目次
金を売却するためには手数料がかかる!?
買取店では金の売却・購入問わず手数料を設定している場合がほとんどです。ただし、金買取の手数料は特に規約で定められているわけではありません。請求の有無や、価格はすべて業者に委ねられています。そのため、手数料の設定金額や種類は、買取店によって様々です。買取手数料や目減り料を必要とする買取店もあれば、手数料を全く必要としないお店も存在します。
通常、購入時と売却時の手数料は異なる算出方法が採用されています。購入の場合ではそれぞれ地金の重量に応じた手数料が1本あたりの購入に対して発生するのに対し、売却ではその案件で依頼する金の総重量に応じて手数料が決まるケースが一般的です。実際の手数料は買取依頼する金の重量、また買取店によって異なりますが、買取価格の20%が相場だと考えられています。
金の買取に手数料が発生する理由
金の買取業者が手数料を取る理由としては、以下のようなものが挙げられます。買い取った金製品を貴金属買取専門店に売却してマージンを得るため金には市場相場があります。市場価格通りに買取・加工して販売すれば利益が出ることもあるでしょうが、金を加工したり抽出したりするシステムが自社になければ難しいのが現実です。そのため、買い取った金製品を貴金属買取専門店に売却するのです。
金製品を買い取るときに手数料を設定しておけば、貴金属買取専門店に売却して得た金額との差額が大きくなり、そこで儲けを出せるという仕組みです。金抽出時に発生する目減り分を補うため業者側に、金の加工などができるシステムがある場合でも、目減り分の手数料が発生することがあるでしょう。
金を精錬するときは、完全には分離ができないといわれています。分離できない量は、全体の1~2%、もしくは0.01%程度という意見もあります。目減り分は、業者によって設定している割合もさまざまです。
手数料はどれくらいかかるのか?
金の買取で発生する手数料は、業者の買取方法によって変わります。割合で手数料が決まるケース、地金1個辺りで手数料が決まるケース、手数料は業者が自由に決めることができます。2~3割程度が相場だと言われていますが、もっと割合を高く設定している業者もあります。また、手数料を取っていない業者もあるなどさまざまです。もし、手数料が2割だと仮定すると、買取価格はどれくらいになるのでしょうか?
金の相場…5,000円/g(仮定)、金の重さ…300g、この場合の手数料は、以下の計算式で求められます。
【手数料の計算方法】
手数料…5,000円×300g×0.2=300,000円
金の買取価格は、金の1gあたりの相場に金の重さを掛けあわせて算出します。今回の例なら、5,000×300で1,500,000円。そこから手数料分を引くことで、最終的な買取金額がわかります。
【手数料を引いた最終的な買取価格】
買取価格…1,500,000円‐300,000円=1,200,000円
目減り分などが引かれた場合は、もう少し買取金額は下がるでしょう。ただし、大手、もしくは自社で精錬や加工の技術がある企業は、平均よりも安く手数料を設定している場合もあるります。
手数料がかからない=優良店なのか?
ただでさえ高額になる金の買取。買取金額が増えるごとに手数料も高くなるので、できれば手数料が安い業者に依頼したくなるでしょう。しかし、手数料がかからない業者が必ずしも優良というわけではありません。なぜなら、質屋や買取業者の中には、金のグラム単価を相場より低く設定しているお店があるからです。最初から低い買取価格にしておくことで手数料を無料にして、「お得感」を出すというわけです。
ですが、もともとの買取金額が低ければ、いくら手数料無料でもお得感はそれほどありません。また、手数料無料と謳っていても、実は大量買取の場合にのみ適用されるといったケースもあるので、注意が必要です。
宅配買取を利用する際も手数料に気をつける
宅配買取とは、文字どおり物品を買取店に送り届けて査定してもらう買取方法です。近くに店舗がない、あるいは忙しいために店舗に行くことができず、買取を依頼することができないという場合におすすめの買取方法です。買取が成立すれば、程なくして入金されます。また、送り届ける際の宅配キットは無料で提供されています。
ただし、宅配買取利用の際は、買取手数料とは別に送料と配送料といった手数料にも留意しなければなりません。宅配買取を依頼した場合には、キャンセル時に送料と配送料がかかってしまう場合があるためです。店舗によっては、キャンセルの場合にのみ返送のための手数料を必要としているところもあります。返送料を設定している業者を利用しますと、単純に査定額だけが知りたい場合も金額負担が発生してしまいます。
金製品が高く売れるのはなぜ?金買取の仕組み
金は、2021年9月時点では1gあたり7000円ほどで取引されています。装飾品や服飾小物などの中古買取では、買取価格は店舗の人件費や再販するためのコストを差し引いておよそ6~7割となるのが普通です。購入時よりも目減りするとはいえ、十分高値で取引されていると言って良いでしょう。ではなぜ金は高く売れるのでしょうか。その理由を見ていきましょう。
【金は希少価値が高いから】
