全国1300店舗以上展開中!
信頼と実績の買取専門店「買取大吉」

金の純度と種類一覧|24金・18金・10金などの特徴と用途の違いを解説

金の純度と種類一覧|24金・18金・10金などの特徴と用途の違いを解説

金製品には、含有量を示す「純度」が刻印されているのはご存じでしょうか。純度は金の価値や性質に関わる重要な指標であり、購入の際に理解しておきたい部分でもあります。そこで今回は、金の純度ごとの特徴や用途の違いについて詳しく解説します。

2025年4月、ついに相場16,990円/g突破!

金の純度とは?

通常、市場で販売されている金の装飾品は、別の金属が混ぜられています。この中にある金の含有量を「純度」として表しますが、それはどのような定義で使用しているのでしょうか。

「○○金」や「○○K」「K○○」と表される

金の純度は、一般的に「○○金」や「K○○」、「○○K」と表記します。○○金やK○○は日本国内で製造された金製品に見られ、海外製品は○○K、いわゆる「あとK」の刻印がつけられています。

数字が同一であれば金の純度に違いはありませんが、海外で販売されている商品は金の純度が表記と一致していない場合があるため、注意が必要です。

金のカラット(karat)とダイヤのカラット(carat)は異なる

金の純度を示すKは、「カラット」を省略したものです。

読み方がダイヤモンドなどの宝石で使用される「カラット」と同じですが、金のほうは「karat」、ダイヤモンドは「carat」と、単語の綴りが異なります。当然、意味にも違いがあり、金のカラットは金が含まれている比率、ダイヤモンドなどのカラットは重さを表しています。

この二つは発音が同じであるため、混同しやすいです。意味がまったく違うことを理解しておきましょう。

金の純度は「24分率」が使用されている

一般的に、金の純度は24分率で求められます。例えば、K18は分数で表すと「24分の18」で約75%、K14は「24分の14」で約60%の金が含まれていることが分かります。

このように刻印されている数字を24で割れば、製品全体の質量に対する金の量をある程度把握することが可能です。保有している金製品でぜひ確認してみてください。

銀やプラチナは「1000分率」が使用されている

銀とプラチナの純度は「1000分率」で求められます。

例えば、銀の製品に「950」が刻印されていれば約95.0%、「925」であれば約92.5%の銀が含まれていることが分かります。刻印されている数字を10で割る、と覚えておくとよいでしょう。

ちなみに、プラチナの純度を表す単位は「Pt」、銀の場合は「silver」や「Ag」、「Argent」などが使われています。

純度の刻印がない金製品もある

金市場には純度が刻印されているものが数多く出回ってますが、中には刻印のない金製品も流通しています。そのような商品は「偽物」と判断したいところですが、そうとは言えない実情があります。

そもそも、日本国内における金製品には、純度の刻印が義務付けられていません。刻印を打つ明確なルールが定まっていないため、刻印なしの金を販売しても問題ないのです。

刻印のない金製品は、アンティークジュエリーのような古い時代の金製品に多く見られます。刻印の代わりに、ブランド名のみを印字している商品もあり、一般人で真贋を判断するのは極めて困難です。摩耗により刻印が消えていることも考えられます。

購入時する際は、販売員の方に相談しましょう。

純度の高い金を示す「24金・K24・999.9・純金」の違い

金の純度は24金・K24・999.9・純金などがありますが、これらはすべて99.9%以上の純度を持つ金を意味しています。同じ意味であるのに、なぜこのように表記が異なるのでしょうか。それぞれの使い方の定義について考えてみましょう。

24金とは

24金は金の最高品質を表し、99%以上の純金であることを証明します。とてもやわらかい材質であるため、主に延べ棒やゴールドバーなどのインゴットやコインに加工されます。

ジュエリーやアクセサリーにも24金のものがありますが、そのままでは傷つきやすく、加工も難しいため、銀やプラチナを混ぜた合金素材となっています。インゴットのようなほぼ純粋な金の商品を24金、アクセサリーやジュエリーなどの加工商品はK24、と分けて考えるとよいでしょう。

K24とは

K24は24金と同義ですが、こちらは金以外の混合物を考慮しない表現となっています。そのため、正確な純度を示すものではありません。広い意味での「24金」であり、アクセサリーやジュエリーはこちらが使用されることが多いです。

