全国1350店舗以上展開中!
信頼と実績の買取専門店「買取大吉」

金投資は儲かる?儲けるためのポイントや売買タイミングを解説

金投資は儲かる?儲けるためのポイントや売買タイミングを解説

金投資で儲かることは十分に可能です。実際、近年の金価格は最高値を更新し続けており、長期間保有している投資家は大きな利益を得ていることでしょう。今回は、金投資で儲けるためのポイントや、適切な売買タイミングについて詳しく解説します。

2025年4月、ついに相場16,990円/g突破!

金投資とは

金投資とは、金融市場で取引される金を売買する行為を指します。

金は、東京、ニューヨーク、香港、ロンドン、チューリッヒなど、世界各地の市場で活発に取引されており、特にロンドン金市場とニューヨーク市場の価格が国際的な指標として重視されています。

一般に、経済の不確実性が高まると安全資産とされる金の需要が増加し、価格が上昇する傾向があります。実際に、2020年以降の世界的な経済不安により、金価格は大きく上昇しました。

金投資の役割

投資において金は、リスク分散や安全資産として重要な役割を果たします。

そのため、金投資は大きな利益を狙うものではなく、むしろリスクヘッジの手段として、安全資産と位置づけられます。実際、これまで世界経済が不安定になった際には、「守りの資産」としてその価値を発揮してきました。

金投資の種類

代表的な金投資には、以下の4つの方法があります。

現物購入

金地金や金貨などの現物を購入し、物理的に保有する方法です。金の価格が上昇することで得られる差益を狙います。

金貨取引

コレクターズアイテムとしても価値を持つ金貨を購入し、その価値の上昇を期待する方法です。金貨の純度だけでなく、デザインや歴史的価値も価格に影響を与えます。

投資信託

金の現物価格に連動する投資信託(ファンド)に出資することで、金の価格変動によるリターンを目指す投資方法です。実際に金の現物を保有するわけではなく、金の値動きに連動した運用が行われます。

純金積立

定期的に一定額を金投資に充て、長期間にわたって金を積み立てます。証券会社によっては、最終的に積み立てた金を金地金として受け取ることもできます。

金投資は実際に儲かる?

金投資は、安定した利益が期待できる投資のひとつとして挙げられています。

ただし、短期的な値動きが小さいため、投資を始めたばかりの方の中には、大きなリターンを得るのが難しいと感じることもあるかもしれません。

しかし、長期投資の視点で考えれば、十分な利益を得ることが期待できます。

実際、過去のデータを見ると、2020年1月時点では金の1グラムあたりの平均価格は約6,000円でしたが、5年後の2025年1月にはその価格が14,000円を超えています。

このように、金投資は数年単位での運用を前提とした長期運用がポイントとなることがわかります。

金投資は今後も儲かる?

金投資は、今後も十分に利益を得られる可能性があると考えられます。それは、次の2つの理由が挙げられます。

・金価格の上昇を後押しする要因が複数存在していること

・金が長期的に右肩上がりのトレンドを維持していること

ここでは、これらの理由について詳しく解説していきます。

金価格が上昇する要因

金価格の上昇には、さまざまな要因が関与しています。

たとえば、金利の低下や金融・経済の不安定化、さらには地政学リスクの高まりが起こると、安全資産とされる金への投資が増加します。

また、中央銀行による金融緩和への期待が高まると、通貨の価値下落に備える手段として金の需要が強まります。

これらは、金価格の上昇を促す主な要素として挙げられます。

金価格の長期的なトレンド

金価格は、長期的に見ると右肩上がりの上昇トレンドを描いています。

その主な理由は、金が地球上で限られた量しか存在しないため、希少性が長期的な価格上昇を支える要因となっていることです。

さらに、経済のグローバル化が進展する中で、金は「世界共通の価値を持つ資産」としての地位を確立しており、国や地域を問わず広く需要があります。

その結果、供給よりも需要が上回る状況が続いており、今後も長期的に金価格が上昇する可能性は高いと考えられます。

金投資で儲けるためのポイント

金投資の儲け方は、売買タイミングを見極めて差益を得ることです。さらに、守りの資産として金をポートフォリオに組み入れることで、安定性を高めることができます。

ここでは、金投資で利益を得るための3つのポイントについて詳しく解説します。

キャピタルゲインを得る

金投資は、キャピタルゲインで利益を得るのが基本です。

これは、市場の動向を見極めて金価格が下落したタイミングで購入し、上昇したときに売却することで利益を得る戦略です。

特に現物の金については、短期的な売買よりも価格の上昇を見越した長期保有が推奨されます。

たとえば、前述のように2020年から5年間保有していた場合、金価格は1グラムあたり約6,000円から14,000円以上に上昇しており、長期保有によって大きな利益が得られたことがわかります。

売買のタイミングを見極める

金投資で利益を得るためには、売買のタイミングを的確に見極めることがポイントになります。

特に差益を狙う場合は、価格が下がったときに買い、上昇したタイミングで売却することが基本となります。そのためには、金価格の動向だけでなく、以下のような外部要因もあわせて把握しておく必要があります。

