、残りは「割金(わりがね)」と呼ばれる別の金属の混ぜ物になります。素材としての価値は含有量の高いものより低いのですが逆にカラーとしてゴールド以外の色にもしやすいのか、ホワイトゴールドなど別のカラーのものに数多く使われているようです。丈夫かつ加工がしやすいというメリットがあります。ただ金以外の混ぜ物が増えてくると金属アレルギーを起こしやすいという傾向もあるので、アレルギーがある人は注意が必要です。

 

※このほかにも少数派ですがK22、K16、K9などのジュエリーも多く見ることができます。ただ一概には言えませんがこうした珍しい純度表記のものは海外産のジュエリーであることが多いです。

金の純度調べ方

1.刻印を確認する

金製品のほとんどには刻印があります。ジュエリーでもほぼ例外はなく、例えば指輪であれば内側、ネックレスであれば留め金の部分に刻印があることが多いものです。多くは「K18」「14K」など24分率を用いた表記なので分かりやすいはずです。

 

2.比重計を用いて確認する

水を用いるものが多いのですが、比重(1立方cmあたり何グラムか)ということを調べれば純度の目安になります。たとえばK24の比重は約19.3で、K18であれば15~16、K14なら13~14.5程度と大体の目安があります。万一刻印が無かったり、見ても不安な場合はこの数値が刻印と合致すれば信用度は高いと言えるでしょう。

 

3.X線検査にかける

こうなってくるとかなり専門的になるのですが、X線を使い傷つけずに金の純度を調べることが可能です。(「蛍光X線分析」と呼ばれています)X線を表面に照射し、そこから放出される蛍光X線を測定する方法で、金などの金属からはそれぞれ異なる蛍光X線が放出されますのでそれを分析するわけです。よく高価なインゴットの査定や取引をする場合に用いられる方法で、最終手段と言っても過言ではありません。預かって専門機関などで鑑定をする場合はよく用いられます。他にも超音波検査、江戸時代から続く試金石を使った方法などいくつもありますが、ジュエリーの価値を見ていく場合には「強力な磁石にもくっつかず刻印が入っている」ということが最初に見るポイントになると思います。

海外の刻印とその他の刻印

[純金だけの刻印]

金の刻印:純金のみ「純金」という漢字の刻印しかないものは、純金ではないことが多い。印台と呼ばれるデザインの指輪には、「純金」とだけ刻印が入っているものががあります。刻印から見ると「純金」なのかな?と思われがちですが、比重検査などを行ってみると、純金にわずかに満たない「22金」程度であることがよくあります。こういった場合は、その検査結果の含有率でお値段を算出させていただいております。

 

[シナ金、足金]

中国圏で作られた「シナ金」は見た目に黄色いことが多い。(上がシナ金、下が18金)中国圏などで販売されている「純金」の指輪やネックレスは、通称「シナ金」と呼ばれています。シナ金の特徴は、一般的な金製品よりも見た目の色がかなり黄色味を帯びています。また、純金という名目で販売されていますが、ほとんどの場合は「22金」「21.6金」程度です。また、同じく中国の指輪には「足金」という刻印もありますが、この場合は「22金」程度であることがほとんどです。同じように「千足金」は「23金」、「万足金」は「24金」程度です。このように中国圏で販売されている金製品に関しては、色や刻印、比重検査などで含有率を判断し、お値段を算出させていただきます。

 

[WGだけの刻印]

通常のホワイトゴールドの場合は「K18WG」や「K14WG」といった刻印となります。しかし、中には「WG」だけの刻印ものがあります。「WG」刻印のものには、ほとんど金が含まれず実際は銀やニッケルなどの安価な素材にロジウムメッキをかけただけの粗悪品も多くみられます。この場合はもちろん、貴金属としての価値はありません。そのため、比重検査や試金石検査などを踏まえたうえでお値段を算出させていただきます。

 

[刻印が不鮮明/汚い場合]

