お電話 でのお申込み・ご相談は 0120-15-1234 電話受付:
24時間
メール
24時間OK! メールでお問い合わせ

選べる3つの買取方法

ボタン 店舗買取

ご成約で即現金化!
お得な来店特典もあります!

ボタン 出張買取

ご自宅に査定員がお伺いする、
外出不要の買取サービス!

ボタン 催事買取

各地域の催事会場で行われる、
期間限定の買取イベント!

Instagram Facebook Twitter Youtube

アンデシンとは?効果や意味は?

1868_アンデシン

アンデシンは、ラブラドライト、ムーンストーンなどと同じ長石の仲間で、希少な天然石です。和名は「中性長石」と名付けられています。アンデシンは産地によって色が様々ですが、特徴的なのは、透けた淡いシャンパンカラーから、ブラウンとグリーンの縞模様、そして、真っ赤な粒があるという色の幅が広いことです。今回はそんなアンデシンについてご紹介していきます。

鉱物データ

英名:Andesine

和名:中性長石(ちゅうせいちょうせき)

分類:ケイ酸塩鉱物

産地:チベット行政区、コンゴ民主共和国、モンゴル、ロシア、アメリカ、カナダ、オーストラリア

アルゼンチン、コロンビア、ノルウェー、イタリア、インド、サルバドル、パラグアイ

化学式:(Na,Ca)Al1-2Si3-2O8

モース硬度:6.0~6.5

屈折率:1.54-1.55

比重:2.55~2.63

色:赤、緑、黄、橙、灰、無色

光沢:ガラス光沢-真珠状

アンデシンの特徴

アンデシンは一般的には、赤く透明なものが最高級と言われており、ルースにもなっていることがあります。透明度が低い場合はカボションにされたり、加熱処理によって赤褐色に変化させて流通していることがあります。見る角度によって緑から赤や赤から緑など色を変えるカラーチェンジタイプも、透明で美しいものは希少で人気が高い石の一つです。

アンデシンは、霊的パワーを秘めた神秘的な石です。チベットでは古来から聖なる石として、祭祀などに使用されてきました。先人の愛と叡智を秘めたような奥深いエネルギーで、持ち主を霊的成長へと導いてくれると言われています。また、愛する人との信頼ある人間関係を築き、持ち主だけでなく周囲も愛で満たすと言われています。アンデシンは、冷静さをもたらしてくれます。冷静に物事を考えられるように導き、的確な判断が下せるようサポートしてくれるでしょう。そして、目標に向かって確実に前進できるよう後押ししてくれます。根気強さや粘り強さを与えてくれる効果もあるので、目標達成が難しく思えても、途中で投げ出さず最後までやり抜く力を与えてくれるでしょう。物事にすぐに飽きてしまう人や、諦めてしまう人が身につけておくのも良いでしょう。

アンデシンは、精神的な浄化とうまくいかない感情を解放して、精神を休養させてくれます。疲労やストレスを緩和し、心身のバランスを保ってくれます。持ち主を美しく輝かせ、内面を清めてくれる作用も期待できます。赤色の宝石に厄除けの効果があるようにアンデシンにも厄除け効果があります。

アンデシン由来

名前の由来は諸説ありますが最初に発見されたアンデス山中の安山岩(Andesite)に因んで、という説が一般化しております。しかし最初の発見は2000年アフリカのコンゴだというのが研究者の見解であり、アンデス=アンデシンの起源は疑わしいところです。因みにアンデシンは旧鉱物分類では鉱物名でもありましたが、現行の分類法ではアンデシン「中性長石」という鉱物名は消滅。正式な鉱物名はアノーサイト「灰長石」となります。

※アンデシンは和名「中性長石」の通り、旧6分類でもちょうど真ん中にあたる比率を持つ石です。

ですので現2分類でも成分解析してナトリウムに寄ればアルバイト(曹長石)になり得ますし、カルシウムに寄ればアノーサイト(灰長石)になります。宝石名としてのアンデシンは現在も使われており、販売名・宝石名としてのアンデシンが消滅することは今後も無いでしょう。今回(2019年)白いアンデシンが入荷してから、アンデシンとホワイトアンデシンを分けておきました。鉱物種別上はホワイトでもイエローでも同じではございますが、見た目の違いから敢えて別のカテゴリといたしました。

イエローとホワイトの違いは含有する微量な成分の違いと推測されますが、特にホワイトアンデシンに関しては銅の成分は検出されておりません。いわゆる私達がイメージする「アンデシン」はイエローのボディに赤と緑の棚引きが見られるものだと思います。この赤と緑の棚引きは銅に由来するものであり、ホワイトアンデシンのほうには全く見られません。下記の解説にも記載しますが、ホワイトアンデシンは成分の比率上「中間」よりもアルバイトに寄っており、鉱物種上はアルバイトになります(対してイエローのアルバイトは分析上、カルシウム寄り/アノーサイトと判別されることが多いです)今回我々が成分解析した固体(ビーズの一粒)はアルバイト寄りでしたので鉱物種は「アルバイト」としております。

※斜長石族は個体差が激しいので、この限りでは無いことをご了承下さい。

アンデシンの宝石言葉

・直観からの閃き

・万物の調和

・変化と調和

アンデシンの効果

・霊的なエネルギーを高める

・美しさを保つ

・心身のバランスを整える

・ストレスや疲労の緩和

アンデシンは、変化と調和という異なる2つのエネルギーを持ち、自分の抱える自己矛盾を受け入れ調和し、その問題を解決することで本来の自分自身魂が望む方向への自然な変化を促す力を持ちます。また、自分の中にない考え方、価値観、環境などを受け入れるために良いサポートとなるでしょう。またインスピレーションを高める石でもあるので音楽や芸術関連でのお仕事での活躍したい方にもおすすめしたい宝石です。

