全国1350店舗以上展開中!
信頼と実績の買取専門店「買取大吉」

ロレックスの自動巻きとは? 止まった時の対処法や巻き方を解説

ロレックスの自動巻きとは? 止まった時の対処法や巻き方を解説

ロレックスの自動巻きは、腕の動きによってゼンマイが巻かれる仕組みです。しかし、長期間使用しないと止まってしまうことがあります。今回は、その対処法や巻き方について見ていきましょう。

ロレックスの自動巻き時計とは?

腕の動きでゼンマイが巻かれ、時間を正確に刻むのが「自動巻き時計」です。ロレックスにラインナップされているモデルは、いずれもその高い技術と信頼性で多くの人々に愛されています。

自動巻き時計とは

電池を動力源とするクオーツ式とは違い、機械式時計はゼンマイで動いています。機械式時計には手巻きと自動巻きがあり、手巻きは手動でゼンマイを巻くのに対し、自動巻きは身体の自然な動きで自動的に巻き上がります。

このタイプの時計は、使用している限りゼンマイを巻き続けるため、日常的な手間がかかりません。ただし、長期間使用しないと止まってしまうため、再び動かすには手動で巻く必要があります。

ロレックスの自動巻き時計の特徴

ロレックスの自動巻き時計は、精度向上のために独自開発した「ブルーパラクロム ヒゲゼンマイ」を採用しています。このヒゲゼンマイは、時計の心臓部であるテンプの動力源として機能し、伸縮することで精密な時刻を刻みます。

一般的なヒゲゼンマイに比べ、10倍の衝撃に耐える合金素材を使用しており、Cal.3186以降のムーブメントに搭載されています。耐久性と精度を兼ね備え、ロレックスの時計にさらなる信頼性を与えています。

ロレックスの自動巻き時計の歴史

ロレックスの自動巻き腕時計は、長い歴史を経てその性能が確立されました。では、革新的な技術革新とともに進化してきた自動巻き腕時計の歩みを振り返ります。

自動巻き時計の開発のきっかけ

20世紀初頭、懐中時計が主流の時代において、腕時計の利便性に注目したロレックスは、さらなる進化を追求していました。

1926年、世界初の防水腕時計「オイスター」を発表し、瞬く間に高い評価を得ます。しかし、オイスターのリューズをねじ込み忘れたため、内部に水が侵入する事故が頻発しました。

これを受けて、「手動でゼンマイを巻く手間を減らすことが解決策」と考え、自動巻きを可能にする機構の研究が始まります。

世界初「全回転式ローター」の自動巻き機構の発明

1931年、ロレックスは世界初の「全回転式ローター」を搭載した自動巻き機構を開発しました。

この技術により、腕の動きでゼンマイが巻き上げられるようになり、手動で巻く手間が省かれました。さらに、ローターが衝撃を分散させることにより、耐久性が向上しました。

この革新的なメカニズムは「パーペチュアル」と名付けられ、時計業界の常識を覆しています。

コレクターに親しまれる「バブルバック」の誕生

自動巻き機構パーペチュアルの導入により、性能を大きく向上させましたが、その分、ケースが厚くなってしまいます。この厚みを活かした「バブルバック」と呼ばれるモデルが登場したのは、1950年代のことです。

裏蓋が丸みを帯びているため、その愛称がつけられました。さらに、ケース径を大きくし薄型化した「ビッグバブルバック」も登場し、進化を遂げました。

現在では、これらのモデルは生産数が少なく、希少価値が高いため、コレクターにとって非常に魅力的な存在となっています。

更なる改良で「両方巻き上げ方式」が誕生

1950年代、ロレックスは「両方向巻き上げ方式」を採用した新しいメカニズムを開発します。

それまでの自動巻き機構は一方向からしかゼンマイを巻き上げることができませんでしたが、Cal.1030ムーブメントからは、両方向の動きがゼンマイを巻き上げる力に変わるようになりました。

この改良により、巻き上げ効率が大幅に向上し、さらに精度と信頼性を高めました。今日まで、ロレックスはその技術を進化させ続けています。

ロレックスの自動巻き時計のメリット・デメリット

ロレックスは革新的な開発を繰り返し、利便性の高い自動巻き腕時計を発表してきました。しかし、自動巻き腕時計は実用性が高い一方で、いくつかのメリットとデメリットもあります。

ロレックスの自動巻き時計のメリット

いくつかの魅力的なメリットがありますが、まず「電池交換が不要」なため、長期間にわたり動作を保つことができます。クォーツ時計と違い、腕に装着していればゼンマイが巻き上がり、常に動き続けるのが特徴です。

