目次
金に刻印がある理由
金製品には、純度や品質を示す刻印が施されています。これは、購入時や売却時に信頼性を確保するためのものです。刻印を確認すれば、その製品の純度が分かり、取引時の大切な判断材料となります。
刻印が持つ役割と重要性
金の刻印には、主に純度や製造者の情報が記されています。日本では、造幣局が品位試験を行い、基準を満たした製品に刻印を付与することがあります。ただし、これは義務ではないため、刻印がないものも存在します。
また、金だけでなく、銀やプラチナにも同様の刻印が見られます。もし手持ちの製品に刻印がない場合や詳細を知りたい場合は、専門業者に査定を依頼するとよいでしょう。
金にある「ひし形」の刻印とは?
金製品にはさまざまな刻印が施されており、中でも「ひし形」の刻印は品質を保証する重要な役割を担っています。
その形やデザインには特定の意味があり、刻印の違いを知ることで金製品の価値をより深く理解できるでしょう。
ひし形の刻印の意味
金製品に刻まれるひし形の模様は、「品位証明記号」または「ホールマーク(hallmark)」として広く知られています。
この刻印は、製品が一定の品質基準を満たしていることを示す重要な証拠です。特に、日本でひし形と国旗の刻印が施された金製品は、造幣局による厳しい品位試験に合格したことを意味しています。
ただし、必ずしもすべての金製品にひし形の刻印があるわけではなく、刻印がないからといって品質に問題があるわけではありません。
数字とアルファベットが表すもの
金製品に刻まれた数字やアルファベットは、製品に関する重要な情報を提供します。これらは製品の純度や製造者、製造場所などを示し、製品の背景を知るための手がかりとなります。
数字
金製品に施されるひし形の刻印に含まれる数字は、製品の金の純度を示しています。数字は金の含有割合をパーセンテージで表し、国際的な基準に基づいています。
たとえば「750」という数字は、金の含有率が75%であることを意味し、これは18カラットに相当します。
他にも、「585」や「375」といった数字が一般的で、それぞれ14カラットや9カラットに対応します。これらの数字は、消費者が製品の品質を容易に確認できるように設けられています。
アルファベット
金製品に施されたひし形の刻印に含まれるアルファベットは、製造者や製造国を示すものです。これらの文字は、製品がどこで、誰によって作られたかを識別するための重要な手がかりとなります。
アルファベットは、職人やジュエリーメーカーのイニシャル、または特定の国や都市を表す場合もあり、製品の起源を明確にする役割を果たしています。
【国別】ホールマークの特徴
ホールマークは各国で異なる基準や伝統があり、それぞれに独自の歴史があります。14世紀、イギリスで貴金属細工業者の組合が製品の品質検査を行い、合格したものに刻印を施しました。
この検査が「Gold Smith's Hall」で行われたことから、ホールマークという名称が生まれたといわれています。
フランス
フランスでは、18金以上の純度を持つ金製品に「poinçon(ポワンソン)」という刻印が施され、品質が証明されます。特に金ジュエリーには、鷲の頭をモチーフにしたデザインが一般的です。
フランスのホールマークは時代ごとにデザインが変わっているため、その刻印から製造された年代を推測することができます。また、製造した工房を示す刻印が入っている場合もあり、製品の背景を知る手がかりとなります。
イギリス
イギリスでは、14世紀に粗悪な金製品が市場に出回ったため、ホールマークの刻印が法律で義務化されました。これにより、製品の品質が保証され、流通が厳しく管理されるようになりました。
また、金の純度を示す「カラット数」を表す「ct」が一般的で、製品が検査された年代は「デイトレター」で確認できます。過去には税金支払いを示す「ディーティーマーク」も存在しました。
現在では、品質を証明するCMM共通管理マークが加わり、製品の信頼性がさらに強化されています。
スポンサーマーク | 製造元を示す |
スタンダードマーク | 金属の種類と純度を示す |
アセイットマーク | 検査機関を表す |
中国