この品位は、1920年代、日本国内における貴金属製品の社会的信用を守ることを名目に使われたのがはじまりで、「あとK」で表記される海外製品との区別をつける役割を担っています。金の純度の証明として刻印されることが多く、証明書や保証書がなくとも金製品の価値を示す重要なファクターとなっています。

999.9とは

別名フォーナインとも呼ばれている999.9は、99.99%の純金であることの証です。日本国内では主にインゴットに刻印され、買取専門店で売買を行う場合、業者たちは品質の高さと信頼性を示す指標の一つとして見ています。

一見、銀やプラチナに使われているイメージが強いですが、金にも使用されています。

純金とは

純金とは、金属との混合物が一切ない金のことです。意味合いが微妙に異なりますが、24金、K24、999.9の金も「純金」と要約されます。

金本来の純粋な美しさと圧倒的な価値は、時代を超えても変わることがありません。非常に柔らかい性質のため、K22などの合金よりも耐久性は劣りますが、オブジェや記念品などの最高級素材やインゴットのような投資商品に使用されています。

金の純度の種類一覧と特徴や用途

金は以下のように純度ごとに細分化されます。それぞれどのような用途で使用されるのでしょうか。

K24・24金(純金99.99%~100%)

K24は、99.9%以上の金が含まれています。

純金とも呼ばれ、酸化などの腐食に対して強い耐性を持ちますが、非常に柔らかく変形しやすい性質があります。そのため、純金は主にインゴットや金貨など、資産運用の素材として利用されることが多いです。他にはオブジェや伝統工芸品など、芸術の分野でも使用されています。

圧倒的な価値を「資産」として長く保有できる点が、K24の魅力です。

K22・22金(純金91.7%)

K22は、およそ91.7%の金が含まれた合金です。

混合物が含まれていますが、純金に匹敵する美しさと輝きを持ち合わせており、宝飾品の素材として扱われることが多いです。海外では金貨の製造にも利用されており、アメリカのイーグル金貨や南アフリカのクルーガーランド金貨が、この純度で製造されています。

歴史的価値のあるアンティークコインも、この純度で製造されていることが多いようです。

K18・18金(純金75%)

K18は硬度と輝度のバランスがよく、加工しやすい特徴があります。

銀や銅ニッケルなどの金属を混ぜることで色味を変えることができ、主に高級時計やジュエリー商品の素材となっています。ピンクゴールドやホワイトゴールドなどの魅力的なカラーバリエーションの多くは、元々がK18の純度であることが多いです。

高級感と高品質な素材として高く評価され、幅広い分野で使用されています。

K14・14金(純金58.5%)

K14は、58.5%の金が含まれています。

この合金は、純金のような特有の輝きはやや控えめで変色のリスクがあるものの、傷や変形に耐久性があるため加工しやすいという特徴があります。

装飾品をはじめ、万年筆のペン先やフルートやメガネのフレームなど身近な生活に使用されていることが多く、価格もリーズナブルです。海外では欧米を中心に親しまれており、ハワイアンジュエリーの素材として利用されているようです。

K10・10金(純金42%)

K10は、銀などの混合物が半分以上の割合を占めています。手ごろな価格で市場に多く出回っており、装飾品を中心に利用されています。

価格の安さが魅力的ですが、金の純度が低く、長期間の使用では黒ずみや変色が生じる場合があります。また、金属アレルギーのリスクもあるため、取り扱いには注意が必要です。

アレルギーが心配な方は、K18以上の製品を購入しましょう。

金のカラーの種類一覧!特徴や表記方法

金に銀などの金属を混ぜると、他の色へと変わります。混ぜる金属の比率によって色合いが変わり、同じ色であっても、ブランドごとに違いがあります。今回は、六色のカラーゴールドをご紹介します。

イエローゴールド

金に銀や銅を混ぜるとイエローゴールドに変わります。

色が純金に近く、華やかでありながら強度が高い合金であるため、日常のアクセサリーからブライダルジュエリーまで幅広く愛用されています。多くのハイブランドで使用されていることからも、定番の一つと言えるでしょう。

