お電話 でのお申込み・ご相談は 0120-15-1234 電話受付:
24時間
メール
24時間OK! メールでお問い合わせ

選べる3つの買取方法

ボタン 店舗買取

ご成約で即現金化!
お得な来店特典もあります!

ボタン 出張買取

ご自宅に査定員がお伺いする、
外出不要の買取サービス!

ボタン 催事買取

各地域の催事会場で行われる、
期間限定の買取イベント!

Instagram Facebook Twitter Youtube
買取大吉 買取品目 ダイヤモンド・宝石 ダイヤモンド ダイヤモンドの記事一覧 ダイヤモンドの鑑定方法|自宅で簡単にできるセルフチェックの方法を解説

ダイヤモンドの鑑定方法|自宅で簡単にできるセルフチェックの方法を解説

1607_ダイヤモンド 鑑定NEW

女性たちの永遠の憧れでもあるダイヤモンド。 今回は自宅で簡単にできるダイヤモンドの鑑定方法をお伝えします。簡単なセルフチェックで、ダイヤモンドの真贋を見抜きあなたも気軽に鑑定士になっちゃいましょう。

ダイヤモンドの鑑定方法

ダイヤモンドの鑑定方法として世界中で用いられるのがCarat(カラット)・Cut(カット)・Color(カラー)・Clarity(クラリティ)の4つの項目があり、4つの要素を現した用語の頭文字「C」をとって「4C」と呼ばれています。さっそくそれぞれの項目について見てみましょう。

カラット

カラットは宝石の「大きさ」の単位と捉えている人もいますが、実は大きさではなく「重さ」です。1カラットは0.2gで計算します。重さが増せばそれに比例して、ダイヤモンドのサイズも大きくなり価値も高くなります。

0.1カラット 直径 約3.0mm
0.2カラット 直径 約3.7mm
0.3カラット 直径 約4.3m

※だいたい0.1カラット増すごとに直径は約0.6mm〜0.8mm大きくなります。

大粒になるほど価値も高くなるため、カラット数が2倍になると価格は約4倍、3倍だと9倍以上となるそうです。カラットはダイヤモンドの重みだけではなく、価値の重みを表しているのです。

カット

カットはまるでダイヤモンドの美容整形手術みたいなもの。 4Cの中で唯一人の手による精密で芸術的な職人技が必要とされます。「Excellent(エクセレント)」から「Poor(プアー)」まで5つのグレードがあり、高いカットグレードを持つダイヤモンドほど、光を美しく反射し明るい輝きを放ちます。

また、仕上げを構成する2つの要素である、ポリッシュ(研磨)とシンメトリー(対称性)が、どちらもExcellentなものを「3EX(トリプルエクセレント)」といいます。このランクのダイヤモンドは希少なので、高い評価と価値を持っています。

カラー

ブルーやピンクなどの「ファンシーカラー」のものを例外に、ダイヤモンドのカラー評価は、無色かつ透明であればあるほど価値が高くなります。D〜Zまでの23段階あり、最高位はDIAMONDの頭文字から取られた「D」カラーで、グレードが下がるにつれ黄色味がかかってきます。

カラー鑑定では、「マスターストーン」と呼ばれる基準となるダイヤモンドと比較することにより判定します。適切な観察条件下での鑑定とはいえ、ほんの少しの差異が価格と品質に大きな差をつけます。

クラリティ

クラリティはダイヤモンドの内包物や疵がどの程度少ないかを表します。ダイヤモンドは地球の深部で高熱と圧力のもと自然に形成されたもののため、不純物などの内包物や疵が存在し、その状態が評価されます。

評価に「フローレス」から「インクルーデッド」まで6つにカテゴリーがあり、さらにその中で細分化され合計11等級あります。フローレスは市場にほとんど流通することがない大変稀少なものとなっています。

その他の項目

「4C」以外にもダイヤモンドの鑑定方法として覚えておきたいのが「蛍光性」です。蛍光性とは、紫外線やX線などの光の下で、ダイヤモンドの中に現れる青白さや黄色など発光色のことです。

人工ダイヤモンドであるキュービックジルコニアにはない現象なので、人口石を見極めるポイントとしてはとても有効です。この蛍光性こそが天然のダイヤモンドの証であり、鑑定書にも蛍光の有無や強さが記載されています。

ダイヤモンドの鑑定結果は鑑定機関によって変わる可能性がある

ダイヤモンドの鑑定結果は、鑑定機関によって異なることがあるのをご存知でしょうか? 鑑定方法にそこまでの違いはないものの、カラー・クラリティ・カットは鑑定機関ごとの技術や基準が異なるため、同じダイヤモンドでも結果に違いが現れてしまう場合があります。

