目次
18金ネックレスの変色・黒ずみの原因
金は、確かに錆びや変色に強い貴金属です。しかし、金以外の金属が配合されている18金ネックレスでは、変色や黒ずみが発生することがあります。一体、なぜなのでしょうか。
【硫化】汗や皮脂が原因
18金は、金が75%、残りの25%は銀や銅などの金属が含まれている合金です。金は柔らかく傷つきやすい性質を持ちますが、他の金属と混ぜることで加工しやすい硬さとなり傷つきにくくなります。しかし、配合した銀や銅などが、変色する原因にもなっているのです。
特に銀は、皮脂や汗に含まれる硫黄成分に反応しやすいという性質があります。その影響で「硫化」という化学反応を起こし、18金ネックレスに黒ずみを発生させているのです。使い終わったら、お手入れを必ず行いましょう。
また、硫黄成分が含まれる天然温泉での着用も、黒ずみが起こりやすいです。温泉に入る前に外しておきましょう。
【酸化】空気中の酸素が原因
18金に含まれている銀と銅は、空気中の酸素にも反応しやすいです。このような金属の「酸化」が進むと、18金のネックレスは黒や赤茶色へと変色します。
汗や皮脂の影響ですぐに起こるわけではないですが、日々の生活の中で少しずつ色が変化しますので、定期的なお手入れや適切な場所への保管が重要となります。ジッパー付きの収納袋で保管するなどの対策を行いましょう。
【塩化】塩素漂白剤が原因
18金ネックレスに塩素漂白剤が付着すると、「塩化」を起こし、黒ずみが発生する恐れがあります。18金に含まれている銅が、塩素に弱い性質をもつためです。
塩化による黒ずみは、洗っても落ちにくいという特徴があります。漂白剤を使用する際は外しましょう。
ほかにも、プールの塩素や海水の塩分でも塩化を起こす原因となります。夏場のレジャー施設での使用は控えましょう。
赤や黒に変色した18金ネックレスの洗浄方法
もしも、お手持ちの18金ネックレスが変色したら、どのような方法で戻せるのか気になるところではないでしょうか。ここでは、硫化・酸化・塩化、それぞれの原因で変色した部分を戻す洗浄方法をご紹介します。
【硫化】重曹で洗浄する
皮脂や汗の汚れにより、銀が硫化して黒ずみとなった部分への対策は、重曹による洗浄がおすすめです。
手順は以下の通りです。
重曹による洗浄方法 |
---|
1. 容器にお湯と重曹を3:1の割合で溶かす |
2. 小さなボウルやタッパーの上にアルミホイルを敷き、18金ネックレスを置く |
3. 容器ごと、1で準備した溶液におよそ5分間浸す |
4. ネックレスをお湯ですすぎ、重曹を完全に除去する |
5. 柔らかいタオルで水分を拭き取り、乾かす |
アルミニウムと重曹の組み合わせで水素が発生し、銀の硫化で黒ずみとなった部分を取り除きます。お湯が高温であるほど洗浄効果が高くなりますが、火傷しないよう注意してください。
【酸化】酢やレモンで洗浄する
空気中の酸素による変色は、酢とレモンを使用した洗浄が効果的です。
やり方はとても簡単で、酢とレモン汁を混ぜた容器に18金ネックレスを5分程度浸すだけです。酢とレモンには酸素還元反応があり、酸化した部分を溶かす効果があります。そのため、変色した部分が元に戻ることが期待できます。
単品でも効果があり、お酢だけ使用する場合は、塩を混ぜると高い効果が得られます。
【塩化】専門店でのクリーニングが良い
塩化による黒ずみは、クリーニングに出すことをおすすめします。塩化による汚れは、硫化や酸化とは異なり頑固で、布やブラシで無理にお手入れすると傷つける恐れがあるからです。
素人では汚れを落とすのが困難であるため、購入したお店や修理専門店などでクリーニングを依頼しましょう。
金専用クリーナー・クロスで磨くのも効果的
重曹やお酢、レモンを使用しても黒ずみや変色が落ちなかったときは、金専用のクリーナーとクロスを使って磨いてみましょう。
事前にクリーナーの中に18金ネックレスを浸したあと、クロスで丁寧に拭きましょう。力強く拭いてしまうと傷ついてしまうため、加減には注意してください。