なお、イエローカラーの商品には「YG」の刻印を確認できます。

ピンクゴールド

ピンクゴールドは、銀・銅・パラジウムを加えたカラーゴールドです。銅の比率が高くなると赤みが増しますが、入れすぎると酸化・変色しやすくなるのが欠点です。

柔らかく華やかな印象を与えるため、多くのブランドで女性向けのアクセサリーや時計で利用されています。ブランドごとに色の濃さが異なっているため、色々なお店を巡って、好みのピンクゴールドを探すとよいでしょう。

商品には「PG」が刻印されており、海外では別名ローズゴールドと呼ばれることがあります。

ホワイトゴールド

ホワイトゴールドは、「銀・パラジウム」または「ニッケル・亜鉛・銅」を加えたカラーゴールドです。プラチナに似た色合いで、過去に「プラチナの代替品」として扱われてことがありました。

ニッケル・亜鉛・銅を混ぜて作られていましたが、金属アレルギーのリスクを軽減するため、近年はパラジウムと銀を混ぜたホワイトゴールドが多く生産されています。

強度が高く、清潔感と上品さを兼ね備えているため、装飾品や時計にぴったりの素材です。

商品には「WG」という刻印を確認できます。

グリーンゴールド

銀や銅を混ぜるグリーンゴールドに変わります。使用する金属はイエローゴールドと同じですが、グリーンゴールドは銀が70%以上を占めています。

淡く輝く黄緑色が美しいですが、柔らかいため加工しづらいのが欠点です。日本では見かける機会が少ないですが、アメリカではハワイアンジュエリーの素材として使用されています。

なお、商品には「GG」が刻印されています。

レッドゴールド

レッドゴールドはピンクゴールドよりも赤みが強く、銅の含有量が多いのが特徴です。金よりも温かみがあり可愛らしい印象を与えるため、女性向けのアクセサリーによく利用されています。

金よりも耐久性が高いのが強みですが、銅が多く含まれているため、酸化による変色や黒ずみには注意が必要です。

商品には「RDG」が刻印されています。

ブラックゴールド

ブラックゴールドは、銀・パラジウム・プラチナを加えた、希少性のあるカラーゴールドです。プラチナを配合しているため、他のカラーよりも価格が高い傾向があります。

灰色や鉛色に近い色合いで重厚感があり、落ち着いた大人の女性を演出します。おしゃれに着こなしたい方におすすめです。

商品には「BG」が刻印されています。

金の純度や種類によって価値は異なる

金製品を買取業者などへ売却する場合、金の純度によって評価が異なります。

単純に、純度の高いものであるほど価値が上がるため、純金やK24の商品であれば高価買取が期待できます。ジュエリーについては、売却する商品の需要や品質なども加味したうえで査定されるため、商品の状態をよく確認しておきましょう。

一方、色味のあるカラーゴールドは、配合している割金によって評価が変わります。

パラジウムやプラチナという希少性のある貴金属が含まれているもの、または需要のあるカラーは買取価格が高くなる傾向があります。変色や汚れのないものほど価値があるため、売却前にはお手入れするのがおすすめです。

ただ、世間の需要や割金の種類を把握することは難しいため、一度、カラーゴールドを取り扱っている専門店のスタッフや買取業者の査定士に確認するとよいでしょう。

金の純度が下がる「合金」が使用される理由

金の純度の高さは「価値の高さ」と言っても過言ではありません。では、ジュエリーの加工で合金が使われるのはなぜでしょうか。その理由は、以下の2点によるところが大きいです。

純金の弱点を補うため

純金は変わらない価値と美しさがありますが、柔らかく変形しやすいという弱点があります。このままの状態でジュエリーに加工しても、耐久性がもろく、日常使いには不向きなのです。

この問題を解決するためには、硬度を上げて、耐久性を高めなければなりません。そのためには、銀などの金属を混ぜて「金合金」にする必要があります。

金合金は金特有の輝きを保ちながらも傷つきにくく、変形しにくいです。純金よりも加工が容易で充分な強度を持つため、装飾品の加工にも十分耐えられるようになります。

色を変化させるため

金をK18の純度に調整したうえで他の金属を混ぜると、イエローやピンクなど、さまざまな色へと変化します。その高い品質と豊富なバリエーションは、装飾品などのラインナップの拡充に大きく貢献しています。