ジュエリーの中にはK18という刻印があるにも関わらず、その刻印が非常に不鮮明だったり、非常に乱雑な場合があります。ジュエリーの傷を取るために磨いた結果見にくくなる場合もありますが、刻印の信頼性に劣るものもございます。そういった場合には、比重検査や試金石検査などを踏まえたうえでお値段を算出させていただきます。

 

『これはOKな金』の刻印

[○○KT/○○KP]例えば18Ktや14Ktのように○○Ktという刻印。これは「カラット」と呼び、実は海外においては正式な金の品位を示す単位なのです。Kが後についてるからアウト!そんなことはございませんよ!同様に18KP、14KPなど○○KPという刻印も問題ありません。

 

[750/585]

なんか数字が書いてあるだけ…ヨーロッパのブランドジュエリーに多く見られますが、これも立派な金の刻印です。上の表にもあるように、750=K18、585=K14ですので、この刻印がきちっとあれば大丈夫です。

 

[18KItaly]

18Kだからアウト!でもちょっと待ってください。近くに「Italy」などの国を示す刻印はありませんか?ほとんどの場合はItalyという刻印ですが、国名が刻印があり、例えば☆2337ALなどの製造工場の刻印、他にも750や585個などの刻印があり、かつ刻印がしっかりしている場合は「アトケー」でも問題ありません。過去にも偽物が出回ったことがありますので、刻印が正確に打たれていない、「18K」「Italy」の刻印がバラバラに打たれた形跡があるなどの場合は要注意です。いずれにしても、この刻印は実物をはっきり見たうえでの判断が必要になります。

 

『金メッキ』の刻印

金メッキの刻印:K24GPこのような刻印があるとメッキ製品であることの証明になります。

 

刻印の中には、「K18GP」や「K18GF」のようメッキを示す刻印がある場合があります。これらの文字がある場合には、別の素材(たとえば鉄やタングステン)などに金やプラチナメッキを施している事になり、金・プラチナとしての価値はありませんので、当店でのお取り扱いはできません。「金杯」や「大判・小判」などのレプリカ品に多いようです。

江戸時代の小判の作り方と純度

日本で金と言えば江戸時代の小判が連想されますが、実は江戸時代の小判は純金ではできていません。その歴史と作り方を説明します。

 

【小判の歴史】

590年のこと。徳川家康は当時はまだ荒れ地とも言える、湿地帯であった江戸への国替えを命じられました。秀吉にしてみれば、家康を警戒して遠ざけることに成功しましたが、家康は彼らしい辛抱強さを持って、大阪に負けない大都市、江戸の街を作り上げていきます。徳川家康が関東に国替えをした後、まず始めたことが、利根川の東遷、飲み水の確保、そして貨幣の鋳造でした。徳川家康は、貨幣制度の全国統一に乗り出し、当時豊臣政権が鋳造していた実用性の無い「大判」ではなく、一般の商人が使いやすい「小判」や「一分金(いちぶきん)」といった金貨を、橋本庄三郎につくらせます。

当時、豊臣政権時代に造られた金である「大判」は、1両単位ではなく、金塊のような大金での利用しかありませんでした。そのため、商人や民の間では流通しなかったのですが、徳川家康により1両単位での貨幣鋳造がはじまり、全国でも使用されるようになります。江戸時代の貨幣は「三貨制度」といって金、銀、銭(銅)の3種類ありました。金貨の単位は「両(りょう)、分(ぶ)、朱(しゅ)」で、「1両=4分=16朱」の四進法でした。「1両」は金の小判を1枚となっています。現代でいうと、1両で約8万円~10万円前後の価値になります。

 

