副業解禁が一般的になり、これから副業を始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、おすすめの副業を「ネット系」「投資系」「労働系」の3つの種類に分けてご紹介します。それぞれの副業には異なる特徴があるため、自分に合ったものを選ぶ際の参考にしてみてください。
目次
副業の種類とは?
副業にはさまざまな種類がありますが、ここでは以下の3種類に分類します。
・ネット系
・投資系
・労働系
それでは、これら3つの副業について詳しくご紹介します。
ネット系
ネット系の副業とは、インターネットを活用して行う副業のことを指します。
例えば、アフィリエイトや転売、ポイントサイトなどが代表的なビジネスです。隙間時間を利用して気軽に取り組める、初心者でも始めやすい副業が多いのが特徴です。
ただし、中にはコーディングスキルなど専門的な技術が求められる仕事もあります。こうした案件は、単価が高いため、高収入を期待できることもあります。
このように、ネット系の副業は初心者向けの簡単なものから、高いスキルが求められるものまで、幅広い選択肢があります。
投資系
投資系の副業とは、株式、FX、暗号資産(仮想通貨)、不動産などに投資する副業のことを指します。(※)
※投資は一般的には資産運用に分類されることが多いですが、この記事の都合上、副業として扱わせていただきます。
中には少額から始められる投資もあり、少ない資金でリスクを抑えながら試すことができます。そして、うまくいけば大きなリターンを得られる可能性もあります。
ただし、投資には十分な予備知識や情報収集、トレードの練習が必要です。準備をしっかり行わないと、リスクが高まります。特に、先物取引やFXなど、レバレッジをかけることができる金融商品は、大きなリターンを狙える一方で、大きな損失を出すリスクも伴います。
このように、投資にはさまざまな金融商品があり、それぞれ異なる特性を持っています。自分の元手やリスク許容度をしっかり理解し、それに適した投資方法を選ぶことが重要です。
労働系
労働系の副業とは、自分の体を使って働く副業を指します。
例えば、アルバイトやフードデリバリーの配達員などが代表的な例です。
労働系の副業は、特別な知識やスキルが求められることが少なく、シンプルに働けば働くほど収入を得やすい点が魅力です。また、比較的始めやすく、すぐに収入を得ることができる点がメリットです。
しかし、本業と副業を掛け持ちする場合、休日にアルバイトをするなど、実質的に週6〜7日働くことになるため、過労や体調不良のリスクが懸念されます。
そのため、肉体労働系の副業は本業とのバランスを取るのが難しくなることが多く、過度に働きすぎないように注意が必要です。
【種類別】おすすめの副業
ここでは、前述でご紹介した「ネット系」「投資系」「労働系」の3種類の副業の中から、それぞれおすすめのものを8つずつご紹介します。
現在、副業を探している場合、在宅ワークをしたいのか、投資で資産運用を行いたいのか、または労働でお金を稼ぎたいのかによって、最適な副業は異なります。それぞれの副業の特徴を知ることで、自分に合った方法を見つけやすくなるでしょう。
ネット系
インターネットでできる副業は多岐にわたります。
その中でおすすめしたい副業は、以下の8つです。
・転売
・アフィリエイト
・ポイントサイト
・アンケートモニター
・チャットオペレーター
・動画編集
・Webライター
・ネットショップ
これらの副業は、特別なスキルがなくても始めやすいため、初心者にも適しています。ここでは、これら8つの副業について詳しく解説していきます。
転売
転売は、安く仕入れた商品を高く販売し、その差額から収益を得るビジネスです。一般的には「せどり」とも呼ばれています。
仕入れのコツをつかんだり、国内外で需要のある商品をリサーチしたりする必要がありますが、無料のツールが多く提供されているため、特別なスキルがなくても始めやすい副業です。
儲かりやすい商品を見つけることも重要ですが、まずは自宅にある不用品を転売してみて、自分に適したビジネスかどうかを試してみましょう。そして、自分の得意分野や興味があるジャンル、趣味に近いものから取り組むことをおすすめします。
アフィリエイト
アフィリエイトは、ブログなど自分のメディアで広告主の商品を紹介し、報酬を得るビジネスモデルです。
報酬形態には、成果報酬型やクリック型報酬など、いくつかのタイプがあります。
一般的には、ブログを活用して検索エンジンからのアクセスを集め、その結果として報酬を得る方法が主流ですが、SNSや広告、メルマガなどを活用して集客する方法もあります。
手軽に始められる反面、月に数百万、数千万を稼ぐ専業アフィリエイターもおり、非常に魅力的なビジネスといえるでしょう。ただし、近年では競合が増加しているため、本気で稼ぐためには、しっかりとした工夫や戦略が求められます。