同じ形状でも、色によって相手に与える印象が変わったり、好みの色を求めるニーズに応えることができるため、金合金は広く採用されています。

金の純度の簡単な調べ方

最後に、金の純度を自分で確かめる方法について解説します。機材や道具が限られるため正確さに限界がありますが、以下の4つの方法があります。興味のある方は試してみてください。

重さや触感で確認する

金の純度を調べる前に、本当に「金が入っている」かを確認しなくてはなりません。自分の手のひらの上に金を持ち、感触をチェックしてみましょう。

金はプラチナに次いで重い金属であり、熱伝導率が高いという特徴があります。手のひらに金を乗せることで、小さい見た目に反してずっしりとした重みを感じたり、乗せた手が温まってきたら本物であることが証明できます。同じ大きさくらいの鉄などを用意して、確かめてみましょう。

ただし、本物かどうかを見極めるためには、プロのようにある程度の知識と経験が必須です。あくまでも「金の性質を知る」という観点で実践してみてください。

試金石で確認する

二つ目は、試金石である那智黒石(なちぐろいし)を用意して行う査定方法です。那智黒石を金製品に擦り付け、石の上に削り取った金から色や濃さなど総合的に分析し、真偽を判断します。純金であればオレンジ色が濃く、純度が下がるにつれて色味が明るくなります。

しかし、この方法には大きな欠点があります。それは、「必ず金製品を傷つけてしまう」ということです。那智黒石は安価ですぐに購入できますが、金を削ってしまうため製品の価値が下がりかねません。仮に実践したとしても、プロでなければ色味の違いを正確に判断することは難しいでしょう。リスクが高すぎる方法のため、極力控えることをおすすめします。

ちなみに、那智黒石は囲碁の碁石として使用されているようです。

比重を確認する

三つ目は、比重を確認する方法です。

比重を簡単に説明すると、物質を水に入れることで「水の何倍の重さがあるのか」という度合いを数値にしたものです。つまり、語弊がありますが「物質が水に浮いたら軽い、重かったら沈む」という原理を数値化したと考えてください。

以上を踏まえたうえで用意してほしいものは、容器の重さを差し引いて0にできる機能がある「キッチンスケール」です。以下の手順で金製品の比重を計算してみましょう。

計算手順
①キッチンスケールで金製品の重さを量ります。
②水の入った容器をスケールに置き、キッチンスケールの表示をゼロにする。
③糸で金製品を結んで、水の中へ沈めます。このとき、金製品を底面や側面に触れさせないようにしてください。
④「③」で沈めたときの数値をメモします。
⑤「④÷①」の計算をします。

この5つのステップで求められた数値が、金製品の比重です。この数値が「19.13~19.51」であればK24程度の純度、「14.84~16.12」であればK18程度の純度があると判断できます。

ただし、水に沈められる金製品に限りがあることと、キッチンスケールの性能によっては正確に導き出せないという2つの欠点があります。また、水に入れるときに「底面や側面に触れさせない」というのも難易度が高いため、無理に実施するのは控えましょう。

刻印を確認する

四つ目は、金製品にある刻印を確認する方法です。

金製品の多くには「K18」や「K14」などの刻印が小さく施されています。「YG」や「WG」などのアルファベットがある場合は、カラーゴールドであることを示しています。中には、数字の後にKがつく「あとK」というものがあり、これは海外で製造された金製品で、製造年や金の純度を偽っているケースも無きにしも非ずです。

商品に「あとK」が刻印されている場合は、念のため、買取専門店などの査定士に本物かどうかの確認を依頼しましょう。

まとめ

金の純度は、商品に含まれている金の含有量によって違いがあり、世の中のさまざまな製品に活かされています。純度が高いほど価値があるため、今回ご紹介した方法で純度を確認し、使用機会の失ったものは、買取に出してみましょう。「買取大吉」では、無料査定による見積もりを実施しています。ぜひ、お近くの店舗にお気軽にご相談ください。

2025年4月、ついに相場16,990円/g突破!

この記事をシェアする

  • X
  • はてなブックマーク
  • LINE

タグ一覧

買取品目のコラムカテゴリー

ブランドのコラム

カンタン 無料買取査定

どんなご相談でもOK! 無理な交渉はいたしませんのでお気軽にご相談ください。
※一部、拝見しないとお伝えできないお品物もございます。