また、定期的なオーバーホールで長年の使用にも耐え、「代々受け継ぐ」ことも可能です。さらに、高価格帯のモデルが多いため、所有することで「ステータスを感じる」ことができる点も大きな魅力です。

ロレックスの自動巻き時計のデメリット

残念ながら、いくつかのデメリットも存在します。クォーツ式に比べて精度が劣る場合があり、ゼンマイの巻き上げが不十分だと時間に誤差が生じることがあります。

そして、一定期間ですが「身につけていないと針が止まること」と、日時合わせが必要になる点も手間と感じるかもしれません。

また、オーバーホールに高額な費用がかかることが多く、数年ごとに数万円から数十万円の費用を要する場合があります。

ロレックスの自動巻き時計が止まる・遅れる原因

精緻な構造になっているロレックスの自動巻き時計ですが、止まったり遅れたりする場合があります。これらを放置しておくと、故障してしまうかもしれません。原因をしっかりと理解し、適切に対応しましょう。

ゼンマイの巻き上げ不足

ゼンマイの巻き上げ不足は、自動巻き時計が止まったり遅れたりする原因の一つです。

通常、時計を身につけている間は自動的にゼンマイが巻き上げられますが、長時間使用しないと巻き上げが不十分になり、時計が止まってしまうことがあります。

特に、数日間着用しなかったり、短時間しか身につけていないと、完全に巻き上がっていない可能性が高いのです。このような場合、リューズを数十回回して手動でゼンマイを巻き上げることで、再び時計が動き出します。

潤滑油の劣化や油不足

潤滑油の劣化や不足も、不具合の原因となります。時計内部で使用されている潤滑油は、時間とともに酸化し、乾燥することがあります。

長期間使用しない場合や極端な温度変化があると、油の状態が悪化し、歯車や部品に摩擦が生じやすくなります。この状態が続くと、時計の精度が低下したり、動作が不安定になってしまいます。

歯車の摩耗・変形・破損

歯車の摩耗や破損も、トラブル原因となります。機械式時計は精密な構造を持っており、歯車一つの不具合が全体の動作に影響を与えます。

油切れにより歯車の摩擦が増加すると、歯車の中心部が摩耗し、動きが不安定になることがあります。また、外部からの衝撃や長期間の使用により歯車が変形したり、歯が欠けたりすることもあります。

これらのトラブルは他の部品にまで影響を与えるため、早期の対応が必要です。

ゼンマイの故障

ゼンマイの不具合は、自動巻き時計の動作に深刻な影響を与えることがあります。ゼンマイは時計の動力源であり、劣化や金属疲労が進むと、突然切れてしまう場合があります。

この影響を受けて、時計は完全に停止してしまうため、定期的なオーバーホールが必要です。ゼンマイの切れを予防するためにも、適切な頻度での巻き上げを心がけ、過度な負荷をかけないようにしましょう。

錆びやほこり・ゴミの侵入

時計内部に錆やほこり、ゴミが侵入することも、時計に不調を引き起こす原因です。自動巻き時計には、金属部品が多く使われているため、湿気や水分により錆が発生すると、内部の機械に悪影響を与える可能性があります。

また、精密な歯車が組み合わさったムーブメントでは、微細なゴミやほこりも動作不良を引き起こすことがあります。時計は乾燥した場所で保管し、定期的なメンテナンスを心がけてください。

ロレックスの自動巻き時計のゼンマイの巻き方

ゼンマイを適切に巻くには、リューズを下方向に回してから、30〜40回程度、ゆっくりと巻き上げてください。巻き終えたら、リューズを元の位置に戻します。

また、時刻やカレンダーを調整する際にもゼンマイを巻く必要があります。

カレンダー調整時はリューズを一段階引き出し、日付や曜日をそれぞれ調整します。時刻を合わせる際には、さらにもう一段階引き出し、針を調整してください。

調整後は、リューズをしっかりと押し戻すことを忘れずに行いましょう。

ロレックスの自動巻き時計が止まったら?

ロレックスの自動巻き時計が止まった場合、まずは簡単な対処法を試みましょう。ゼンマイの巻き直しやリューズの回転を試してみても問題が解決しない場合は、早めに時計専門家による点検や修理が必要です。

左右に軽く振るかリューズを回す

時計が止まった場合、まずは左右に軽く振ってみましょう。ただし、強く振ることは避けてください。過度な衝撃が内部機構にダメージを与える可能性があるからです。

振っても動き出さない場合は、リューズを回してゼンマイを手巻きで巻き上げてください。巻きすぎに注意し、適切な回数に留めましょう。

手巻きの回数については、取扱説明書に記載されていますので、確認してから行ってください。針が正常に動き始めたら、日時の調整しましょう。

日本ロレックスに修理依頼する

しかし、それでも動かない場合や、内部の機械に異常が疑われるなら、専門的な修理が必要となります。最も確実な方法は、日本ロレックスのサービスセンターに修理を依頼することです。