ポイントサイト
ポイントサイトは、広告を視聴したり、ミニゲームをクリアしたりしてポイントを貯め、そのポイントを現金や電子マネーなどに交換できるサイトです。
特別な知識は必要なく、単純な作業をこなすだけで取り組むことができます。また、隙間時間を有効活用しやすく、スマホ1つで気軽に始められる点も大きなメリットです。
ただし、お小遣いサイトとも呼ばれるように、大きな収入を得ることは難しく、収益は限られています。また、単純作業を繰り返す必要があるため、飽きやすいというデメリットもあります。
アンケートモニター
アンケートモニターは、企業から依頼されたアンケートに回答する仕事です。
回答したデータは、新商品やサービスの開発、商品改善などに活用されます。ポイントサイトと同様、スマホさえあれば誰でも簡単にできる案件が多く、隙間時間を有効活用できるため、副業におすすめです。
しかし、ほとんどの案件は単価が安いため、高い収入を得ることは難しいという点がデメリットです。
チャットオペレーター
チャットオペレーターの仕事内容は、さまざまな業務が含まれます。
まず、顧客からの問い合わせに対して、チャットを通じて返信を行う業務があります。この場合、迅速な対応が求められます。
また、アポイントメントの調整を行うチャットオペレーターの仕事もあります。
この業務では、1件獲得ごとに5,000円などの報酬が支払われ、案件を多くこなせば、月に30万~40万円を稼ぐオペレーターもいるほどです。(※)ただし、マニュアルがあるとはいえ、たくさんの案件を獲得するためには独自の工夫や戦略が必要です。
どちらの業務も在宅ワークが可能で、クラウドソーシングサイトで募集されていることがありますので、興味があればチェックしてみると良いでしょう。
(※)あくまで参考例であり、報酬額を保証するものではありません。
動画編集
動画編集は、YouTube動画や商品・サービスのPR動画などを作成する仕事で、非常に人気のある副業の1つです。
動画編集には、撮影から編集まで一貫して依頼される場合と、素材が提供され、その編集作業のみを担当する場合があります。
この仕事を行うには編集ソフトのスキルが必要ですが、近年ではYouTubeで学べるほか、格安のオンライン講座で勉強することもできます。そのため、未経験者でも始めやすい副業と言えます。
また、案件によって異なりますが、1本あたり5,000円〜30,000円程度と単価が高めで、複数の案件をこなせば、それなりの収入を得ることが可能です。(※)
(※)あくまで参考例であり、報酬額を保証するものではありません。
Webライター
Webライターは、Web上に掲載される記事を作成する仕事です。
具体的には、企業が運営する自社メディアに掲載されるコラム記事やSEO記事、見込み客に向けて商品やサービスを訴求するセールス記事などを執筆します。
専門的な知識や経験がなくても始められるため、副業として取り組みやすい点が魅力です。
一方で、ファイナンシャルプランナーや宅建士など、専門的な資格を持っている場合は、その資格を活かして専門的なジャンルの記事を執筆することができ、一般的なWebライターよりも高い報酬を得やすくなるというメリットもあります。
案件を探す方法としては、クラウドソーシングで案件を受注するのが一般的ですが、インフルエンサーや企業が直接募集していることもあります。
そのため、SNSなどを定期的にチェックしておくと良いでしょう。
ネットショップ
ネットショップは、独自のWebサイトを通じて商品を通信販売するビジネスです。開業のハードルが低いため、副業にも非常に適していると言えます。
通常、ネットショップでは在庫を抱えたり、商品開発に費用がかかったりすることがありますが、無在庫ネットショップやドロップシッピング(売れた場合にメーカーや卸売業者が直接商品を顧客に発送する仕組み)なら、最低限のコストで運営することが可能です。
また、受注生産制であれば、在庫管理費をほとんどかけずに運営することができます。これにより、リスクを抑えつつ、自由に商品を提供することができます。
投資系
投資には多くの種類がありますが、ここでは副業としておすすめの8つの投資方法をご紹介します。
・株式投資
・投資信託
・ETF
・純金積み立て
・暗号資産(仮想通貨)
・FX
・不動産投資
・太陽光発電投資
これらの投資方法について、それぞれ詳しく解説していきます。
株式投資
株式投資は、企業が発行する株式を売買し、売値と買値の差額や配当金で収益を得る方法です。売買のタイミングによっては、大きな利益を得ることができます。
また、信用取引を利用すれば、保証金の約3.3倍までレバレッジをかけることができ、資金効率を高めることが可能です。
