お電話 でのお申込み・ご相談は 0120-15-1234 電話受付:
24時間
メール
24時間OK! メールでお問い合わせ

選べる3つの買取方法

ボタン 店舗買取

ご成約で即現金化!
お得な来店特典もあります!

ボタン 出張買取

ご自宅に査定員がお伺いする、
外出不要の買取サービス!

ボタン 催事買取

各地域の催事会場で行われる、
期間限定の買取イベント!

Instagram Facebook Twitter Youtube
買取大吉 コラム その他のコラム記事一覧 40代から始める生前整理、そのメリットと進め方

40代から始める生前整理、そのメリットと進め方

396_生前 整理 40 代

「終活」という言葉が一般的になってきた昨今、若くから生前整理を始める人も増えてきました。40代は人生のちょうど折り返し地点、加えて両親は正に終活世代という生前整理をするにはぴったりのタイミングです。今回は生前整理を「早くから始めるメリット」と「具体的なやり方」についてご紹介いたします。

生前整理とは?具体的にはどんなこと?

「生前整理」とは、元気なうちに自分の財産や持ち物を整理しておくことです。自分の死後、遺族が扱いや処理に困らないように、また自分自身を改めて見つめ直し、本当に大切なものを見極め、人生の後半をより有意義に過ごすために再設計するためのものでもあります。ひと昔前までは「死ぬための準備」のように誤解され敬遠されていましたが、近年では自分の人生を後悔なく全うするため、そして自分にとって大切な人たちのため、ということが理解され前向きに取り組む人が増えてきました。誰もが必ず人生の終焉を迎えます。しかし、疫病の流行や災害などもある中、その時がいつ訪れるかは誰にも分かりませんし、高齢になってから終活に取り組むのでは体力的にも気力的にも難しくなってくるでしょう。これからの時代は誰もが若いうちから「生前整理」に取り組むことがスタンダードになっていくのではないでしょうか。

40代から始めるメリットとは?

2020年7月に発表された厚生労働省のまとめによると、2019年の日本人の平均寿命は男性で81.41歳、女性で87.45歳となっています。つまり40代というのはちょうど人生の折り返し地点にあたるのです。終活というのは、簡単にいってしまえば終わりを迎えるための準備のことです。エンディングノートを書くことや、身辺整理・断捨離といったことが思い浮かぶ人は多いと思いますが、それだけではありません。終活は、過去を一度振り返って整理し、未来を明るく照らすためのものでもあります。将来を前向きにとらえる行為ということです。さらに、人生設計を見直すのにも良いタイミングだといえます。子育てがひと段落してきたり、親の介護が必要になったり、自分自身の体調に変化が出てきたりなど、今までの生活から変化が生まれやすいのもこの年代です。ここでは生前整理を早く始めるメリットを5つお伝えします。

メリット1

体力も気力もある状態で取り組める生前整理では身の回りの品を必要なものと不必要なものとに仕分けして処分したり、財産を整理して誰に相続するかを考えたりするなど、体力や気力を要することが多いのです。年齢が上がると体力が落ちていき、重たいものを持ち上げることが難しくなるのはもちろん、客観的な判断力、決断力が低下していくことも考えられます。その点、40代ならまだまだ体力的にも十分であり、客観的で適切な判断もできるのではないでしょうか。

メリット2

今後の生き方を見直せる生前整理をすることで今までの人生の振り返りにもなります。その中で変わらず大切なもの、予定と変わってきてしまったこと、やりたいと思いながら後回しにしていることなどが細かく見えてきます。平均寿命が長い日本においても、人は事故や病気で早くに亡くなってしまうことがあります。40代という早いうちから終活を始めることで、ずっとやろうと思っていて後回しにしてきたことや、夢半ばで諦めていたことなどを改めて始めるきっかけにもなります。また、子供の自立や親の介護、自身の結婚・離婚などの節目の際に都度見直しを行い、自分にとっての優先順位や大切なものを再認識し、今後の人生を後悔なく生きていくために自分が優先すべきものや手放すべきものが分かり、将来設計の起動修正をすることができるのです。

メリット3

老後に備えられる老後にどのように過ごしたいかを考えるのにも良い機会です。「いざというときは誰に頼るのか」「施設に入りたいのか」「施設に入るとしたら費用はどれくらい用意しておく必要があるのか」「病気や怪我をしたときの保険などの手続きは」「痴呆症になってしまった場合はどうするのか」など、老後には様々な選択や決断が必要になってきます。これらをそのときになって考えても、判断力が低下していたり、経済的な理由などで選択肢が無くなってしまっている可能性もあります。独身の場合はもしものときに頼れる人を明確にしておく必要がありますし、既婚者でも配偶者とどのような生活を望むのか、子供家族との同居を希望するのか、施設に入るなら手続きをどうするか、介護が必要になった場合にはどうするかなど、将来起こり得る問題を周りの人達と話合い、事前に準備しておくべきであることが分かります。自分一人で決めていても、いざというときの相手の状況もあるので今のうちから話し合う習慣を作ってくおのはとても良いことです。

メリット4

両親の終活も同じ目線で話し合える。自分の両親が終活世代だとしても、こちらからその話題を振るのは気が引けるという人は多いのではないでしょうか。自分自身が生前整理を行うことで「今、終活を始めていてね」と話題にもしやすくなります。実は両親も「相続のことなどを相談したいと思っていて話すきっかけが欲しかった」のだという事例もよく耳にします。これがきっかけで今よりもなんでも話せるより良い関係が作れるかもしれませんね。