中国で流通している金製品は、一般的に黄色味が強く、日本の金とは異なる特徴を持っています。
中国の金製品には、「足金」という表記が特徴的です。たとえば、K20相当の製品には「足金」、K22には「千足金」、K24には「万足金」という刻印が施されています。
ただし、中国で使用されるホールマークは国の規定に基づいておらず、純度を厳密に保証するものではありません。
表記されている純度が実際のものと異なることもあり、品質を確かめるためには詳細な鑑定が求められることがあります。
台湾
台湾で流通している金製品には、中国同様に「〜足金」や「999.9」といった刻印が見られます。数字表記がされる場合、金のグラム数も併記されることが一般的です。
例を挙げるなら、100グラムの純金には「999.9 100g」と記載されます。また、金の取引には「錢」という単位が使用され、1キログラムのインゴットは266.6錢に相当します。
さらに、台湾では「5両」(187.5グラム=50錢)や「1両」(37.5グラム=10錢)という分類があり、「錢」の単位は日本の「匁(もんめ)」と同等で、1錢は3.75グラムです。
タイ
タイの金製品は、その独特なデザインと精緻な細工が特徴です。これらの製品には、特に22金以上のものに「振和興」や「和成興」といった刻印が施されており、製造元や品質を示しています。
一般的に、22金は91.6%の純度が基準となっていますが、タイでは90%以上の金を含む製品を22金として扱うという独自の基準があります。
刻印がない=偽物とは判断できない
刻印の有無は、国や地域によって制度が異なります。そのため、刻印がない金製品が存在することも珍しくありません。さらに、経年による影響を考慮する必要があります。
刻印が義務ではない国
表示が法的に義務づけられていない国もあるため、刻印がないからといって問題があるとは限りません。ただし、法的義務がないとはいえ、刻印を刻むなら正確性が求められ、誤った表記は不当表示とみなされます。
アメリカ合衆国 | 刻印する場合は、製造者または販売者の「トレードマーク(責任表示)」が必要 |
カナダ | 刻印する場合は、正確性と責任表示が求められる |
中国 | 地域差や製造元により対応が異なる |
オーストラリア | 刻印する場合は、正確性が求められる |
日本 | 刻印する場合は、実際の品位と一致していなければならず、宝飾メーカーが自主的に刻印している |
刻印が義務である国
刻印が法的に義務づけられている国々では、製品に所定のホールマークがなければ市場に出すことができません。消費者保護と製品の品位を保証するためであり、違反した場合には罰則が科されることもあります。
また、ヨーロッパ諸国の多くは「ホールマーク条約(ウィーン条約)」に加盟しており、相互にホールマークの信用性を担保し合っています。
イギリス | 「アセイ・オフィス(品位試験所)」で検定と刻印を行っている |
インド | BISホールマークが2021年以降一部で義務化 |
フランス | 公的な検定機関が検査・刻印 |
ドイツ | 19世紀から続く法制度に基づき品質保証を行う |
スイス | 貴金属製の時計ケースは法的に義務づけられている |
ホールマークなしでも価値は変わらない
ホールマークの有無だけで、真贋や価値を判断することはできません。そのうえ、長年使用された製品では、摩耗によって刻印が薄れたり消失したりすることもあります。
また、刻印があっても実際の品位と異なるケースもあるため、確かな価値を知るには専門家による鑑定を受ける必要があります。大切なのは、刻印そのものよりも素材の実質と状態を見極めることです。
ひし形以外の刻印の種類と意味
ひし形以外の刻印には、円形や長方形の枠に英数字が刻まれたものがあり、金の純度や加工方法を示します。
円形の刻印には「999」や「24K」などが刻まれ、純金(24金)を意味します。長方形の刻印は「750」(18金)、「585」(14金)など合金の純度を示し、六角形の刻印は特定の国の基準に基づくものです。
刻印の形状と記号によって、金の品質を識別できます。
金の純度
金の純度は、その価値や特性を決定する重要な要素です。国や地域によって純度の基準が異なるため、刻印の表記もさまざまです。純金に近いものから合金まで、異なる純度の特徴と刻印の違いについて見ていきましょう。