「GIA(米国宝石学会)」が世界的に有名なダイヤモンドの鑑定機関として知られていますが、日本でも「CGL(中央宝石研究所)」と「AGTジェムラボラトリー」の2つの機関が大手宝石鑑定機関となっています。

セルフでできるダイヤモンドの鑑定方法

正確にダイヤモンドを鑑定するのは至難の業ですが、自分でも偽物と本物を確かめる方法があれば試してみたいですよね。そんなあなたに4つの簡易的な方法をご紹介します。

「はぁー」と息を吹きかける

ダイヤモンドに「はぁー」とそっと息を吹きかけてみましょう。表面に生じた曇りがすぐに消えて、透明な状態に戻れば本物のダイヤモンドである可能性が高いことになります。

これはダイヤモンドの熱伝導率が高い特性を利用した判別方法です。熱伝導率が高いほど、全体に熱が広がりやすく、また与えた熱はすぐに逃げて、元の温度に戻ります。

ダイヤモンドを透かして文字が見えるか確認する

ダイヤモンドの尖っていない方を下にして、チラシや新聞紙などの文字を書いた紙の上に置いて見てください。本物のダイヤモンドなら、透かしても文字が読めません。もしも文字が読める場合は、偽物の可能性が高いのでちょっと疑ってみた方が良いかもしれませんね。

なぜ文字が見えないかというと、それはダイヤモンドの特性によるものです。ダイヤモンドは光を強く屈折させるため、文字が歪んで見えなくなったりします。

ダイヤモンドの表面に1滴水を垂らす

ダイヤモンドの表面に水を1滴垂らしてみましょう。通常は水滴が平たく広がりますが、面白いことにダイヤモンドでは水滴が球状になります。これはダイヤモンドの特性で、「疎水性」が高く水を弾く性質があるためです。

さらに、水滴が滑る様子から、ダイヤモンドの滑らかな表面を確かめることができます。ダイヤモンドは硬くて滑らかなので、水滴はあっという間に滑り落ちます。

ダイヤモンドのエッジや表面をルーペで確認する

ルーペを片手に、ダイヤモンドのエッジや表面をじっくりと観察してみましょう。「エッジは鋭利か?」「摩耗して丸みを帯びてないか?」「表面はつやつやで微細な疵はないか?」これら3つのポイントをチェックしてください。

ダイヤモンドは自然界では最も固い物質です。エッジが摩耗することはありません。またダイヤモンドの品質評価には「クラリティ」があり、内包物や疵が少なければ高品質になります。

しかし注意点があります。もし、10倍のルーペで観察しても内包物や疵が見当たらない場合、それは模造品の可能性がありえるのです。

セルフでやらないほうがいいダイヤモンドの鑑定方法

ネット上には手軽にできるダイヤモンドの鑑定方法が、他にもたくさん紹介されています。その中にはちょっとおすすめできない方法もあるので、いくつか例を挙げていきましょう。

油性ペンでダイヤモンドラインを引く

本物のダイヤモンドは油に馴染む「親油性」があります。油性ペンで線を引いてみると、しっかり色がつきます。逆に色がつかなければ偽物の可能性が高いでしょう。

簡単にできる方法とはいえ、鑑定するために宝石自体を汚してしまうというデメリットがあります。油性ペンのインクが付着すると、きれいな輝きが損なわれる可能性もあるからです。確実な方法というわけではないので避けた方がいいでしょう。

ダイヤモンドを冷蔵庫で冷やす

ダイヤモンドを冷蔵庫に入れるという鑑定方もよく知られていますよね。これはダイヤモンドの熱伝導率の高さを活かした方法です。冷蔵庫にダイヤモンドを数分間入れて、曇りが消えたら本物、残っていたら偽物というシンプルなルールです。

簡単な方法のため実践したことがある人も多いのではないでしょうか?しかし、実際にははっきりとした違いが分かりにくいため、おすすめできる方法ではありません。

光の屈折率で判断する

ダイヤモンドの屈折率を利用した鑑定方法として、光を当ててキラキラと輝くかどうかを見る方法があります。光を当てるだけなので方法としては簡単ですが、他の宝石でも同様にキラキラするものがあるため、肉眼だけで判断するには確実性に欠けます。

屈折率を利用するのであれば、文字を透かしてクリアに見えるかどうかを、試した方が判断しやすいでしょう。

ダイヤモンドの鑑定書があると本物の可能性が高い

鑑定書が付いていれば、そのダイヤモンドが本物である可能性は高いです。鑑定書は信頼性のある宝石鑑定機関や専門家によって発行されたもので、ダイヤモンドの特徴や品質について詳細に記載されています。

