薙刀(なぎなた)とは
薙刀とは長い柄の先に刃の先が大きく反った刀身が特徴の相手を薙ぎ斬る事を目的にした武具です。鎌倉時代では、後世の薙刀と比較すると短く全長約210㎝。南北朝時代には大薙刀と小薙刀に分けられ大薙刀は全長300㎝を越え刃の長さだけでも190㎝を越えていたそうです。小薙刀は全長約160㎝程と戦う場所や力量によって使い分けられました。室町時代に入ると槍が主要武器となり、時代に合わせて薙刀も変化し、長さこそが全長300㎝を越えますが刃の長さは60cmほどになったそうです。現在では武具としての価値だけではなく骨董価値もあり作者の銘・保存状態・大きさ・証明書や鑑定書などで価値があるものだけではなく逆に値段がつけられないような歴史的価値のある一品もあります。
薙刀の歴史
薙刀は鎌倉時代から室町時代にかけて使われた主力武器で、腕力の弱い人にも扱いやすいように武器を振り上げて重力を使って振り下ろすだけで簡単に攻撃ができることから多くの女性が薙刀を用いた戦いの際に用いられることになります。戦国時代に入ると個人戦ではなく集団での効率性が重視されて長い柄を振り回して使う薙刀から、一斉突撃に向いている槍が使われるようになっていきました。それでも、槍の場合は突き刺したり、叩くような攻撃がメインなので軽量で扱いやすい薙刀は女性に人気があったようです。
日本刀との違い
日本刀は斬る事を目的とした武器であることに対して、薙刀は薙ぎ払うことを目的とした武器です。刀身や形状は異なりますが薙刀も日本刀の一種であるようです。のちに薙刀の需要が少なくなると、薙刀の茎をつめて柄を短くした「薙刀直し」が多く造られました。
日本刀と薙刀どっちが強い?
結論からいってしまえば、使用する武器以外使い手の実力など対等な条件における1対1の決闘という想定だと、薙刀が勝つ可能性が圧倒的に高いでしょう。リーチで劣る日本刀で、薙刀の間合いをくぐり抜けて相手を攻撃するのは非常に困難で、相当な実力差がない限り刀で薙刀には勝てないと思います。薙刀に限らず槍などの長尺の武器相手でも同じことです。
歴史上の薙刀の使い手
斬る、突く、薙ぐ、打つなど戦場の状況によって攻撃方法を多彩に変えることができ、剣、槍、棒を兼ねた薙刀は重宝されたと考えられます。薙刀の使い手としては源義経の従者である武蔵坊弁慶が有名ですよね。軍記物の義経記によると、源頼朝の圧力に屈した藤原泰衡が義経のいる衣川館を襲った際、弁慶は義経を守って建物の入口に立ちはだかり、薙刀を振るって戦った事と言われています。敵陣から放たれた無数の矢を全身に受け、立ったまま絶命した姿から「弁慶の立ち往生」と呼ばれて語られています。
現在の薙刀
現在では競技やスポーツとして受け継がれています。服装や防具の種類は剣道とほぼ同じです。唯一、剣道にはない脛への攻撃が許されているので防具として脛当てが追加されています。また競技の場合は演舞となるので防具は使用しません。武器に関しては薙刀の形を模した約2.1メートルの木刀を使用します。不正防止や安全対策としてその長さや形は厳格に決まっています。
薙刀って売れるの?高価買取のポイント
まず薙刀はお売りできます!お売りするにあたってのポイントになります。
① 作者の銘の有無
② 保存状態(刃の錆や欠けがないか)
③ 刃と全体の尺
※鑑定書や証明書がお手元にない場合は刃に触れると怪我をするので、ご自身で調べることはせず信頼する業者に査定をおすすめ致します。