また、相場が予想とは反対方向に動いた場合、含み損となり、確定した場合には損失を被ることになります。そのため、相場分析や投資先の情報、経済や社会情勢の変化など、常に最新の情報を把握することが非常に重要です。
投資信託
投資信託は、投資の専門家に運用を任せる金融商品です。
複数の資産に分散投資をすることで、リスクヘッジが可能となります。専門のプロが複数の銘柄を選んで運用してくれるため、投資の知識がなくても安心して始められます。
また、少額からでも投資を始めやすいため、誰でも取り組みやすい点が魅力です。
しかし、購入時の手数料に加えて、運用管理費用がかかるため、通常の株式投資などと比べて運用コストが高くなる点がデメリットとなります。
ETF
ETF(上場投資信託)は、東京証券取引所などの金融商品取引所に上場している投資信託です。
一般的な投資信託は、1日1回算出される基準価格で取引が行われますが、ETFは投資家が金融商品取引所の取引時間内で、株式と同様に相場の動きを見ながら売買ができます。これにより、より柔軟な取引が可能となります。
また、ETFを1つ購入するだけで、株式投資でいうポートフォリオを組むことができ、分散投資が可能です。さらに、保有費用が比較的安価で、長期投資にも適しています。
ただし、各銘柄の口数が決まっており、最低投資金額は通常の投資信託と比べて多少高くなる傾向があります。
純金積み立て
純金積み立ては、毎月一定額で金を継続的に購入する投資手法で、購入額と売却額の差額が利益となります。
金の価格が安いときには多く購入し、高いときには少なく購入することもできます。毎月決まった営業日ごとに購入することで、金の価格変動によるリスクを分散することができます。
「有事の金」と言われるように、金は世界的に認められた資産であり、安定した投資が可能な点がメリットです。このため、投資経験がない方でも比較的始めやすいと言えます。
しかし、金価格は常に上昇し続けるわけではなく、上げ下げを繰り返します。そのため、相場によっては購入金額を下回るリスクがあることに注意が必要です。
暗号資産(仮想通貨)
暗号資産取引は、ビットコインなどの暗号資産を売買して利益を得る方法です。
株式投資と同様に、売値と買値の差額によって収益を得る仕組みですが、さらに「ステーキング」という、配当金利のような形で収益を得る方法もあります。
取引所によっては、100円から購入できるため、資金が少ない人でも始めやすい投資です。
また、第二次トランプ政権下では暗号資産の推進が行われ、国家準備金としての採用が検討されています。このことから、多くの投資家が注目している金融商品となっています。(※)
(※)2025年1月28日現在の情報です。
ただし、暗号資産は値動きが非常に激しく、大きな利益を得る可能性がある一方で、大きな損失が発生するリスクも伴います。そのため、取引には十分な注意が必要です。
FX
FX(外国為替証拠金取引)は、異なる通貨を交換することによって利益を得る方法です。
具体的には、日本円や外貨の売買を行い、その差額で収益を得ます。株式投資と同様に、売値と買値の差額が利益に繋がります。
日本国内の証券会社では、証拠金(口座に入金したお金)の最大25倍まで取引が可能なレバレッジシステムが採用されています。これにより、少ない資金からでも取引を始めることができるため、初心者でも取り組みやすい投資方法です。
また、取引ルールに基づいてシステムが自動的に売買を行う「自動売買」の方法もあり、忙しい方や時間が取れない方でも手軽に参加できる点もFXのメリットです。
不動産投資
不動産投資は、マンションやアパートなどの不動産を購入し、オーナーとして第三者に貸し出して家賃収入を得る投資方法です。
適切に運用すれば、安定したインカムゲイン(資産を保有して得られる収入)を得ることができます。
FXや暗号資産と比べて安定性が高い点は大きなメリットですが、固定資産税や災害、空室、家賃滞納など、いくつかのリスクも存在します。
また、不動産投資ローンを利用して購入する場合、黒字化までに時間がかかることがあります。
このように、不動産投資は安定性が高い一方で、初期費用が大きく、さまざまなリスクもあるため、それらを理解した上で、運営方法を工夫することが重要です。
太陽光発電投資
太陽光発電投資とは、ソーラーパネルで発電した電気を電力会社に売電する投資方法です。
また、固定価格買取制度により、太陽光発電などの再生可能エネルギーで発電した電気を電力会社が一定価格で買い取るため、初心者でも取り組みやすく、安定した投資手法といえます。
さらに、「0円ソーラー」というサービスを利用すれば、無料で自宅の屋根に太陽光パネルを設置できるため、リスクを抑えることができます。
一方で、太陽光発電投資のデメリットは、天候や天災に左右される点です。