・日本円や米ドルの為替変動

・地政学的リスクの高まり

・経済情勢の変化

・株式市場の動向

これらの要因を考慮することで、売買の判断精度を高めることができるでしょう。

また、金はさまざまな要素に影響を受けて価格が変動するため、柔軟な投資戦略を採用し、市場の変化に迅速に対応する姿勢が求められます。

リスク分散させる

金をポートフォリオの一部に組み入れることで、リスク分散の効果が期待されます。

たとえば、株式などのリスク資産に「守りの資産」として金を加えることで、市場の変動に対するリスクヘッジが図れます。

さらに、金地金だけでなく、金ETFや金を対象とした投資信託などを活用することで、柔軟かつ効果的な投資戦略の構築が可能となります。

このように、ほかの資産に金を組み合わせることで、ポートフォリオ全体の安定性を向上させることができるでしょう。

金を買うべきタイミング

金を購入するタイミングとしては、価格が下落したときが狙い目になります。ここでは、金価格が下落する主な要因の中から、代表的な3つを取り上げて詳しく解説します。

経済が安定しているとき

経済状況が安定していると、通貨の価値が暴落するリスクは低くなる傾向があります。

このような状況では、安定的な経済成長が期待できるため、貨幣や株式などの需要が高まります。その結果、金価格が下落しやすくなり、将来の上昇を見越した「買い時」と考えることができるのです。

米ドルの価値が高いとき

ドルの価値が上昇している局面では、ドル建ての金を割安に購入できる可能性があります。

ドルの信用が高まり価値が上がると、多くの投資家は資産をドルに移す傾向が強まることで、金への需要が減少し、金価格が下がりやすくなります。

また、円高が進んでいる場合、ドル建ての金価格が変わらなくても、為替の影響により円建ての金価格が下がるため、国内では購入のチャンスといえるでしょう。

金利が高いとき

金利が上昇すると、預金や債券などの金融商品から得られる利息が増え、資金がそれらに流れやすくなります。

そのため、利息を生まない金の魅力は相対的に低下し、金価格が下落しやすくなります。

特に政策金利が高い局面では、金の価格が割安になる可能性があり、将来的な値上がりを見越して金を購入する時期と捉えることができるのです。

金を売るべきタイミング

過去に安いタイミングで金を購入していたのであれば、価格が高騰したときが売却のチャンスとも言えます。ここでは、金価格が高騰する代表的な3つの要因について、詳しく解説していきます。

地政学的リスクが高いとき

地政学的リスクが高まると、多くの投資家がリスク回避のために金に資金を移す傾向が強まります。

戦争や紛争、または世界的な経済不安が発生すると、金は安全資産と見なされ、需要急増により価格が上昇しやすくなります。

このような局面では、金を高値で売却するチャンスと捉えることができるでしょう。

米ドルや円の価値が低いとき

米ドルや円の価値が下落している場合も、金の売却を検討するタイミングとなります。

特にドル安が進行すると、安全資産としての金の需要が高まり、ドル建ての金価格が上昇する傾向があります。

さらに、ドル建ての金価格に大きな変動がなくても、円安が進むと為替の影響で円建ての金価格が上がるため、国内でも売却に適したタイミングとなることがあります。

インフレが進行しているとき

金は現物資産であり、物価の上昇に伴ってその価値が連動しやすいため、急激なインフレが発生すると金価格も上昇する傾向があります。

たとえば、1970年代のオイルショック時には、急激なインフレの進行とともに金価格も大きく上昇しました。このような局面では、高値で金を売却できる可能性があります。

金投資において重要な「コスト」について

金投資を行う際には、さまざまなコストが発生することを理解しておく必要があります。

たとえば、現物購入の場合、金価格の上昇による利益を得られますが、保管や保険にかかるコストが発生します。

一方、金の投資信託や純金積立は物理的な保管が不要で、小額から投資を始めることができますが、一般的には、運用管理費用(信託報酬)がかかります。

これらのコストは投資の利益を減少させる可能性があるため、投資家は手数料が低い証券会社や取引所を選び、コストを抑えることが重要です。

まとめ

今回は、金投資で利益を上げるためのポイントについて解説しました。

金投資は基本的に、価格差によるキャピタルゲインを狙う投資であるため、売買のタイミングが非常に重要です。また、金を売却するタイミングは、同時に価格上昇の要因ともなり得ます。

保有を続けることで、さらに価格が高騰する可能性もありますが、その一方で急激な下落が起こるリスクも否定できません。

そのため、自分の投資方針や目標に合わせて、納得のいくタイミングで利益を確定させることが大切です。

2025年4月、ついに相場16,990円/g突破!

この記事をシェアする

  • X
  • はてなブックマーク
  • LINE

タグ一覧

買取品目のコラムカテゴリー

ブランドのコラム

カンタン 無料買取査定

どんなご相談でもOK! 無理な交渉はいたしませんのでお気軽にご相談ください。
※一部、拝見しないとお伝えできないお品物もございます。