お電話 でのお申込み・ご相談は 0120-15-1234 電話受付:
24時間
メール
24時間OK! メールでお問い合わせ

選べる3つの買取方法

ボタン 店舗買取

ご成約で即現金化!
お得な来店特典もあります!

ボタン 出張買取

ご自宅に査定員がお伺いする、
外出不要の買取サービス!

ボタン 催事買取

各地域の催事会場で行われる、
期間限定の買取イベント!

Instagram Facebook Twitter Youtube
買取大吉 買取品目 時計 ロレックス ロレックスの記事一覧 ロレックスのお手入れ方法|水洗いの手順と無料洗浄実施店について解説

ロレックスのお手入れ方法|水洗いの手順と無料洗浄実施店について解説

937_ロレックス 手入れ

ロレックスの見た目や機能性などを維持するためにも、定期的なお手入れをする必要があります。ロレックスのような高級時計をお手入れするのは気が引けるかもしれませんが、必要なものと手順を知ることで簡単にお手入れ可能です。それでは、ロレックスのお手入れ方法についてご説明しましょう。

ロレックスのお手入れに必要な道具

ロレックスのお手入れに必要な道具は、以下の通りです。

・セーム皮やマイクロファイバークロス

・歯ブラシ

・爪楊枝

それでは、ロレックスのお手入れに必要な道具についてご説明しましょう。

セーム皮やマイクロファイバークロス

ロレックスのお手入れをする際に必要なのは、腕時計の拭き上げに使うセーム皮やマイクロファイバークロスです。

セーム皮はカモシカの皮をなめしたもので、基本的に柔らかい素材でできていることから大切な腕時計を傷つけにくいことが特徴です。繊維状になっているので拭き取る際に手垢や油汚れなどの汚れを絡め取ってくれるので、効率良く汚れを落とすことができます。

そして、マイクロファイバークロスはナイロンやポリエステルの極細繊維からできているため、洗剤を使用しなくても皮脂汚れなどを吸着して拭き取ってくれます。両方用意する必要はなく、手に入れやすいマイクロファイバークロスのみでも構いません。

歯ブラシ

柔らかい布や皮で拭ききれない汚れなどは、歯ブラシを使いましょう。

特に時計のベゼルと風防の間にある溝には細かいホコリが溜まりやすく、布や皮などでは拭き取れません。使い古した歯ブラシや毛が柔らかい歯ブラシを使って溝を掃除するのがおすすめです。

ただ、歯ブラシを使う際に強く擦ると、ゴールドやウレタン素材を使用した時計などは傷の原因になりやすいので注意が必要です。それなら腕時計専用のブラシを使用した方が良いと思うかもしれませんが、毛先が柔らかければ市販の歯ブラシでも問題ありません。

爪楊枝

爪楊枝は時計のリューズやボタン周り、パーツの凹み部分、穴などの細かい汚れを掻き出すのに適しています。

爪楊枝で汚れを取り除く場合は、傷をつけないように気をつけながら力を入れすぎないようにして優しく掻き出しましょう。なお、爪楊枝の先端をカッターなどで尖らせることで、より細かな汚れを掻き出すことができます。

自宅でできるロレックスのお手入れ方法

ロレックスにおける以下のブレスレットによってお手入れ方法が変わるので注意が必要です。

・金属ブレスレット

・皮革ブレスレット

・ポリウレタンブレスレット

・風防ガラス

・裏蓋

それでは、自宅でできるロレックスのお手入れ方法についてご説明しましょう。

金属ブレスレット

金属ブレスレットのバンド部分は皮膚に密着しているため、使用したらなるべく拭き上げてお手入れする必要性があります。

汚れを放置していると劣化しやすくなりますし、服が汚れたり肌がかぶれたりバンドが切れたりといったさまざまなデメリットが発生してしまいます。定期的にバンド部分をお手入れすることによって、劣化を防いだり肌トラブルを防いだりできるのがポイントです。

バンド部分をお手入れする場合、乾いた布で拭き上げた後に風通しの良いところに保管しましょう。

皮革ブレスレット

皮革ブレスレットのバンド部分は水や汗、直射日光に弱いので、色落ちや早期劣化の元となります。

さらに、湿った状態のまま放置してしまうとシミの原因になったり、革の染料や腕や服を汚したりしてしまうでしょう。したがって、水や汗などで水分が付着した場合は、すぐに外して拭くように心がけましょう。

