全国1000店舗以上展開中!
信頼と実績の買取専門店「買取大吉」

徳利の種類と歴史について

徳利の種類と歴史について

居酒屋さんやお酒を飲むときに使う徳利ですが、普段の生活ではほとんど使うことはありません。徳利について詳しく知らないという人も多いでしょう。しかし、徳利には様々な種類や歴史があります。今回はそんな徳利についてご紹介します。

徳利の語源とは

まずは徳利とはなにか、についてご説明したいと思います。徳利という名前をご存知の方は多いとはおもいますが、徳利とは何か?という問いに対して答えられる方は少ないと思います。まず徳利とは、首の部分が細く下が膨らんだ形で酒を盃に注ぐのに用いられる酒器です。

徳利という語源には諸説ありますが一説にはお酒を注ぐときの音からきているのではないか、とも言われております。酒を注ぐときに「とくりとくり」と音を立てる様から徳利と名づけられました。

徳利の発祥

徳利が使われる様になったのは古く、室町時代後半までさかのぼります。この頃は徳利は主に酒や醬油などの保管や運搬に使われていました。徳利という名称が使われだしたのはそこから年月が過ぎ、江戸時代からと言われております。

江戸時代では通い徳利という制度が制定され、現代の酒屋さんでは通常瓶に入れられてお酒が売られていますが、江戸時代の酒屋ではお店の名前が書かれた徳利を貸し出し、お客様は徳利事酒を持ち帰っていたのです。

この徳利にお酒を入れて売るスタイルは昭和初期ごろまで続き、酒屋さんでは一般的な販売方法でした。

徳利の種類

ここまで徳利の語源や歴史についてご説明いたしましたが、室町時代から続く徳利には様々な種類や素材が使われています。徳利ときくと思い浮かべるのがよく居酒屋さんで出てくるような白い一般的な形の物ですが実はそれだけではないのです。

すべてをご紹介するのは難しいですが、代表的な徳利をご紹介します。

らっきょう徳利

徳利の中でもらっきょう型は一般の方に比較的なじみのある形です。ひょうたん型の瓢型とともにらっきょう型は徳利の代表的な形のひとつといえます。形は底から見ていくと腰から胴のあたりが膨らんでおり上に行くにしたがって肩・首と次第にすぼまっていく形になります。この形がらっきょうに似ていることから、らっきょう徳利と名付けられました。

芋徳利

芋徳利は読んで字のごとく胴が芋のように膨らんでいる様から名づけられました。大きさも比較的大きいものが多く、酒器はもちろん花入として使われることもあります。

鶴首徳利(つるくびとっくり)

鶴首徳利(つるくびとっくり)とは首に特徴のある徳利となっており、首の部分が細長い徳利のことです。鶴首と言う名は鶴の細長い首に例えられた呼び名で、首長徳利と呼ばれることもあります。

瓢徳利(ひさごとっくり)

瓢箪の形に似ていることから名づけられた徳利です。酒器に限らず、棗(なつめ)や茶道具にもよく使われている形です。一般的に縁起がよい形とされ、私たちにもなじみ深い形といえるでしょう。

まとめ

今回は、居酒屋さんやお酒を吞むときによく使う徳利についてご説明させて頂きました。徳利発祥は室町時代なんて驚きですよね。

また、一言で徳利と言っても様々な種類がありこれからお酒を呑むときに徳利が出てきたらどんな形なのかじっくり見てみるのも楽しいです。もしかしたらレアな徳利に出会う事もあるかもしれません。

この記事をシェアする

  • X
  • はてなブックマーク
  • LINE

タグ一覧

買取品目のコラムカテゴリー

ブランドのコラム

カンタン 無料買取査定

どんなご相談でもOK! 無理な交渉はいたしませんのでお気軽にご相談ください。
※一部、拝見しないとお伝えできないお品物もございます。