【小判の作り方】

徳川家康につかえた橋本庄三郎の貨幣の作り方をご紹介します!まず金の吹立(精錬)を行います。窯の中にるつぼを置き、るつぼの中に地金を置き、窯の口をぴったりと粘土で閉じ、窯の上に炭を置きます。大工の人がその炭を吹き、熱することで、るつぼには純度の高い金が残ります。純度の高い純金を切り分け、鎚を使用して縦12センチ、横9センチの大判形になるまで打ち延ばしを行います。さらに偽金とみわけるために凹凸をつけ、さざなみ模様でびっしりと埋めます。「拾両後藤」という文字を墨書し、書判(花押)を書き、最後には、極印を打ちこみ完成です。現在とは違い、ひとつひとつ手作りで作られていました。

 

【小判の作られていた場所】

日本橋で小判は作られていたこの時代、金貨をつくる機関のことを「金座」、銀貨をつくる機関のことを「銀座」と呼んでいました。金座は江戸、京都、駿府(現在の静岡)、佐渡などに、銀座は江戸、京都伏見、駿府などにそれぞれ置かれていました。現在の東京にある「銀座」という街の名前はここから来ています。ちなみに、日本銀行の本店の敷地は、「金座」という場所にあたります。

「金座」とは、勘定奉行の支配下にあり、御金改役を長官として、幕府から大判を除く金貨製造に関する独占的な特権を与えられていた金座人と呼ばれる町人によって構成された、いわば半官半民の事業団体のことでした。江戸時代に「金座」には、金吹所(きんふきしょ、製造工場)、金局(きんきょく、事務所)がありました。橋本庄三郎は、そうした日本橋の金座・銀座の設立に携わりました。橋本庄三郎光次の役宅も「金座」にあったのだとか!

海外金貨の種類

【アメリカの金貨】

1930年代まで金本位制のもとで、多くの金貨を発行し、実際の通貨として流通させていたアメリカ。現代においては、金貨がそのまま使われることはありませんが、日本でもなじみの深い金地金型金貨などが多くあります。

 

・イーグル金貨

昔はアメリカの10ドル金貨として発行されていたイーグル金貨ですが、現在では主に、投資対象としての金地金型金貨として発行された金貨のことを指しています。1986年から製造されたイーグル金貨は、純金ではなくK22を採用。これは金属としての耐久性を高め、摩耗に強くするためだと言われています。自由の女神と鷲(わし)の親子が描かれたデザインは非常にアメリカ的で、華やかなもの。特徴的な外国金貨として、日本においても過去非常に人気がありました。以前ほどの人気はないものの、現在でも13万円から14万円の値がつくケースも少なくありません。

 

・バッファロー金貨

2006年に、初めてアメリカが作った純金製の金貨です。地金型金貨で、表面に先住民であるインディアン、裏面にはバッファローの姿がデザインされています。1オンス、1/2オンス、1/4オンス、1/10オンスの4種類があり、「せっかく外国金貨を所有するなら、純金製のものが良い」と願う方にもピッタリの金貨となっています。イーグル金貨と同様に、買取してもらうなら13万円から14万円が査定の目安です。

 

・インディアン金貨

1907年から1933年にかけて作られていた金貨で、10ドル硬貨として使われていた種類の金貨となります。以前は「イーグル金貨」と呼ばれていました。表面にはインディアンの横顔、裏面には木の枝に留まっている鷲がデザインされており、本物であれば非常に高い価値がつくコインです。6万円から7万円で買取してもらうことも可能でしょう。ただしインディアン金貨は、世界的にも偽物が多いことで知られており、慎重に見極める必要があります。最近では金貨はコレクターが世界中にいるため、近年価値が上昇しています。

 

【カナダの金貨】

沢山の金貨カナダの金貨は、日本国内においても非常に人気が高いです。中でも流通量が多い金貨について、紹介します。

 

・メイプルリーフ金貨

各国の造幣局の中でも、特に世界的に高い信頼を得ているのが、カナダの王室造幣局です。この造幣局が発行しているのがメイプルリーフ金貨で、人気を集めています。1979年から毎年発行されているメイプルリーフ金貨で、その流通量は世界一。金の純度99.99%以上の金貨としては、初めて製造されたものとなります。エリザベス2世の横顔とメイプルリーフのデザインも、上品で洗練されたものとして人気を集めています。メイプルリーフ金貨には同デザインのプラチナコインもあり、セットで所有する方も少なくありません。