また、決して擦らずに吸わせるようにして拭くことで、素材を傷めることなくお手入れできます。

ポリウレタンブレスレット

ポリウレタンブレスレットのバンドに使用されている素材は、溶剤や湿気、太陽光などに長時間晒されると劣化しやすくなります。長期間使用していなくても徐々に劣化していきますし、弾力性がなくなってくるとひび割れもおきます。

したがって、高温多湿の場所や太陽光が当たる場所に放置しないようにしましょう。

また、半透明や白、淡色のバンドの場合は光が長時間当たることで色褪せたり、汚れたり他のものからの色移りがあったりします。そのため、色移りするような服やバッグを身に付けないようにしましょう。

風防ガラス

ブレスレット同様に、セーム皮やマイクロファイバークロスなどの柔らかい布で汚れをふき取りましょう。

もちろん強く擦ってしまうとガラスに傷をつける原因になりかねないので、優しく円を描くように拭くのがポイントです。拭き取り切れない汚れは、市販のメガネクリーナーを使用することで効率良く落とすことができます。

裏蓋

大変見落としやすいですが、裏蓋も汚れが溜まりやすいので忘れずに拭き取ることが大切です。

裏蓋を柔らかい布で拭き取って軽く汚れを掻き出した後に、薄めた中性洗剤を歯ブラシなどに染み込ませて優しく磨くのがおすすめです。パーツの凹み部分や溝などの細かい部分までしっかりと磨いた後は、水気をしっかり拭き取りましょう。

ロレックスを水洗いする手順

ロレックスを水洗いする手順は、以下の通りです。

・水洗いできるか確認する

・流水で洗う

・風防に曇りがないか確認する

・石鹸で洗う

・泡を洗い流す

・拭いて仕上げる

それでは、ロレックスを水洗いする手順についてご説明しましょう。

1.水洗いできるか確認する

使用している時計が水洗いできるものでないと故障の原因につながるので、事前にしっかりと説明書などを読んで水洗いに対応しているか確認してから行いましょう。

また、防水仕様であってもきちんとリューズがねじ込まれているか確認することも大切です。

2.流水で洗う

基本的にロレックスを毎日洗浄する必要はないので、月に1度もしくは3ヶ月程度の期間を空けてから水洗いすると良いでしょう。

流水で洗う場合はリューズの部分を避けて、弱めの流水で汚れを落とします。しっかりとリューズがねじ込まれていても、リューズに異常が見つかると水が入り込む恐れがあるので注意しましょう。

3.風防に曇りがないか確認する

洗浄中に風防に曇りが見られる場合は、防水の機能が低下している可能性があります。万が一このような状態になった場合はすぐに洗浄を中止して、修理業者に連絡するのがおすすめです。

4.石鹸で洗う

次にぬるま湯に中性洗剤を入れて、ロレックスを数十分浸け置きします。その後、ぬるま湯から上げた後に歯ブラシなどで軽く擦り洗いをすると汚れが落ちやすくなります。

使用頻度が高い場合や夏場などは汚れが付着しやすいので、大体1週間に1度程度の頻度で洗っていきましょう。

5.泡を洗い流す

歯ブラシなどで軽く擦り洗いした後は、しっかり石鹸を落とす必要性があります。

石鹸の洗い残しがあると正常に機能しなくなる可能性があるので、石鹸が残らないようによく確認してください。

6.拭いて仕上げる

最後に、水洗いした後は水分が残らないように必ず拭き上げ作業を行いましょう。

水分が残ってないことを確認して、直射日光の当たらない風通しの良い場所で乾燥させるのがおすすめです。

ロレックスの洗浄サービスやクリーニングについて

ロレックスを長期間続けて身に付けるためにも、定期的なメンテナンスやクリーニングは何事においても重要です。

自宅でできない部品のお手入れなどは、専門のクリーニング業者を利用して劣化を防ぎましょう。洗浄依頼をしたいときは、ロレックスブティック・レキシアを初めとするロレックスの正規店などに持ち込むことで対応してもらえます。

それでは、クリーニングしてもらえる条件や、手元に戻ってくるまでにどれだけの日数がかかるのかなどをご説明しましょう。

無料で洗浄・クリーニングしてくれる条件

汚れたロレックスを無料で洗浄してもらいたいときは、ロレックスを購入した店舗に持ち込む必要があります。

ロレックスブティック・レキシアでは、販売している時計のシリアルナンバーを管理しているので、保証書が求められることはありません。

しかし、他店だと保証書の提示が必要になる場合や、5年間は無料と言った制限があるところもあります。ロレックスブティック・レキシアでは無料で洗浄してくれるので、近くにレキシアの店舗があるならおすすめです。