労働系
労働系の副業にはさまざまな種類があり、特に休日や隙間時間に取り組みやすいものを厳選しました。
以下の8つの労働系の副業を紹介します。
・買取専門店
・フードデリバリー
・ハウスクリーニング
・エアコンクリーニング
・クロスメイク
・トータルリペア
・キッチンカー
・アルバイト
ここでは、それぞれの副業について詳しく解説していきます。
買取専門店
買取専門店は、副業として始めることもできます。
実際、買取専門店を開業する際には、最初は兼業でスタートするオーナーも多くいます。
また、フランチャイズブランドによっては、営業時間を自由に設定できたり、店舗担当者を立てたりできるため、副業として運営することが可能です。
さらに、資金に余裕があれば従業員に店舗を任せることもできますが、オーナー自身が空いている時間にだけ営業することもできます。
フードデリバリー
フードデリバリーは、飲食店の料理を個人宅に届ける仕事です。
専用アプリに登録し、自転車と配達用のカバンさえあれば、すぐに始めることができます。
サラリーマンの休日に副業として取り組むこともできますし、数時間の隙間時間を活用することもできるため、副業には適しています。
例えば、都内在住のプレイヤーの中には、時給1,800~2,000円を稼ぐ人もいると言われています。
ただし、普通に配達をしているだけでは高収入を得ることは難しいです。配達ルートの最適化や、短時間で多くの注文をこなす工夫、ピーク料金やインセンティブ報酬を上手に活用することが、収入を増やすためには重要です。
ハウスクリーニング
ハウスクリーニングは、住居内の清掃を行う仕事です。
充実した研修制度が整ったフランチャイズであれば、清掃技術や接客スキルをしっかりと習得することができます。
働く時間は土日祝日など、自分の都合に合わせて自由に決めることができるため、副業として非常に適しています。
さらに、ハウスクリーニングはフランチャイズの中でも加盟金やロイヤリティが低く、経費も抑えやすいため、利益率が高くなることが多いです。
エアコンクリーニング
エアコンクリーニングは、エアコンの清掃を行う仕事です。
主な業務は、家庭用エアコンや業務用エアコン、空調機の清掃やメンテナンスです。
ハウスクリーニングと同様に、一般的にはフランチャイズに加盟し、研修を受けることで、エアコンの清掃技術を習得できます。
エアコンのメンテナンスには季節性があり、特に5月から8月の間は繁忙期となり、収入を得やすくなります。また、フランチャイズの場合、好きな時間に業務に取り組めるので、副業として非常に適していると言えるでしょう。
クロスメイク
クロスメイクは、部屋の壁紙を貼る仕事です。
特に、アパートやマンションを退去した際には部屋の壁紙をすべて張り替える必要があり、常に一定の需要が見込まれます。
施工研修があるフランチャイズに加盟することで、壁紙の技術を学べ、未経験者でも始めることができます。
また、サラリーマンでも、休日に数時間だけクロスメイクの業務を行うことができるため、副業としても取り組みやすいと言えるでしょう。
トータルリペア
トータルリペアは、パソコンやスマホの修理、住宅や自動車のキズ・劣化を直す仕事です。
特に手先が器用で、日曜大工や修理が得意な方は、始める価値はあるかもしれません。
研修制度のあるフランチャイズに加盟すれば、修理に必要な技術をしっかり習得することができます。
ホームページやクラウドソーシングサイトなどを通じて仕事の依頼を受け、日時を調整して顧客宅に赴く形で業務を行うことも可能です。
そのため、土日など空いている時間を活用して副業に取り組むことができます。
キッチンカー
キッチンカーは、お弁当などの移動販売を行う仕事です。
営業日時や出店場所を自由に決めることができるため、土日だけの営業など、自分のライフスタイルに合わせて運営することが可能です。
また、一般的な飲食店とは異なり、テナントを借りる必要がないため、比較的低資金で開業できる点がキッチンカーの魅力です。
ただし、キッチンカーを運営するには、食品衛生責任者の資格と飲食店営業許可が必要となるため、他の副業と比べると少し手続きが複雑であることを考慮する必要があります。
アルバイト
手っ取り早くお金を稼ぎたいなら、アルバイトがおすすめです。
アルバイトの中には、週末だけや夜間の数時間だけなど、シフトの自由が調整しやすいものも多くあります。
また、直接雇用で縛られたくない場合は、スキマバイトアプリを活用して、気が向いた日だけ勤務することも可能です。
ただし、アルバイトは基本的には給与所得となるため、本業の会社に副業が発覚しやすいというデメリットがあります。
そのため、アルバイトを副業として選ぶ場合は、本業の会社に事前に許可をもらうことをおすすめします。
副業のメリットとは?