センターでは、純正部品を使用し、ロレックスの基準に則った丁寧な修理が行われます。修理費用は高額になりがちで、内容によっては数ヶ月を要することがありますが、安心して任せることができます。

民間の時計修理業者に修理依頼する

民間の時計修理業者に依頼するという選択肢もあります。この方法の最大のメリットは、修理費用が正規サービスよりも大幅に安く済むことです。

業者によって異なりますが、平均して30〜50%のコストダウンが期待できます。また、修理完了までの期間も短く、1〜2ヶ月で仕上がることが一般的です。

しかし、修理業者を選ぶ際には、その技術力や過去の実績を十分に確認しましょう。

ロレックスの自動巻き時計を長持ちさせるコツ

ロレックスの自動巻き時計を長く愛用するためには、日々の取り扱いやメンテナンスが重要です。時計の性能を最大限に保つためには、いくつかのポイントがあります。

ゼンマイを巻きすぎない

ゼンマイは巻きすぎると、過度な負荷がかかり、切れてしまうことがあります。手巻きする際には、力任せに巻かず、感触で「これ以上は巻けない」と感じたところでやめるのがポイントです。

また、何度も繰り返し手巻きするのも避けましょう。ゼンマイが長時間絞られた状態にあると、ダメージを与える原因となります。

実は、ロレックスの自動巻きモデルは巻き過ぎを防止する機能が備わっているため、その点は心配いらないでしょう。

反時計回りで時刻を調整しない

時計の時刻調整は、必ず時計回りに行うことが重要です。反時計回りに回すと、内部のギアに不具合を引き起こし、最終的に故障につながることがあります。

古いモデルやアンティークロレックスでは、故障のリスクが高くなります。内部機構が経年劣化している場合もあるため、時刻合わせの際は慎重に、右回りで調整を行うようにしましょう。

20時~深夜2時に日付調整をしてはいけない

日付調整を行う際には、時間帯にも十分な注意が必要です。ロレックスの自動巻き時計では、午後8時から深夜2時の間に日付の変更を行うことは避けるべきです。

この時間帯は、日付が自動的に切り替わる準備が始まっているため、調整を行うと内部のギアに負荷がかかり、時計の機能に影響を及ぼす可能性があります。

特に、デイトジャストなどの日付表示が瞬時に切り替わるモデルでは、深夜0時前後の時間帯に調整を行わないようにしましょう。

オーバーホールを5年に1度は行う

ロレックスの腕時計には、定期的なオーバーホールが不可欠です。

オーバーホールでは、時計を分解して各部品の点検や調整を行い、動作不良を防ぎます。目安として、5年に一度行うことが推奨されています。

時計の状態を保つためにも、正規サービスセンターや信頼できる修理店に依頼することが大切です。通常1カ月ほどの時間がかかりますが、その後も良好な状態で動作し続けることが期待できます。

ロレックスの自動巻き時計に関するよくある質問

ロレックスの自動巻き時計に関する、よくある質問をまとめました。購入前や使用中に気になる点を解決できるよう、わかりやすくお答えします。

ロレックスの自動巻き時計は何日で止まる?

モデルによっても異なりますが、通常は、最大巻き上げ状態から2〜3日程度で停止します。

しかし、腕時計を外す時間が長かったり、あまり腕を動かさない作業をしていると、より早く止まることもあります。

日常的に着用していれば、ゼンマイが巻き上げられ続けるため、問題なく動き続けることがほとんどです。

ロレックスの自動巻き時計はどのくらい巻くべき?

1日8時間ほど着用していれば、腕の動きによって自動的に巻き上げが行われ、特に意識する必要はありません。ゼンマイを巻き上げた場合は、40回程度巻くと、約2日間はムーブメントが動き続けます。

ただし、長期間着用しない場合やゼンマイが止まった場合は、再度手動で巻き上げてください。購入後は初期動作のため、ゼンマイを巻くことを忘れないようにしましょう。

まとめ

ロレックスの自動巻きは、適切に巻いておけば日常的に使用できます。止まった場合は手動で巻き直すことで、再び正確に動き出します。ぜひ、基本的な巻き方を覚えておきましょう。

この記事をシェアする

  • X
  • はてなブックマーク
  • LINE

タグ一覧

買取品目のコラムカテゴリー

ブランドのコラム

カンタン 無料買取査定

どんなご相談でもOK! 無理な交渉はいたしませんのでお気軽にご相談ください。
※一部、拝見しないとお伝えできないお品物もございます。