オパールの歴史
「オパールの由来・産地」
オパールという名前は、古代インドのサンスクリット語で貴重な石を表す「ウパラ」が変化したものです。ギリシャ語で色の変化を見るという「オパリオス」に変化し、ラテン語の「オパルス」へ。その後、オパールと呼ばれるようになりました。
「オパールの歴史」
オパールの歴史は古く、古代ローマ時代には「神の石」として親しまれていました。古代ギリシャにおいてオパールは、予知力や洞察力が形になったものだと信じられ、アラブでは稲光が宝石になったものだと考えられていたようです。シェークスピアの小説の中では「宝石の女王」とも記されていますね。
虹を閉じ込めたようなオパールは幸福や希望を表すといわれており、メキシコでも神事の装飾に使われるなど世界中で重宝されている宝石です。
「オパールの石言葉」
オパールの石言葉は「純真無垢」「歓喜」「希望」「幸運」「忍耐」などで、1つの宝石の中でさまざまな色の変化がみられるように、ポジティブで自由なエネルギーをもつ宝石と言われています。持つ人の才能を開花させ、創造性力を高める宝石です。
また、見た目の瑞々しさと艶やかさからもわかるように、アンチエイジングの宝石といわれることも。オパールの髪飾りを身に着けて白髪を予防するという地域もあるようです。
「オパールの特性」
オパールは、宝石の中で色が躍っているように見える「プレイオブカラー(遊色効果)」を有する宝石です。プレイオブカラーは、凝集した二酸化ケイ素の小さな球が水と混ざることでピラミッド型の格子を作り、この中で光が分かれて乱反射することで起こります。
種類にもよりますが、プレイオブカラーを持つオパールは、ずっと眺めていられるほどドラマティックな美しさです。一般的にオパールというと乳白色のような色合いを想像する人が多いですが、実はさまざまな種類があり、それぞれ特有のカラーを持っています。
オパールの種類
「ブラックオパール」
数あるオパールのなかで「オパールの王」と呼ばれているのが、ライトニングリッジ産のブラックオパールです。夜空に浮かぶオーロラのような幻想的な輝きは、深みを感じる独特の色合いで見るものを惹き付けます。ベースが暗い色なので、プレイオブカラーがより鮮やかに見えるという特長も。ブラックオパールは人気がありますが、採掘量は年々減少にあるようです。
「ボルダーオパール」
ボルダーオパールは、オーストラリアのさまざまな場所で採掘されます。鉄鋼石の割れ目に流れ込んで形成されるボルダーオパールは、母岩とともにカットされ、母岩も宝石の一部になります。目を引くような鮮やかな色合いは、奥深く神秘的な印象。宝石愛好家の間で人気に火が付き、現在でも多くの人に愛されています。
「ファイヤーオパール」
炎のような赤色や、強い日差しのような黄色の輝きを持つファイヤーオパールも、魅力的な種類の1つです。透明度が高く、プレイオブカラーは控えめなので一般的なオパールのイメージとは異なるかもしれません。新しい採掘規制により希少価値が上がっているため、人気も高まっているようです。
「グリーンオパール」
グリーンオパールは、他のオパールに多いプレイオブカラーはほとんど見られません。アップルグリーンの優しい爽やかな色合いが特徴で、ジュエリーとして非常に人気がある種類です。
「ジェリーオパール」
ゼリーのような瑞々しい色変化を楽しめるのは、ジェリーオパールです。ジェリーオパールは、ウォーターオパール、クリスタルオパールなどと呼ばれることも。はっきりとしたカラーは見られず、いくつかの色が複雑に組み合わさっているように見えるのが特徴です。プレイオブカラーもかすかな色の輝きが躍っているように見えるでしょう。
「ホワイトオパール」
半透明で、乳白色のようなカラーが見られるホワイトオパール。優しい輝きが上品で落ち着いた印象を与えます。採掘されたオパールのうちジュエリーになるのはわずか25%しかないと言われる、貴重な宝石です。
オパールの石言葉
オパールは「希望の石」として知られ、今の人生をより楽しみ、願望を達成するためにも、ネガティブな気持ちを浄化して、心のありかたを教え、導く効果があるとされています。
ほかにはどんな意味が込められているのでしょう。
オパールの石に込められた意味はほかにも、「潤い・活性化・好転」などがあり、行き詰まったり、改善されなかったりする悪い現状を好転させ、困難を乗り越える力をもたらしてくれるお守りの石として、古くから親しまれています。
内面の美しさや才能を引き出すとされるオパールは、愛する人との出会いを呼び寄せてくれると信じられています。「キューピッドストーン」と呼ばれ、縁を結ぶパワーストーンとしても人気があります。
世界中で愛されるオパール
オパールの種類について知ったところで、ここからはオパールが世界中でどのように愛されてきたかをご紹介したいと思います。日本でいうところの勾玉のような存在としてお守りにされたこともあるそうですよ!あんなにキレイな石があれば思わず身につけていたくもなりますよね。
ローマでは、オパールに純粋さ、そして希望という意味がもたらされました。「希望」は、最初で紹介したオパールの持つ意味の中でも出てきましたね。当時から現在までに至って意味が変わっていないところと思うと、ずっとその意思が受け継がれてきたのだと感慨深くなります。オパールの虹色の輝きを見て純粋さを見て取るのも、ローマ人の感性の豊かさからだろうと予想できます。
オパールは、古代ギリシャにも持ち込まれ愛されました。当時のギリシャ人は、オパールは洞察力や予言の力の化身として扱ったそうです。一般的には幸運のお守りと広い定義になっていたり、身につけると美貌と成功がもたらされると考えられていたため、予言というキーワードが出て来るのは当時の文化の面影を残していると言えそうですね。
アラブ人は、ローマ人やギリシャ人とは少し違った意味合いをオパールに見出しました。それは、「空から落ちてきた稲光」です。なかなかに激しく、現代は虹色と表現しているオパールの印象とはまた違った印象ですね。これを持っていれば、稲光から守られると考えられたそうですよ。
興味深いのは、姿を消すマントにもなってくれるとか。奇しくもこの透明マントもハリーポッターに出て来るキーアイテムになっています。イギリスが舞台の話だと、このオパールはシェークスピアの作品「十二夜」にも出て来るので、オパールについての知識があるとより面白く感じられると思います。
まとめ
オパールも、深掘りしてみるとかなり新鮮に感じませんでしたか?
あの虹色の輝きだけがオパールと呼ばれるのではなく、緑色をしたものもあれば、激しく燃える炎のような赤や黄色だってあるのです。種類を知るだけでも面白いのですが、世界が昔オパールをどのように捉えていたかを知るのもまた興味深い話。
しかも、地域によって考え方が違うのも文化や風習の違いを感じられて、オパールは世界を知ることにもつながります。
もし興味がわいたら、他の伝説や発掘場所について調べてみてくださいね!