副業のメリットとして、以下の5つが挙げられます。
・収入が増加する
・スキルアップ
・自己実現の達成
・人とのつながりの増加
・起業・独立の準備
それぞれのメリットについて、以下で詳しく解説します。
収入が増加する
副業の最大のメリットは、本業以外の収入を得ることができる点です。
副業で得た収入を、普段の生活費や貯金、趣味などに充てることができ、生活の幅が広がります。また、副業で得た収入を使って、将来に向けた備えをすることも可能です。
例えば、副業の収入を積立投資や不動産購入に回すことで、将来的な資産形成につながるかもしれません。さらに、本業以外に収入源を持つことは、現代において安心材料の1つとも言えるでしょう。
スキルアップ
副業をきっかけに新しい分野にチャレンジすることで、スキルアップにつながります。
本業とは異なる業種や分野の仕事をすることで、幅広い知識やスキルを身につけることができます。
さらに、実務経験を積むことで、将来的に自分自身でビジネスを立ち上げる際や、スキルを活かして転職する際の自己PRにも役立ちます。
このように、副業は新しいスキルや能力を向上させることができますので、将来的なキャリアアップにもつながる可能性があります。
自己実現の達成
自己実現とは、簡単に言うと「自分らしく生きる」ことや、「自分の可能性を最大限に引き出す」ことです。
副業を通じて自己実現を達成することは十分に可能です。
例えば、デザインやコーディングのスキルを身につければ、Webサイトなどのクリエイティブな作品を作り、自己表現の場を広げることができます。
また、プログラミングスキルを習得すれば、Webアプリケーションを開発することもできます。もし、こうしたサイトやアプリが話題になり、多くのユーザーに利用されるようになれば、その達成感や喜びは大きなものになるでしょう。
このように、好きなことを副業として始めることで、自己実現を目指すことができます。自分の能力を最大限に活かし、より充実した生活を送ることができるようになるでしょう。
人とのつながりの増加
副業を始めることで、会社の関係者とは異なる人たちと出会えることもあります。
例えば、動画編集の副業を始めてコミュニティに参加すると、動画編集を生業にしている人たちや、ディレクターとして動画編集者に案件を紹介している人たちと出会える可能性があります。
このように、すでにその道で成功している人々と出会うことで、現在取り組んでいる副業の成功に向けた道筋が見えてくることも十分に考えられます。
もし、今取り組んでいる副業から起業を目指しているのであれば、その人脈が成功のカギになるかもしれません。
そのため、副業を通じて人とのつながりを広げていくことは、とても大切なことです。
起業・独立の準備
将来的に起業や独立を考えている人にとって、副業から始めることには大きなメリットがあります。
いきなり起業してうまく収入を確保できるのが理想ですが、経験やノウハウが不足していると、収益化はなかなか難しいものです。
そのため、本業で安定した収入を得ながら、空いている時間を使って副業を始めるのが賢明です。
副業を通じて、収益の仕組みをある程度構築できた段階で、本業から副業にシフトするかどうかを検討すれば、リスクを抑えながら起業に踏み切ることができます。
このように、起業や独立の準備として、副業から始めるのがより堅実な方法と言えるでしょう。
副業を始める際の注意点
副業を始める際の注意点として、以下の5つが挙げられます。
・就業規則を確認する
・本業と副業のスケジュール管理をしっかり行う
・健康面に気を付ける
・目的を定める
・確定申告の必要性について確認しておく
それぞれの注意点について、以下で詳しく解説します。
就業規則を確認する
副業を始める際は、あらかじめ勤務先の就業規則で「副業が許可されているかどうか」を確認する必要があります。
法律では副業は禁止されていないため、極論として無許可で副業を行った場合でも、会社側が簡単に解雇することはできません。
しかし、就業規則で副業が禁止されているにも関わらず無許可で副業を行ったことが発覚した場合、注意や指導を受けたり、会社とトラブルになったりする可能性もあります。