24金
24金は、純度99.9%以上の金であり、いわゆる「純金」として知られています。
刻印 | 意味 |
---|---|
FINEGOLD | 純度99.99%の金 |
999.9 | 純度99.99%、読み方は「フォーナイン」 |
K24 | 「K」はカラット、「24」は24分率の割合 |
1000(Au1000) | 1000分率での純度表示、
「Au」は金の元素記号で、「1000」のみが刻印されることもある |
万足金 | 中国や台湾で使用される純金の規格 |
23金
23金は、純度96%以上の金で、24金に次いで非常に純度が高い金です。世界的にはタイで最も多く流通しており、その金製品市場では23金が約9割を占めています。
刻印 | 意味 |
---|---|
K23 | 「K」はカラット、「23」は24分率の割合 |
965(Au965) | 1000分率での純度 |
22金
22金は純度91.7%以上の金で、純金に非常に近い高品位な金です。24金の代替としても、その価値が認められています。
刻印 | 意味 |
---|---|
K22 | 「K」はカラット、「22」は24分率の割合 |
916(Au916) | 1000分率での純度 |
千足金 | 中国や台湾で使用される金の規格 |
20金
20金は純度83.5%以上の金で、銀や銅など他の金属が約17%含まれています。純金に比べて強度が増し、加工がしやすいのが特徴です。美しい光沢と耐久性を兼ね備えており、金市場で高く評価されています。
刻印 | 意味 |
---|---|
K20 | 「K」はカラット、「20」は24分率の割合 |
835(Au835) | 1000分率での純度 |
足金 | 中国や台湾で使用される金の規格 |
18金
18金は純度75.0%以上の金で、残りの約25%には他の金属が含まれています。この配合により強度が増し、比較的手頃な価格で流通しているため、日本ではジュエリーやアクセサリーによく用いられます。
さらに、混ぜる金属の種類や比率によって色味が変わるため、多彩なカラーバリエーションを楽しめるのも魅力です。
刻印 | 意味 |
---|---|
K18 | 「K」はカラット、「18」は24分率の割合 |
750(Au750) | 1000分率での純度 |
18KT | 「KT」はカラット、海外での表記 |
18KP | 「P」は「Plumb」、18KPは完全な18金だと表す
アメリカ製の金製品にみられる |
14金
14金は純度58.5%以上の金で、強度が高く傷がつきにくいのが特徴です。そのため、実用性に優れた素材として広く用いられています。ただし、24金や18金に比べると輝きは控えめになります。
刻印 | 意味 |
---|---|
K14 | 「K」はカラット、「14」は24分率の割合 |
585(Au585) | 1000分率での純度 |
14KT | 「KT」はカラット、海外での表記 |
14KP | 「P」は「Plumb」、14KPは完全な14金だと表す
アメリカ製の金製品にみられる |
12金
12金は純度50%の金で、残りの半分には銀や銅、パラジウムなどが含まれます。金ならではの上品な輝きと柔らかな色合いが魅力です。
また、他の金属を多く含むため強度が高く、加工のしやすさにも優れていることから、アクセサリーによく使われています。
刻印 | 意味 |
---|---|
K12 | 「K」はカラット、「12」は24分率の割合 |
500(Au500) | 1000分率での純度 |
10金
10金は純度42%の金で、残りの大部分は銀や銅などの金属が占めています。その配合によりさまざまな色合いを表現しやすいのが特徴です。
比較的手に取りやすく、ピアスやチェーンなどのアクセサリーに多く用いられる金といえるでしょう。
刻印 | 意味 |
---|---|
K10 | 「K」はカラット、「10」は24分率の割合 |
416(Au416) | 1000分率での純度 |
9金
9金は純度37.5%以上の金で、主にイギリスで流通しています。含まれる金属の割合が多いため耐久性が高く、柔らかく落ち着いた色合いが魅力です。