有料で洗浄・クリーニングしてくれる条件

ロレックスの洗浄・クリーニングをロレックスブティック・レキシア以外の他店に持ち込む場合は、基本的に別途料金がかかるので注意が必要です。

なお、日新堂と東邦系列店でロレックスの洗浄・クリーニングを依頼した場合は保証期間を過ぎた6年目から3,300円程度の費用が発生します。

また、オーバーホールを依頼すると洗浄の他に内部の点検や劣化部品の交換などもしてくれますが、その部品代もかかります。

ただ、オーバーホールも定期的なお手入れが必要になるので、1年に1度くらいの頻度でオーバーホールを依頼すると良いでしょう。

洗浄・クリーニングにかかる日数

店舗にロレックスの洗浄・クリーニングを依頼した場合、どのくらいの日数がかかるのか気になる人も多いのではないでしょうか。

ロレックスの洗浄・クリーニングにかかる日数は、サービスカウンターの有無によって変わります。サービスカウンターがある店舗に洗浄・クリーニングを依頼した場合、その日のうちにしてもらえる上に、1時間弱程度で洗浄・クリーニングが終了します。

ただ、混雑状況によってはもう少し時間がかかる可能性があるでしょう。

サービスカウンターがない店舗に洗浄・クリーニングを依頼した場合、正規店の方からロレックスサービスセンター東京に時計と保証書を送付してもらうことになります。基本的にサービスカウンターがないので手間と時間がかかるので、1週間~2週間程度で手元に戻ってきます。

ロレックスを水洗いする頻度はどれくらいがベスト?

ロレックスを水洗いする頻度は使用頻度にもよりますが、基本的に1ヶ月~3か月に1度で問題ありません。普段は定期的にセーム皮やマイクロファイバークロスで風防やブレスレットを拭き上げてメンテナンスするだけでOKです。

ただ、1ヶ月に1度の頻度でセーム皮やマイクロファイバークロスで拭けない細い部分を爪楊枝などでお手入れしていきます。

また、半年に1度の頻度でブレスレットの超音波洗浄を行うのが一般的です。ただし、夏場は汗や水などに触れる機会が多いため、1週間に1度がベストです。

ロレックスを超音波洗浄する時の注意点

セーム皮やマイクロファイバークロスでも落とせないこびりついた汚れや、自分でお手入れできないものなどに関しては超音波洗浄を行うのがおすすめです。

ただし、超音波洗浄を行うときは丸ごと洗浄することはできないので、ケースからブレスレットを外して、ブレスレットとバネ棒のみの超音波洗浄を行いましょう。

超音波による細かい振動によって汚れを浮かせて洗浄していき、黒い汚れが出なくなったら、水洗いで軽く流して水気をしっかりと拭き取りましょう。

ロレックスで海に入った後のお手入れ方法

ロレックスで海に入った後のお手入れ方法は、以下の通りです。

・シャワー時に一緒に洗うのはNG

・パーツごとの正しい洗い方

それでは、ロレックスで海に入った後のお手入れ方法についてご説明しましょう。

シャワー時に一緒に洗うのはNG

ロレックスは海中でも使用できるタイプがありますが、海から上がったらすぐに真水で海水を洗い流し、塩や砂を落とす必要性があります。

ただし、シャワー時は一緒に洗わずに別々に洗いましょう。一緒に洗ってしまうと海水が綺麗に落ちない可能性がある上に、シャンプーや石鹸が入り込む可能性があるからです。

また、水圧が強すぎて時計の内部に浸水する恐れもあります。くれぐれもシャワー時に一緒に洗わないようにしましょう。

パーツごとの正しい洗い方

自宅で洗浄ができる部品は定期的に洗って品質を維持できるようにしましょう。

分解する必要性がある部品は店舗かサービスセンター東京に持ち込むと適切な洗浄をしてもらえるので、自己判断で分解しないように気を付けましょう。

大切なロレックスを壊してしまわないように、迷ったときは専門家に頼んだ方が安心です。

まとめ

ロレックスのお手入れ方法は、基本的にセーム皮とマイクロファイバークロスがあれば問題ありません。

ですが、ときには水洗いや超音波洗浄などを行う必要性があるので、ロレックスの無料洗浄を実施している店舗に持ち込んで洗浄・クリーニングしてもらうのがおすすめです。

時計に関連するその他のコラム記事

お役立ちコラム人気記事

タグ一覧

カテゴリー一覧

買取品目のコラム
ブランドのコラム

買取品目

TOPへ