特にアルバイトの場合、給与所得として収入が発生するため、発覚するリスクが非常に高いと言えます。そのため、副業を始める前に、まずは会社に相談し、副業が可能かどうかを確認することが非常に重要です。
本業と副業のスケジュール管理をしっかり行う
副業に時間や労力を割きすぎると、本業がおろそかになってしまう可能性があります。時間配分やスケジュール管理には十分に注意を払いましょう。
副業による過労が原因で集中力が低下すると、本業に支障をきたすおそれがあります。最終的には、会社に迷惑をかけることにもなりかねません。
そのため、副業を始める際には、本業を最優先にすることが最も重要です。
さらに、副業に取り組む前には、その仕事に必要な時間やリスク、デメリットなどを事前にしっかり確認し、本業に支障をきたさずに取り組めるかどうかを慎重に判断することが大切です。
健康面に気を付ける
副業がきっかけで体調を崩すことも考えられます。
お金を稼ぐために仕方なくアルバイトをしている場合、運動不足は解消されるかもしれませんが、同時にストレスが溜まり、睡眠時間が削られることもあります。
例えば、副業のために本業後や深夜にシフトを入れていると、睡眠不足が続き、身体的な疲れや不調を感じることもあります。
さらに、時間的な負担が増えることでストレスが大きくなり、精神的な健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、副業を始める前に、自分の体調やライフスタイルに合わせたワークプランを立てることが重要です。
健康に気をつけ、適度な休息を取りながらバランスの取れた生活を送ることが、継続的に副業を続けるためのポイントとなります。
目的を定める
副業で継続的に稼ぐためには、明確な目的を設定し、モチベーションを高めることが大切です。
特に、目的がないまま副業でアルバイトをしていると、途中で面倒になり、やめてしまう可能性が高くなります。そのため、副業を始める理由を明確にし、高いモチベーションを維持しながら取り組むことが重要です。
例えば、「毎月5万円を積立投資に回したいから、副業で最低5万円は稼ぐ」といった具体的な目標を掲げることで、継続するためのモチベーションを保ちやすくなります。
確定申告の必要性について確認しておく
副業を行う場合、確定申告が必要になることがあります。
ただし、確定申告の方法や支払う金額は、給与所得と雑所得で異なるため、注意が必要です。まず、アルバイトなどの給与所得の場合、副業の収入が20万円を超えると確定申告が必要です。
一方、フリーランスなどの雑所得の場合も、収入が20万円を超えると確定申告が必要になります。(※)ただし、これらは本業の会社で年末調整を受けていることが前提です。
もし、本業の会社で年末調整を受けていない場合は、副業の収入に関係なく確定申告が必要となります。
(※)20万円以上の売上があっても、経費を差し引いた所得が20万円以下であれば、確定申告は不要です。
副業から買取専門店を開業するなら「買取大吉」にお任せください
労働系の副業でもお伝えしたように、「買取専門店」は魅力的なビジネスです。
「買取大吉」では、フランチャイズ加盟店を募集しています。買取フランチャイズで成功を目指すのであれば、買取大吉にお任せください。
・店舗継続率96.4%(※)を可能にした「店舗OJTサポート」
・直営店の成功事例に基づいた「運営サポート」
・折り込みチラシやWEB広告を活用した「集客サポート」
買取大吉のフランチャイズでは、開業前後の徹底したサポート体制が整っているため、未経験の方でも安心してスタートできます。
※2023年10月~2024年9月のデータです。
まとめ
今回は、おすすめの副業とそのメリット、注意点について解説しました。
副業と言ってもさまざまな種類があるため、今回の記事を参考にし、自分に適した副業を選ぶと良いでしょう。副業を始めることで、収入を増やすだけでなく、人脈を広げたり、スキルアップを実現したりすることができます。
ただし、もし会社に副業をしていることが知られたくない場合は、アルバイトなどの給与所得を避け、業務委託やフランチャイズなどの形態を選ぶことをおすすめします。