アクセサリーとの相性が良く、比較的手頃な価格で入手できることから、注目を集めています。
刻印 | 意味 |
---|---|
K9 | 「K」はカラット、「9」は24分率の割合 |
375(Au375) | 1000分率での純度 |
PWG9 | 「ジュエリーマキ」独自の刻印
「WG」はホワイトゴールド、「9」はK9を意味する |
メッキや金張りの有無
金メッキや金張りが施された貴金属製品にも、刻印が入ることがあります。これらの加工が施された製品には、加工の種類を示すアルファベットや数字が刻まれている場合があります。
メッキ
刻印 | 意味 |
---|---|
GP | 「GOLD PLATED」の略、金メッキ |
M・1M・3M・5M | メッキの厚さを表す数字、単位はミクロン |
1/10・1/20 | メッキの厚さを表す数字、単位はミクロン |
GE・GEP | 「GOLD ELECTRO PLATED」の略、電気式金メッキ |
HE | 「HARD GOLD ELECTRO PLATED」の略、電気式金メッキ |
金張り
刻印 | 意味 |
---|---|
GF | 「GOLD FILLED」の略 |
GS | 「GOLD SHELLED」の略 |
GR | 「GOLD ROLLED」の略 |
RGP | 「ROLLED GOLD PLATED」の略 |
GT | 「BRIGHT GOLD-PLATED」、
「GILT GOLD-PLATED」の略 金箔張り |
カラー
金は、ほかの金属を加えることで色合いを変えることができます。その色の変化は、どの金属をどの割合で混ぜるのか、その種類や比率によって決まります。
代表的なものには「イエローゴールド(YG)」「ピンクゴールド(PG)」「ホワイトゴールド(WG)」の3種類があります。カラーゴールドは、その多彩なバリエーションからジュエリーやアクセサリーに広く用いられています。
刻印 | 意味 |
---|---|
YG | イエローゴールド、金に近い発色 |
PG | ピンクゴールド、強度が高い |
WG | ホワイトゴールド、
メッキ加工の場合がある |
ブランド名
金製品には、ブランド名が刻印されていることもあります。たとえば、GINZA TANAKAは五芒星の中央にSの文字を入れた「ホシエスマーク」で、その品質を保証しています。
また、ミキモトの貴金属製品には「MIKIMOTO」の文字が刻印されているほか、アコヤ貝のマークにMの文字が入った刻印が施されています。
刻印 | ブランド名 |
---|---|
ホシエスマーク | GINZA TANAKA |
TIFFANY&Co. | ティファニー |
VCA | ヴァンクリーフ&アーペル |
四つ葉に似たマーク | ジュエリーマキ |
アコヤ貝と「M」 | ミキモト |
金以外にひし形の刻印がある金属
金製品以外にも、ひし形の刻印が施されることがあります。プラチナやシルバーなどの金属にも品位を示す刻印が存在し、それぞれの金属に応じた刻印が使用されています。
プラチナ
金製品に見られるひし形の刻印は、金以外の金属にも施されることがあります。
プラチナの場合、日本をはじめとするアジア圏では「Pt」と表記され、その後に純度を示す数字が続きます。このように、アルファベットと数字が組み合わさった刻印が多く見られます。
アメリカでは「PT」や「PLAT」、古い製品には「Pm」と表記されることもあります。国や時代によって刻印の形態が異なるため、製品の真贋を判断する際には注意が必要です。
シルバー
シルバー製品の代表的な刻印には「SILVER」「SV」「SLV」「Ag」などがあり、これらは金属の種類を示すものです。
たとえば、純度99.9%のシルバーには「SV999」や「Ag999」と刻印され、95%のものには「SV950」などの表記がされます。これにより、シルバーの純度が一目でわかるため、消費者が安心して製品を選ぶことができます。
まとめ
金に刻印されたひし形マークやその他の記号は、製品の純度と正規性を証明するものです。これらの刻印は、製品が正規のものであることを証明し、消費者に信頼感を与える役割を果たしています。