ロレックスの寿命を伸ばすには
高価で精巧に作られていて、耐久性や防水性にも優れているロレックスですが、機械である以上、パーツの摩耗等で劣化が進み動作に変化が起きる事は避けられません。ですが、少しでも長く使うために寿命を伸ばす事も可能です。そこで、大事になってくるのが「オーバーホール」です。オーバーホールの頻度は、機械式時計で3~5年に1度、クォーツ時計で4年に1度が目安といえますが、適切なタイミングは使用状況により異なります。目安期間に満たない場合であっても、気になる部分がある場合は、オーバーホールを依頼することをおすすめします。
オーバーホールしないとどうなるのか
寿命を伸ばすには、3年から4年に一度オーバーホールが必要ですが、オーバーホールしないとどうなるのかというと時計のムーブメントには複数の潤滑油が使われています。この油は使って行くうちに劣化して行くもので長くメンテナンスしていない時計ほど油の劣化や固着などの油切れを起こしています。潤滑油の状態が悪いのに時計を動かし続けると、パーツ同士がなめらかに噛み合わず全体がスムーズに動きません。
イメージすると分かりやすいと思いますが、きしんだ音がするドアも同じような状態です。ドアは1日に10回ほどしか開け閉めしませんが、時計は一日中動き続けますよね。そう考えると油切れや劣化したまま動かし続けるのがいかに時計にとって悪い事か分かると思います。時計は小さいので、ギィーギィーと、きしんだ音は聞こえませんが、潤滑油が切れているとパーツとパーツとがスムーズではなく強くこすれ合っているという事になります。
また、すり減ったパーツは、結果的にピッタリと合わなくなり時計の精度が落ちてしまいます。新しいのパーツに交換すれば良いんでしょ!?と思う方もいますが、そう単純ではありません。1つのパーツがすり減ることで他の箇所にも負荷がかかり続けて動いてた、という場合もあります。このような場合、部品の交換だけでは済みません。すり減っていたパーツを新しく交換したことによって、負荷が掛かてゆがんでいたり、寄りかかっていたりした他のパーツが逆に影響を受けることになります。
このような理由から、1つを直せば他の部分にも調整が必要になります。オーバーホールや修理では時計修理技士がそれらに繰り返し手を加えて兼ね合わせていく必用が有ります。そして、ロレックスはゼンマイのトルクが強く、油の変質が始まっても安定した精度で動き続ける傾向がありますので歯車の摩耗が進んでいたり鉄粉が出てしまうなどしても顕在化せず、気づかぬところで損傷が進んでいきます。ならびに、落としてしまった、風防(ガラス)割れ・破片が混入した、水や湿気が混入した場合も速やかな修理が必要となります。パーツを大切に使い続けるためにオーバーホールは非常に大事になります。
オーバーホールに必要な費用
ロレックスは高価で性能も良いため、他の時計に比べ、オーバーホール費用が高めです。時計の状態を調べるだけでパーツの交換費用を抜いた基本料金のみであれば45,000円から85,000円程、風防の交換であればサファイアガラスとプラスチックで違いはありますが、5,000円から20,000円程です。リューズ部分の修理費用となると20,000円から30,000円と言われています。
ブレスレットの修理となった場合についてロレックスにはさまざまな素材が使用されており、18金のイエローゴールドやステンレススチール、エラストマーなどがあります。金属製のブレスレットはコマが5連タイプか3連タイプが採用されていますが、その中でも5連タイプがロレックスの代表的なデザインとして有名です。
ほかにも、プレジデントブレスレットやパールマスターブレスレットなど、数多くの種類が存在しています。細かい部品が連なっているブレスレットは、長年の使用とともにトラブルが起こりやすく、メンテナンスしないまま放置することで破損の可能性も出てきます。ブレスレットが破損した場合は、その状態によって大きく異なってきます。多少の小キズや擦りキズであれば研磨で綺麗になることがほとんどですが、ブレスレットやコマの交換となってしまう場合もあります。
コマを留めるピンが切れてしまった場合、コマが全部揃っていれば10,000円程度です。ただ、コマ自体が紛失してしまっているのであれば、ブレスレット全体の交換が必要となる場合もあります。日本ロレックスであれば、ステンレス製のコマをひとつ10,000円で購入できますが、高級素材の18Kのイエローゴールドであれば10万円程、プラチナであれば20万円は超えてしまいます。
ロレックスの正規店でのオーバーホールと時計の修理業者で金額が異なるため、見積もりを出してもらう事をおすすめします。また、オーバーホールするために店舗に持っていく時間がないという方は郵送でのオーバーホールも可能です。必ずチェックしていただきたいのが「修理後の保証があるかどうか」です。修理後3ヶ月~1年間の保証を設けている修理店がほとんどですが、まれに保証がないところもあります。
そのような修理店は避けましょう。さらに、保証の有無だけでなく保証内容もきちんと確認してください。万が一のときのメンテナンスや修理の回数、期間、保証価格など確認することが大事です。また、普段から大切に扱っているロレックスでも、オーバーホールを定期的にしなければ、使えば使うほど劣化していってしまい、劣化を完全に防ぐことはできませんので部品劣化が起こる前にオーバーホールを行うことで修理料金を最小限に抑えることが可能になります。
まとめ
ロレックスの状態やモデルによってはオーバーホール費用が高すぎる事から使い続けるよりも売却される方が増えています。「買取大吉」では、どんな状態の物でも古いモデルの物でも金額の保証や買取額アップキャンペーンをおこなっております。オーバーホールするか売却するか迷われている方は是非一度、近くの「買取大吉」へお持ちください。