 

オーストリアの金貨といえば、有名なのがウィーン金貨です。デザインの特徴や歴史などを解説していきます。

 

・ウィーン・ハーモニー金貨

1989年に誕生したウィーン・ハーモニー金貨は、当時のヨーロッパで唯一の純金製「地金型金貨」でした。1194年から800年以上もの間、確かな歴史を紡ぎ続けてきたオーストリア造幣局が発行し、その品質を保証しているだけあって、世界的にも人気が高くなっています。金貨デザインのモチーフとして使われているのはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団。表面には本拠地に設置されているパイプオルガンが、裏面にはウィンナホルン、ハーブ、チェロ、ビオラ、バイオリン、ファゴットの6つの管弦楽器が描かれています。

 

・ダカット金貨

1284年イタリアのヴェネチアで誕生したのが、ダカット金貨です。その後ヨーロッパを中心に広く流通していました。いろいろな国で発行されたため、デザインもいろいろ。コレクターにも人気の高い金貨となっています。フランツ・ヨーゼフ1世と王冠を被った双頭の鷲がデザインされた4ダカット金貨は、5万円から6万円で買取されるケースが多く、注目を集めています。

金の重度に関する豆知識

「K」の意味と見る時の注意点Kというと金の頭文字ではないか、という人も多いのですが正確には「カラット」という単語の頭文字になります。カラット(Ct)というとダイヤモンドの大きさを表す言葉が有名ですが、こちらのカラット(Karat)は純度を表す単語で、24分率であらわされます。また、たまに勘違いされるのが「K18」と「18K」の違いです。後者のものはいわゆる「あとK」と呼ばれていて、日本ではなく外国で生産されたジュエリーによく用いられます。後者のものはいわゆる「あとK」と呼ばれていて、日本ではなく外国で生産されたジュエリーによく用いられます。数値などにより異なるのですがこの「あとK」の場合は(表記の意味自体は同じなのですが)通常よりも含有率が低い場合もあります。たとえば「18K」であれば、日本の表記に直すと「K14」や「K10」程度の含有率しかない場合もかなりあります。海外の「あとK製品」の場合粗悪なものも多く18Kと刻印されても実際は金がそれ以下にしか含まれていないものが出回っているので、一段階低い評価になってしまう場合もあるのです。

なぜ、ジュエリー混ぜ物をするのかジュエリーについては純度が高い方がもちろん、素材としての価値や見た目では優れていそうなイメージがありますよね。なぜ他の金属と混ぜ合わせた合金が多いのでしょうか。もちろん金が高価なので比率を下げる…という面もなくはないのですが、金相場の高い低いに関わりなく合金は多く使われています。一つの大きな理由としては純金の場合硬度がとても柔らかいため熱に弱くなってしまっています。また圧力や熱で型崩れしたり傷がついたりしやすい、というデメリットがあります。逆に金のメリットとしては他の金属と混合しやすいというものがあり、より安価でも硬い金属と混ぜ合金にすることで、その欠点を補うことができるのです。

また色合いについても混ぜ合わせる側の金属を調整することで、ピンクゴールド・ホワイトゴールドなど色味の違うジュエリーを作れるというメリットも大きいですね!

まとめ

金の価値を決める上で、重要な情報となるのが「純度」です。純度について正しく知って、金資産やゴールドアクセサリーを購入しましょう。金は純度によって、異なる性質を持つもの。また将来的に売却を考える際にも、純度に関する情報が、きっと役立つことでしょう。

金・貴金属に関連するその他のコラム記事

お役立ちコラム人気記事

タグ一覧

カテゴリー一覧

買取品目のコラム
ブランドのコラム

買取品目

TOPへ