こんな人におすすめ

・冷静に物事を判断できるようになりたい

・強力な守護や情熱のパワーが欲しい

・すぐに飽きてしまう

・心の安定と癒やしが欲しい

・新しいことに挑戦したい

・災いから身を守るお守りが欲しい

・感情のコントロールができるようになりたい

・意識や能力の向上を促したい

・ストレスを和らげたい

アンデシンの種類

現在流通している多くのアンデシンは赤褐色や赤色ですが、それ以外にも様々な色合いがアンデシンにはあります。

 

・レッドアンデシン

最も多く産出されているのがレッドアンデシンです。そのカラーバリエーションは非常に多岐に渡っています。透明感のある薄赤色からワイン

のようなこっくりとした深みのある赤褐色まで、さまざまな色合いのものが流通しています。スピリチュアルなエネルギーが強い神秘的な石で、精神を落ち着かせ高次元へと導いてくれます。さらに持ち主に予知をもたらすと言われており、災いを避けるお守りとしても人気です。現在はチベット産の赤褐色が特に価値が高い傾向があります。

 

・イエローアンデシン

比較的に産出量は多いですが、小粒な石が多くカットまでできる大きさが少ないことから流出量は少な目です。チベットではチベットナイトと呼ばれており聖なる石と呼ばれております。透明から半透明な物があり通常のアンデシンよりもエネルギー値が高く効果が高いです。

アンデシンはラブラドライトの仲間

アンデシンは物質の比率によって名称が変わる長石の仲間でムーンストーンやサンストーン、ラブラドライトと同じ仲間の宝石です。和名は「中性長石」と最初は名付けられておりましたが現在では「灰長石」となっております。

アンデシン組み合わせ

アンデシンは、霊的パワーのあるとても神秘的な石です。そのため協調性や相性が合う石一般的にはないと言われております。産地の違ったアンデシン同士や同じ長石であるムーンストーンやサンストーンとは相性が良いです。また、より直感力等目に見えない能力を引き出したいなら、ラブラドライトもおすすめです。

パワーストーンのお手入れ方法・浄化方法

パワーストーンを持つ上で、欠かせないのが浄化です。パワーストーンは常に何らかのエネルギーの影響を受けており、石自体にもマイナスのエネルギーがどんどんと溜まっていきます。人からもらったりした時には、様々な人の手を介しているため、様々な思念を吸収している場合があります。また普段から身につけることで、パワーストーンの内部には持ち主であるあなたの代わりに受けたマイナスエネルギーが吸収されていきます。

ネガティブなエネルギーにさらされ蓄積されているパワーストーンは、本来のパワーがうまく働かなかったり、マイナスのエネルギーを持つ石になってしまうこともあるようなのです。石本来が持つ状態を取り戻すためにも、マイナスのエネルギーを流し去る浄化が必要不可欠となるのです。そして浄化することにより、石が本来持っている純粋なエネルギーが引き出され、パワーストーンとしての働きがよくなります。いつもベストコンディションでパワーを発揮できるように、こまめなメンテナンス(浄化)していきましょう。

 

・太陽光による浄化

太陽光での浄化方法はとてもシンプルで、パワーストーンに日光浴をさせるようなイメージの浄化方法です。太陽光の持つ強力なエネルギーをパワーストーンにチャージさせることで、パワーストーンのエネルギーが高まります。方法としては日の出から午前中の太陽光をパワーストーンに当てるだけです。パワーストーンを早朝の太陽光に当ててあげるのが理想的ですが、なかなか日常生活で難しい場合には、明るい窓際に石を置いておくだけでも効果はあります。

 

・水による浄化

水を使っての浄化方法は、マイナスのエネルギーを洗い流して綺麗にしてくれる方法です。使用する水は汚染されていない川や湧き水などの天然水が良いとされてますが水道水でももちろん浄化可能です。パワーストーンを流してしまわないように細心の注意をはらいながら、手のひらなどに載せて水にくぐらせます。この時、浄化の時間は短くても大丈夫です。石がきれいになったら水気を丁寧に拭き取って終了です。

 

・水晶による浄化

水晶を用いた浄化はクラスターを使う方法が良いでしょう。水晶クラスターの上に、浄化したいアイテムを置いておくだけと、方法がとても簡単です。家に帰ってクラスターの上に置けば、次の日には浄化が完了しますので一番簡単な浄化方法です。

 

・塩による浄化

塩を使っての浄化方法としては、小皿などに塩を盛り、パワーストーンを10~20分程度埋めておきます。その後、流水に10~20分程さらし水気を丁寧に拭き取って完了です。

まとめ

アンデシンは、赤色系のものが最高とされており、次に緑色や黄色のものに人気があります。透明度の高いものには光の角度によって緑から赤や緑から赤などの色が変化する場合があります。アンデシンは2002年に発見された新しい宝石であり、産出量の少なさから希少性の高いレアストーンに数えられております。チベット産のアンデシンはチベットナイトと呼ばれており、神秘的なパワーストーンとしても注目が集まっているといえます。

宝石・ジュエリー(ダイヤモンド・宝石)に関連するその他のコラム記事

お役立ちコラム人気記事

タグ一覧

カテゴリー一覧

買取品目のコラム
ブランドのコラム

買取品目

TOPへ