全国1000店舗以上展開中!
信頼と実績の買取専門店「買取大吉」

第二次世界大戦後の世界経済を支えたブレトンウッズ体制とは?

第二次世界大戦後の世界経済を支えたブレトンウッズ体制とは?

みなさんは「ブレトンウッズ体制」をご存じでしょうか。これは、第二次世界大戦後に世界中の貿易や経済の再生に大きな影響を与えたものであり、戦後の混乱の抑制や経済発展に大きな影響を与えました。今回はそんなブレトンウッズ体制についてご紹介します。

ブレトンウッズ体制とは

ブレトンウッズ体制とは、世界の国々が貿易などの取引を活発に行い、相互に経済発展する仕組みを作ることが主たる目的とした国際通貨制度のことです。1944年アメリカにあるブレトンウッズホテルに連合国の代表が集まって決定されたため、ブレトンウッズ体制と呼ばれています。

ブレトンウッズ体制の目的

ブレトンウッズ体制が制定された目的は、第二次世界大戦の遠因でもあった為替相場切り下げ競争の再発を防ぎ、戦後の復興に欠かせない貿易の円滑な発展のための決済システムを作ることでした。簡単にいうと世界大戦以前の金を国際決済手段とする金本位制への回帰に近いです。過去の金本位制と異なる点は、各国通貨と米ドルの交換比率を固定し、ドルだけが金と交換比率を固定したという点です。つまりドルを間に挟んだ疑似的な金本位制で、これを金・ドル本位制と呼ぶこともあります。

なぜ金本位制ではなくドルを挟んだ疑似的な金本位制にしたのか

金とドルの相場を固定し、ドルと各国通貨の相場を固定することによる疑似的な金本位制なら、金本位制でいいのではないかと感じる方も多いと思います。しかし、このブレトンウッズ体制には金本位制とは大きく異なる点が一点だけありました。それは、金本位制では各国の決済が原則、で行われていたのに対し、金ドル本位制ではドルで行われたということです。

金と紙の通貨で大きく異なるのは、紙の通貨であれば増刷することによって、流通量を簡単に増やすことが出来るという点です。近代以降は各国の経済規模が急速な拡大し、金を決済手段とする利便性は大きく低下していました。そのため、世界経済の中心かつ、多量の金を保有していたアメリカ通貨の米ドルが金に代わる基軸通貨として採用されました。

それならば金・ドル本位制などという面倒くさいものではなく、ドル本位制にすればよいのでは?と考えるかもしれません。これは正しい考えなのですが、人々は安心して取引するための材料として、使用者同士が共通の価値を認める担保として金と紐づいていなければ安心できなかったのです。そのため、金・ドル本位制という形に落ち着いたのではないかと考えられます。

ブレトンウッズ体制の崩壊

戦後しばらくの間、ブレインウッズ体制は世界経済の成長に大きな役割を果たしました。しかし世界経済が成長し、貿易額が大きくなっていくとその体制に綻びがでてきました。アメリカドルが基軸通貨となっていた背景には、アメリカドルを介した疑似的な金本位制の構図が出来ていたと上述しました。これは、アメリカが世界でも圧倒的な量の金を確保していたため可能な事でした。しかし、戦後のアメリカは貿易で海外の商品を積極的に仕入れていたため、世界のドルの流通量が加速度的に増加していました。

また、朝鮮戦争やベトナム戦争などに掛かる戦費の捻出にも多額のドルを投じていました。そのような状況が続いた結果、アメリカが保有している金の量以上のドルが世界で流通している状況となってしまいました。金本位制の基本は保有量以上の取引は価値の担保が不可能になるため、出来ないのが基本です。しかし、1970年には金の保有量約111億ドルに対して世界で流通しているドルが193億ドルにも及んでいたといわれています。

つまり、世界中の国が金とドルの交換を一斉に求めた場合、アメリカはその交換に応じる事が出来ないという事を意味しており、それを危惧した当時のアメリカ大統領であるリチャード・ミルハウス・ニクソンが「今後、アメリカドルと金の交換には応じない」という考えを発した事で、戦後のブレトンウッズ体制から続いてきたアメリカドルを基軸通貨とした固定相場制の世界経済が崩壊しましたこの発表によって世界中が大パニックになりました。これが俗にいうニクソン・ショックと呼ばれているものです。

ブレトンウッズ体制によって運用されたもの

ドルを基軸通貨とすること

ブレトン=ウッズ体制においては金1オンス=35ドルが公定価格とされ、ドルはいつでも金と交換でき、各国通貨はそれぞれ定められた平価(たとえば日本では1ドル=360円)の上下1%以内で為替相場を維持することが義務づけられました。

IMFとIBRD

ブレトンウッズ体制は世界各国が自由貿易を行い、世界経済全体の共存と繁栄を前提としているものであり、第二次世界大戦後、世界各国が無理なく経済発展することを狙い、それを支えるためにIMFとIBRDの2つの機関がつくられました。

IMF(国際通貨基金)

IMFは、経済的に困難な状況、もしくは取引先に支払いが出来ないなどの経営破綻が起こりえる国に短期的に資金を貸し出し、経済の立て直しを援助しようというものです。

IBRD(国際復興開発銀行)

IBRDは通称世界銀行とも呼ばれており、IMFが短期的に資金を貸し出すのに対して、IBRDは長期的に資金を貸し出す銀行です。

戦争中に起こった空襲などで経済的に大きな打撃を受けた国は、戦後復興するまでに時間がかかります。そうなると、短期的に資金を貸すIMFだけでは、復興することが難しく、結果的に負債国はIMFから借りた借金にも苦しむことになってしまいます。このような背景があり、長期的な資金を貸し出す世界銀行のような組織が必要ということになり、IBRDが設立されることになりました。

かくいう日本も戦後、この世界銀行によって経済を立て直した一国になります。これにより道路や鉄道などのインフラを行ったことで経済発展の基盤をつくる事ができ、結果的に世界第2位(現在は3位)となるGNPを生み出すほどの経済発展をすることができました。

GATT

GATT(ガット)は、General Agreement on Tariffs and Trade の頭文字をとった略称です。GATTは以前行われていた、互いに高関税政策をとり、世界経済を停滞させ、それを要因とした軍事力に依存した抗争対立(戦争)に転化したことへの反省から生まれたものです。自由かつ無差別な世界貿易体制をつくり、各国の経済を成長させて雇用を安定させ、関税障壁の撤廃や貿易の自由化を目指す「多角的交渉」を実現させることを目指した協定です。1947年に成立したGATTにより、ブレトン=ウッズ体制は資本主義経済圏を包括する経済協力体制となりました。

まとめ

今回はブレトンウッズ体制についてご紹介しました。1971年のニクソンショックに伴う崩壊までの20年以上もの間、戦後の世界経済を支え、経済成長を大きく助けたブレトンウッズ体制があったからこそ、現在の変動為替制が定着し、世界の貨幣価値は安定してきたといえるのではないでしょうか。

この記事をシェアする

  • X
  • はてなブックマーク
  • LINE

タグ一覧

買取品目のコラムカテゴリー

ブランドのコラム

カンタン 無料買取査定

どんなご相談でもOK! 無理な交渉はいたしませんのでお気軽にご相談ください。
※一部、拝見しないとお伝えできないお品物もございます。