金専用クリーナーがない場合は、中性洗剤をぬるま湯で溶かして代用しましょう。
18金ネックレスのお手入れ時の注意点
適切なお手入れを実施することで汚れが落ちる18金ネックレスですが、デザインによってお手入れに注意しなくてはならない点があります。以下の3点をしっかり押さえておきましょう。
宝石に適した洗浄方法を選ぶ
18金ネックレスは基本的に水やお湯での洗浄となりますが、宝石をあしらったデザインは注意が必要です。
宝石の中には水やお湯に弱いものがあり、オパール系や真珠、エメラルドなどは水洗いができません。水が入ると変色やヒビ割れの恐れがあります。また、水やお湯で洗える宝石でも、中性洗剤の使用を控えたほうがよいものもあります。
宝石の特徴を事前に調べたうえで、最適な洗浄方法を選びましょう。もし、水洗いができない場合は、柔らかい布で乾拭きするのが無難です。
研磨剤は使用しない
研磨剤は、物の表面を磨いて汚れを落とす道具です。
一見、18金ネックレスとの相性は問題ないように見えますが、研磨剤は硬い物質のためネックレスの表面を傷つけてしまいます。美しさが損なわれてしまいますので、ジュエリーもしくは金専用のクリーナーや中性洗剤などで洗浄してください。
強く磨かない
お手入れするときは、金専用のクロスや柔らかい布、またはブラシを用意して丁寧にお手入れしましょう。
18金ネックレスは銀や銅などを混ぜた合金のため強度はありますが、油断してはいけません。元々の金素材が柔らかい材質のため、頑固な汚れに対して強く磨きすぎると、表面に傷がつく可能性があります。
拭いても対処できない場合は、修理専門店などでクリーニングを依頼するのがおすすめです。
18金ネックレスを綺麗に保管するコツ
18金ネックレスを少しでも長い期間、綺麗に保管するには、以下の4点を気に留めておくとよいでしょう。変色や黒ずみの予防につながります。
つけっぱなしにしない
18金ネックレスは変色や錆びに強いと言われていますが、ずっと着用したままだと皮脂や汗の汚れから酸化や硫化が発生し、黒ずみや変色を引き起こす恐れがあります。また、汚れが蓄積することで、金属アレルギーや肌荒れの原因にもなりかねません。
使用後は必ず外し、汚れを拭いたあとにジュエリーボックスなどに保管してください。
水分に触れないようにする
水分に含まれている成分も、18金ネックレスを汚す原因となります。
硫黄成分が含まれた温泉で着けたまま入浴すると、硫化による黒ずみや変色が発生してしまいます。
また、塩素入りのプールや海水浴場での着用も危険です。塩化による黒ずみが発生しやすく、汚れを落とすのが困難になります。同様に、塩素系の洗剤の使用も注意が必要です。
ネックレスを必ず外したうえで、行動しましょう。
空気に触れず個別に保管する
18金は空気中の酸素に反応しやすい性質をもっています。銀や銅が酸化しやすく、その影響で黒ずみや変色が発生するのです。
18金ネックレスを使用しないときは、空気に触れないよう100円ショップなどで販売しているジッパー付きの袋で密閉し、個別で保管してください。収納場所は、湿度が高い場所や直射日光の当たらない所にしましょう。
使用後はクロスで拭く
使用後は、乾いた布や専用のクロスでお手入れを行いましょう。皮脂や汗による汚れを放置したまま保管すると、すぐに黒ずみや変色を引き起こしてしまいます。収納する前に、乾拭きで丁寧に拭いてください。
日々のお手入れと、重曹や中性洗剤などを使用した洗浄作業を定期的に行うことで、18金ネックレスは美しい状態を保ちます。
なお、研磨剤は、18金ネックレスの表面を傷つけてしまう原因となります。使用は控えてください。
まとめ
18金ネックレスは、お手入れや適切な場所への保管を怠ると、配合された銀や銅などの金属の影響により変色や黒ずみが発生する可能性があります。もし、発生してしまったら、今回ご紹介した洗浄方法を試していただき、18金の美しさと輝きを取り戻してみてください。難しい場合は、購入したお店や修理専門店などで、クリーニングを依頼しましょう。