ただし、鑑定書があっても確実に本物であることを保証するわけではありません。鑑定書の信頼性や発行機関の評判も重要です。特に「GIA(米国宝石学会)」や「CGL(中央宝石研究所)」などは、長い歴史と専門知識を持つ国際的に認知された鑑定機関です。

これらの鑑定書が付いているダイヤモンドは、信頼性が高く本物である可能性が非常に高いと言えます。

ダイヤモンドの鑑定書のメリットとデメリット

前述したように鑑定書は専門家が品質や特性を評価し記録した公式のレポートです。ダイヤモンドを所有する人にとって重要な情報源ですが、鑑定書のメリットとデメリットを考えてみましょう。

ダイヤモンドの鑑定書のメリット

本物のダイヤモンドであることを確認するだけでなく、ダイヤモンドの品質や価値を詳しくチェックできます。これにより、お手持ちのダイヤモンドの価値を裏付ける助けになり、安心感をもたらします。

特に、ダイヤモンドの4C(カラット、カット、カラー、クラリティ)の評価が高いほど、鑑定書の重要性と価値が増します。さらに、鑑定書付きのダイヤモンドは、何かの取引や交換に使う際にも、鑑定書がついている方が安心感と信頼性に繋がることでしょう。

ダイヤモンドの鑑定書のデメリット

ダイヤモンドの4C評価がそれほど高くなくても、肉眼で見てとても美しいダイヤモンドは存在します。こうしたダイヤモンドに鑑定書を付けると、見た目に満足していても鑑定書の評価が物足りないと感じる人もいます。

とはいえ普段からダイヤモンドの鑑定書を持ち歩くことはないでしょう。そのダイヤモンドを気に入った自分の気持ちを大切にしてください。

ダイヤモンドの鑑定書・鑑別書を失くした場合は?

まずは購入したジュエリーショップや鑑定機関に連絡し、再発行を依頼してみましょう。ただしショップによっては再発行に対応していないところもあります。そういった場合は個人でも鑑定機関に依頼して発行することが可能です。

1つ注意が必要なのは、ジュエリーに装飾されているダイヤモンドを鑑定できないことです。鑑定機関に依頼する際、まずはジュエリーからダイヤモンドを取り外す必要があります。少しハードルが高いかもしれませんが、鑑定書を紛失した場合は検討してもいいかもしれません。

無料で鑑定したい場合は買取専門店に査定依頼する

無料でダイヤモンドの鑑定をしたい場合は、買取専門店に査定依頼することがおすすめです。買取専門店では、宝石の査定や鑑定を無料で行ってくれることが多くあります。

もし買取専門店に依頼するようであれば、まずは口コミや評判を調べたりして信頼できるお店かどうかをしっかり見極めましょう。鑑定機関ではないため制度は落ちますが、専門のスタッフが在籍しているためセルフ鑑定よりも確実に価値を評価することができるでしょう。

ダイヤモンドを鑑定してもらう為に掛かる費用

ダイヤモンドの鑑定に掛かる費用ですが、鑑定会社によって異なります。今回は「CGL(中央宝石研究所)」を参考にご紹介しましょう。

CGLでは鑑定書を「グレーディングレポート」と呼称しています。グレーディングレポートには、4Cについての分析結果が記載されています。気になる費用はカラット数のグレードによって変動します。

グレーディング レポートの作成料金は、「グレード料金+基本作成料金は3,630円」です。そのためカラット数が上がるにつれ料金も高くなります。

グレード料金
0.5ct未満 1,980円
0.5ct〜 2,200円
1ct〜 5,500円
5ct〜 11,000円
10ct以上 22,000円

※2024年4月のCGL公式サイト参照

 

また、依頼する場合はすべてルースの状態でなければいけません。ルースとは、宝石が装飾品やジュエリーにセットされる前の状態を指します。

宝石がジュエリーにセットされると、宝石の一部が隠れてしまったり、環境や照明の影響を受けることがあります。特にダイヤモンドのような高価で貴重な宝石を、正確に鑑定するためにはルース状態が望ましいとされています。

まとめ

今回は、ダイヤモンドの鑑定方法についてお伝えしました。鑑定書には美しいダイヤモンドの輝きを証明する情報が詰まっていますが、鑑定書がなくてもダイヤモンドの価値が下がるということはありません。

もしも大切にしていたけれど、もう使わなくなってしまったダイヤモンドがあれば、ぜひ「買取大吉」にご相談ください。査定料、相談料、手数料などはすべて無料です。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

ダイヤモンドに関連するその他のコラム記事

お役立ちコラム人気記事

タグ一覧

カテゴリー一覧

買取品目のコラム
ブランドのコラム

買取品目

TOPへ