メリット5

共有しておくべき情報を認識できる。マイナンバー、運転免許証番号、健康保険証番号などの公的な情報、スマホやインターネット、クレジットカード、光熱費などの契約情報(支払い方法、契約解除の連絡先、SNSのIDやパスワード、アドレスなど)、持病があればどこの病院にかかっているかなど、いざというときに分からなければ困る情報は意外とたくさんあります。整理をするのに時間がかかるこれらの情報を、余裕を持ってまとめておくことで、気持ち的に安心感も生まれます。

生前整理の進め方とは

◆所有物の整理
40代になる頃には身の回りの荷物が増えて、処理していない不用品も多くなっている人がほとんどではないでしょうか。不用品を分別、整理、処分するのは時間と手間と根気が必要です。時間をかけて取り組める40代のうちに始めましょう。まずは断捨離から始めていきましょう。断捨離することで今後の人生に必要なものが明確になりますし、もし自分がいなくなっても遺族に掛ける遺品整理の負担を軽くすることができます。断捨離にもコツがありますので、ご紹介していきます。まずは「今日はこのタンスを整理しよう」「ここからここまでは来週にしよう」など1回で全てを整理しようとはせず、範囲を決めて取り組みましょう。そして「3カ月後までに」「〇月末までに」など、いつまでに終わらせるという期日を余裕を持って決めましょう。それから「衣類」「本・書類」「小物類」などジャンル毎に整理していきましょう。判断に迷うことも出てくるので、例えば「服は2年以上着ていないものは捨てる」など、自分なりの判断基準を予め決めておきましょう。使っていないし、使う予定がないものは「捨てるもの」。価値がある、誰かにあげたいものは「譲るもの」。自分では使わないが、誰かの役に立ちそうなものは「寄付するもの」「売るもの」。現在も使っているし、これからも使うものは「残すもの」。このように分けて整理することで自分がその品物に感じている愛着度が分かります。人に譲りたいものは、すぐに渡せるものであればもう譲り、自分の死後に渡したいのであれば事前に相手にそのことを伝えておきましょう。断捨離する中でどうしても決められずに迷うものもあると思います。それらは1カ所にまとめておいて、半年に1回など定期的に見直すようにしましょう。

◆心の整理
家族のフォトアルバムや子供が描いた絵や作文など思い出深いものは、手に取るとつい、じっくりと見てそのときのことを考えてしまい時間がかかってしまうことも多いので、整理をする際には「ものの整理」が終わってから手を付ける方が良いでしょう。そしてデータ化して保存することが可能なものならぜひそうしましょう。写真や絵はデータ化することで色褪せることなく残すこともできますし、かさばることもありません。生前整理に取り組む中で、自分にとって大切な人に「伝えたいこと」「言っておかないといけないこと」があることに気付くでしょう。「手紙に書く」「会って話す」「エンディングノートに書き記す」などあなたの言葉を大切な人に届けられるようにしましょう。特にエンディングノートは書いておいたほうが良いことが多いために、全てを書ききれない人のほうが圧倒的に多いようです。真っ白な紙に書くことが難しい人は、市販のもので自分の書きやすいエンディングノートを探してみることをおすすめします。書き留めておきたい事柄が整理できたら、まずは書けるところからしたためていきましょう。自分史として人生の振り返りを書いておくと、今後の人生設計を見直して、さらなる意欲が湧く良いきっかけにもなりますし、病気になったときに読むと楽しかった記憶が蘇り、元気をもらえることもあるようです。また、身近な人や友人・知人に普段言えない思いを書くことで、改めて自分の本当の気持ちに気が付くこともあります。気持ちを整理するとても良い機会です。受け取った家族の顔を思い浮かべて書くと筆が乗りやすくなるのではないでしょうか。生前整理をすることで「叶えたかった夢」や「やりたかったこと」「後回しにしていること」を思い出すことがあります。またもっと他に新たな夢が生まれるかもしれません。40代は人生の折り返し地点、これからの人生をより有意義なものにするために改めて未来の人生設計をし直しましょう。

◆情報の整理
相続権が発生する財産(預貯金・不動産・土地の権利・有価証券など)、加入している生命保険とその受取人についてなども見直して整理し、相続してもらう人には予め話しておきましょう。また、借金がある場合はそれも相続財産になります。相続や遺品整理で近年問題になっていることのひとつに「デジタル遺品」があります。デジタル遺品とはスマートフォンやパソコンなどのデジタル機器やインターネット上に保存されているデータや情報、SNSや購入サイトの契約などです。データや情報は適切に削除しないと簡単に復元できてしまうこともありますし、SNSなどの解約にはメールアドレス、ID、パスワードが必要な場合もあります。データや情報の消去は信頼できる人に依頼しておきましょう。SNSなどのIDやパスワードは一覧にまとめ、生前には他の人に知られないように保管し、死後には処分してくれる人に伝わるようにしておきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回、生前整理を40代から始めることが決して早くはない、むしろ始めるのにはベストのタイミングだということがお分かりいただけたかと思います。40代での終活は、親や子供のための終活だけでなく、自分のためでもあります。まずは前向きに気持ちを切り替えて、できることから始めてみてはいかがでしょうか。自分のこれからの人生をより豊かなものにするために、そして大切な人への負担を減らし安心して過ごすためにも、早速この機会に「生前整理」を始めましょう。

その他に関連するその他のコラム記事

お役立ちコラム人気記事

タグ一覧

カテゴリー一覧

買取品目

TOPへ