金は埋蔵量に限りがある資源です。今までに地球上で採掘された金の量はおよそ18万トンと言われていますが、現在の技術で採掘可能な残りは約5万トンほどという説もあります。今と同じペースで掘り続ければ、近い将来金資源が枯渇する可能性もあるのです。また、金の採掘には非常に多くの手間と時間がかかります。採掘した鉱石に含まれる金はごくわずかで、その金を取り出して純度を上げていくのもまた手間がかかる作業です。手に入れるのが容易ではなく、希少価値が非常に高いことから、金は高値で取引されています。
【金の需要が高いから】
金はジュエリーや美術工芸品、歴史ある建築物などに使用されていますが、ほかにもさまざまな用途があることをご存じでしょうか。例えば、私たちの身近にあるスマートフォンやタブレット、パソコンといった電気通信機器の電子部品にも金が使われています。金には「錆びにくい」「加工しやすい」「電気を通しやすい」といった利点があり、多くの分野で活用されているのです。もちろん、「純金積立」など投資用の資産としても使われていますし、食用金箔など食分野での使用や、金歯に代表される医療現場での活用など、その使途は多岐にわたります。
さらに、金は世界共通でその価値を認められている貴金属です。世界中のさまざまな国で取引でき、その価値は「なくなることはない」とされています。アクセサリーなどの金加工製品も、その美しい見ためと劣化しづらい特徴から買い求める人が多いため、中古市場でも常に需要が高いアイテムです。このように、希少性が高く市場に出回る量に限りがある一方で、需要が高く価値に対する信用性もあるため、金製品は高く売れやすくなっています。
今後も金は高く売れる?金相場の決まり方
国内における金の価格は、為替や経済状況の影響を受けて日々変動しています。変動幅は1グラムあたり数円から数十円程度ですが、多くの金を所有している方にとっては大きな変化と言えるでしょう。買取価格も、当然そのときの相場額によって毎日変動します。
【金の需要と供給のバランス】
一般的な商品の場合は、需要と供給のバランスによって価格がある程度決まります。需要が供給を上回ると価格が高まり、供給が需要を上回れば価格が下がるわけです。金の価格が決まるメカニズムも同様。金へのニーズが減少したり金の供給が増加したりすることで、金の価格は下がります。逆に、金へのニーズが高まったり供給量が減少したりすれば、金の価格が上がるのです。
【米ドルの値動き】
円やドル、ユーロといった世界中の通貨において、中心的な役割をもっているのは米ドルです。さまざまな要因によって米ドルの価値や信頼性が下がってしまうと、人々は米ドルよりも信頼性が高い資産を積極的に求めるようになり、その結果金の価格が上昇します。逆にドルの信頼性が高くなればなるほど、人々はより積極的にドルを用いた取引を行うようになるでしょう。その際、金を売ってドルを手に入れようとする動きが加速します。すると市場には金が多く流通するようになり、供給が需要を上回ることによって、取引市場における金の価格が下がるのです。
【各国や地域の政治・経済状況】
さまざまな国や地域の政治・経済状況が不透明になり、それによって世界経済全体が影響を受けたり、商品価格が変動したりすることを、「地政学的リスク」と言います。地政学的リスクが高まる要因は、紛争や戦争、テロなどが代表的です。ある国で経済破綻や戦争、大企業の倒産といった事象によって地政学的リスクが高まると、その国の通貨は信用を失くして価値が下がります。すると、価値の下がった通貨を手放して金を保有しようとする人が増え、金の価格が上昇するのです。
【インフレとデフレ】
インフレ・デフレも金の価格に大きな影響を与えます。インフレとは物価が上がり続けること、デフレは逆に景気や経済が悪化して物価が下がり続けることを指す言葉です。金も「物」ですから、インフレ時には価格が上がります。
反対にデフレ時には金の価格が下がると思われがちですが、実は金はデフレ時にも強いとされているのです。その理由は、景気が悪化しても価値がなくなることはないという金の特徴にあります。国債や株式は、その発行元である国や企業が破綻すれば価値がゼロとなる恐れもありますが、金には発行元がないため、価値がなくなることはありません。たとえ一時的に価格が下がったとしても、保有している分には損をしないのです。そのため、デフレ時に金を入手しようとする人が増加し、価格が上がりやすくなります。
【各国の中央銀行の動向】
多くの投資家が安全性の高い資産として金を保有しているのと同じように、各国の中央銀行でもさまざまな事態に備えて金を大量に保有しています。これは日本の中央銀行も同様です。世界経済の動向や地政学的リスクにより、国の中央銀行が金を多く購入すると、金価格は上昇します。新興国の中央銀行が積極的に金を所有しはじめたことも、金の価格が上昇している1つの要因です。
まとめ
手数料は買取業者が自由に決められるため、ここで紹介したもの以外にも、様々な名目の手数料が考えられます。「買取手数料」がないからといって、目減り料、査定手数料など、別の名目として金額が差し引かれてしまうことがありますので、十分に注意しましょう。
金に限らず、ご自宅にあるお品物の多くはご売却する事が出来ます。処分にお困りの物や買取してもらえるか不安な物などありましたら、無料相談もしておりますので、お電話または最寄りの「買取大吉」各店へお越しくださいませ。お客様の大切な商品一つ一つ丁寧にご査定させて頂きます。もちろん、査定のみでも大歓迎です。少しでもお力になれたらと思っておりますのでぜひ、「買取大吉」へお越しください。皆様のご来店、従業員一同心よりお待ち申し上げております。